SSブログ

1297. 凡夫 [教育の話題]

Umayado_Miko.jpg
                            聖徳太子(574~622)

 職員室には、生徒の話を、「ほう、それで?」と楽しそうに聞き進める先生と、「それで何!」と億劫そうに対応する先生がいます。これらの人達はどこの社会にもいます。

 「ほう、それで?」型の人は向上心があるため、どんな人をも学びの対象とします。だから相手も自尊心をくすぐられ、気持ち良く話せます。互いに持ってる知識を出し合うので創造的な会話になり、終えた時には共に一段高まっています。

 一方、「それで何!」型の人は自分に自信がないため、欠点を見抜かれまいと極力会話を自分のペースに持ち込もうとします。優位さを誇示したいために他人のミスや欠点をあげつらい、親戚自慢や知人自慢を語り、弱い者いじめに走ります。会話が一方通行なので本人も高まりません。

 どちらの型の人間も、自分の不完全さを自覚している点は同じです。私達は自己肯定感を得たいがために様々な行動をとりますが、虚勢を張ったり相手を見下すよりは、素直に「こんな自分ですが、よろしく!」と言っちゃった方が楽ですよ。これは相対的に相手を高める事になるので、誰をも不快にさせませんから。

 宝石類で着飾った女性もケンカ自慢のチンピラも、病院の待合室では皆しゅんとしています。知識自慢も経験自慢も皆同じ。聖徳太子も言っています。「(かれもわれも)ともにこれ凡夫のみ」(憲法十七条の十より)と。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 鏡でも 嘘をつくこと 信じたい  (UNO)

nice!(50)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1291. 「厳しさ」 [教育の話題]

s-DSCF4080.jpg
               全校集会での生徒指導部長の話 (本文とは関係ありません)

 知り合いの中学校の先生が、「あの中三生達が、高校では可愛い一年生なんですよね~。」と感慨深く話していました。入学直後の一週間、新入生は毎日緊張の連続です。未知の環境に自分を合わせようと必死です。素直に私達教員の言葉を聞く彼らは本当に可愛いのですが、この時期に心を鬼にして校則等を厳しく指導する事が、その後の彼らの気持ちの良い三年間を作ります。

 ある高校で、「高校生には、主体的な判断と自主的な行動を期待したい」という先生が、生徒指導部長になりました。4月の全校集会で自論を生徒に訴えた後、彼は「管理的な指導はしない」と、一部の生徒の腰パンやサンダル履き登校などにも細かい注意をしませんでした。どうなったと思いますか?

 もちろん学校は瞬く間に荒れ、特にその先生のクラスの遅刻や欠課時数が膨大な数になりました。その結果、年度末に校長先生から担任と生徒一緒の「奉仕活動合宿」という名のペナルティ合宿が課されました。

 主体的な判断も自主的な行動も、どこからどこまでが許容されるかの「ルール」が示されないと、のびのびと発揮できません。その意味で、最初のオリエンテーションが大事です。「ダメな事はこれとこれ」と示し、あとは生徒に任せます。皆さんが親になった場合、これが幼児期のしつけです。是非、優しさに裏打ちされた「厳しさ」で臨んであげて下さい。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : そとづらが いいのも大事 お母さん (colors)

nice!(49)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1281. 初志貫徹 [教育の話題]

IMG_20200211_163858_0(1).jpg
                     ブランコで緊張している孫です。

 我が家にやってきた孫が、買ってもらった絵本を私達じじ、ばばに見せたくてうずうずしています。皆がいるリビングルームの隣の居間に行き、こたつの上に本を広げて声を出して読み始めました。「おじいちゃん、おばあちゃん、早く来てー。早く来ないと読んじゃうよ。」早速妻は、孫の隣に座り本を覗き込んでいます。「おじいちゃんも見たいなら、早くこっちにおいでー。」

 かわいい孫ですが、彼はもう6歳。この4月には小学校に入学です。「自分中心では、仲間から嫌われる」という常識を教える時と思い、「見てもらいたいなら、自分からこっちに本を持っておいで。」と突き放しました。孫はしばしあっけにとられていましたが、やがて妻に促され妻に声を上げて読んであげていました。

 理想の夫婦のたとえに「厳父慈母」という言葉がありますが、私は三人の子供には厳父ではありませんでした。妥協点を見つけては、「まっ、いいか」と赦してしまうユルい子育てでした。こんな父親でも三人はまっすぐに育ってくれました。今は、そんな子供達への罪滅ぼしの気持ちで、可愛い孫には「怖いじいちゃん」でいてあげようと決めています。

 先週の日曜日、孫と二人で公園に行き、ブランコで30分間遊びました。どこまで初志貫徹できるか、自信はあまりありません。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : いくら眠れないときでも、勉強しようと思うと眠くなる。 (N.T.)

nice!(69)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1261. 高校生、昔と今 [教育の話題]

yjimagesdasdfa.jpg
                     高度経済成長期の象徴「東京タワー」

 私が高校生の頃、月日が経てば父の給料や会社内の地位は上がると思っていました。自分自身も将来は出世できると楽観的に信じていました。街角で「あなたの生活は上中下のどれか?」と聞かれれば、9割以上の人々が「中」と答えていました。

 平和憲法のおかげで防衛費が節約できた政府は、それを公共投資に充て、1960年に国民所得倍増計画を発表しました。10年計画でしたが、7年目にして達成できました。とは言え、この「行け行けムード」の陰で、公害は徐々に列島を蝕んでいたのですが…。

 一方、今の高校生は将来を楽観視できません。国民年金だけでは老後は生活できない。国債残高が1千兆円を越え、一人1千万円の借金を背負わされている。AIやロボットが職場を席巻し、人間の方は勝ち抜かなければ会社に残れない。職能給という給与体系が将来賃金を不確定化し、ローンも組みにくい。外では放射性汚染物質が拡散し異常気象も年々増えている。等々、本当にお気の毒です。

 こんな状況を作っておきながら言うのも心苦しいのですが、皆さん、こんな人生でも生き抜かねばなりません。これら諸問題の根底には人間の飽くなき「欲望」があります。かつて西友は、買い物袋を持って行けば2円安くしてくれました。この手のテクニックで、欲望をうまくコントロールする方法を探していきませんか。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 坊主だと イケメンかどうか すぐ分かる。 (きのこのこ)

nice!(50)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1256. 自殺 [教育の話題]

7ed64ab983b7f9f18f6c4b39124b1eb0.png
                           年代別自殺者数

 もし友達から「死にたい」と打ち明けられたら、あなたはどう対応しますか?メンタルヘルスの研修会に参加した先生から、良い対応の仕方を聞いたのでご紹介します。

 結論から言うと、「何か良いアドバイスをしなければ」などと思わず、まずは良い聞き役に徹する事だそうです。具体的には、
①相手の辛い気持ちを理解しようと、しっかり耳を傾ける。
②「よくその話をしてくれたね」と、勇気を出して話してくれた事をねぎらう。
③「辛いよね」「がんばってきたね」と相手に共感する。
④「一緒に考えていこう」と、力になりたいと思っている事を伝える。
の四つを実行する事だそうです。

 2018年の自殺者は2万598人で、ピークだった2003年の34427人の三分の二に減っていますが、若年層の自殺者数は微かに増加しています。その背景には、若者の「曖昧な死生観」があると言います。死を明確に捉える場が少なくなったため、「死んだらお星様になる」とか「死んでも生き返る」と思っている子供が増え、死に対するハードルが低くなったと分析されています。

 自殺の悲劇を防ぐためにも、私は学校教育の中で発達段階に応じて「死の現実」を教えた方が良いと考えています。事実を踏まえてこそ、正しい生き方や健全な信仰を手に入れる事ができると思うからです。皆さんのご意見をお待ちしています。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 受験日が だんだん近く 焦る君 頑張ってねと みんなで応援  (次女)

nice!(61)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

1253. 無念の主将 [教育の話題]

photo01.jpg
                      古川工業高校柔道部の皆さん(前列中央が皿貝悠馬君)

 古川工業高校柔道部を取り上げた東日本放送の番組を見ました。2年生の主将の皿貝悠馬君は、新チーム発足直後に右ひじを骨折してしまいました。大黒柱を欠いて臨んだ県高校新人大会ではベスト8止まり。最前列で食い入るように仲間の戦いぶりを見つめていた悠馬君の表情には、参加できない無念さがありありと現れていました。泣き崩れる1年生には肩を叩いてねぎらい、みんなには再出発を誓わせました。

 担当の医師からの練習許可が出て、初めて参加した他校との練習試合。悠馬君は一敗二引き分け。「自分の働きができなかった。」と悔し涙を流しながらも、「不安があっても、自分の練習を振り返って乗り越えられるよう、練習も手を抜かずにやっていきたい。」とも。澄んだ目と坊主頭から出てくる言葉に、神々しさを感じました。

 古川工業高校の柔道場には、「努力は 人を裏切らない」という標語が掲げられています。アスリートの方々も、「やるだけやれば、結果はついてくる。」とよく語ります。こんな言葉に励まされ、私も残り十年、もうひと頑張りしてみるつもりです。

〇「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」(井上靖)
〇「英雄とは自分のできる事をした人だ。凡人はそのできる事をしないで、できもしない事ばかり望んでいる。」(ロマン・ロラン)

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : ありがとう その一言で 笑顔増え (ひまわり)

nice!(61)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1240. 塞翁が馬 [教育の話題]

m48155917904_1.jpg
        エリザベスサンダーホームで多くの混血孤児を育てた沢田美喜

 敗戦日本の生んだものの一つに4千名の混血児の問題があります。親に捨てられたり、差別を受けたりして、茨の道を歩んだ子供達も少なくありません。

 A君も混血児でしたが、彼の母親は大変にしっかりした方でした。青い目と白い肌のA君がいじめを受けないよう、幼稚園と小学校は私立に通わせ、公立中学に入る前にはしっかり学力をつけさせました。県立の進学高校に進んだ彼は陸上部でも記録を伸ばし、美しい顔と相まって近隣の女子高生達の憧れの的になりました。

 やがて彼はデートに忙しくなって成績が下がり、大学受験に失敗してしまいました。市内の予備校に籍を置きましたが、そこでも大変なモテようで、彼は東京の予備校で学びたいと上京しました。ところが実は彼は進学せずとも人気稼業で生きていけるとの自信を深め、水商売の世界に入ってしまったのです。

 しかしそんな彼も20代半ばあたりから体型が変化し、以前ほどモテなくなりました。あわてて紅茶の訪問販売会社やインベーダーゲーム店を立ち上げましたがうまくいかず、とうとうある日マンションから姿を消してしまいました。

 「人間万事塞翁が馬」と言いますが、彼の人生を見ていると、人間の「幸せ」「不幸せ」はいつ判断するのかを考えさせられます。最後の「不幸せ」を肥やしとして、今は幸せに生きている事を願っています。

** 高校生のコトバ **************************

どどいつ : いじめのきっかけ 思い出せない そう思うのが 加害者だ (きのこのこ)

nice!(49)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1237. 家庭訪問 [教育の話題]

c46c9dbe37720ed45d56f91561e1385d.png
                     昔はこんな感じでおもてなしをしていました。

 11歳の小学生の新聞投書(要約)です。

 『以前、僕は学校で相談しにくい悩みを、家庭訪問の時に聞いてもらった。親もいるので、安心して話せた。母も先生も大変だと思うが、普段言えない不安を抱えている子供にとって、家庭訪問は大切だと思う。』

 小学校の家庭訪問が中止になった地域があると聞きます。私が子供の頃、家庭訪問は家庭の一大行事でした。母は掃除を丁寧に行い、茶菓子を用意し、座布団カバーを外して先生を待ったものです。これも専業主婦が多い時代だったから出来たんですね。共稼ぎが当たり前の現代では、家庭側にそんな時間的余裕はありません。事情は教員側も同じです。また、学校に非協力的な家庭程、教員との接触を拒みます。

 農業高校に勤務していた時、学校長の許可を得て、クラス全員の家庭訪問をした事があります。この少年の言う通り、学校では聞けない色々な情報が入手でき、以後の生徒指導に大いに役立ちました。ご家庭からは概ね歓迎されたと思っているのですが、隣の学級担任から小声で苦情を言われました。

 家庭訪問は、モンスターペアレントの発見等メリットが確かにあります。したがって、文科省にはその実施義務を学習指導要領に明記してほしいと感じます。ただし「児童・生徒の実態に合わせて」という前提付きで、です。この話、生徒の皆さんにとっては…、やはり鬱陶しいでしょうね。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 背伸びして コケて初めて 知る自分 だから大切 挑戦姿勢  (amber)

nice!(65)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1229. 英語民間試験見送り [教育の話題]

sojd.jpg
                       萩生田光一文部科学大臣

 「当然だよ!」と職員室内の教員は、みんな安堵のため息をつきました。来年度から始まる大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入が見送られた件についてです。高校一・二年生の皆さん、ご安心下さい。英語については2023年度までは全国一律という現行の制度が続きます。

 そもそも論から言えば、今回のドタバタ騒ぎの基本的な問題点は、公平に人物を評価するのに違う物差しを使おうとした所にあります。英検やGTECなど文科省の指定した民間業者は、それぞれに権威のある企業ですが、検定の狙いや内容、受験機会、受験会場、受験料等みんな違います。同じ問題で差がついてこそ受験生は納得できるという、こんな基本のキも知らない人が文部行政のトップにいる事に驚きます。

 ところで、勤務校の英国人の先生が首をひねっていました。「ナゼ、大学受験にスピーキングが必要なの?大学卒業時ならわかるけど…」と。確かに講義の中でそこまで求める大学はそんなに多くありません。大学ごとに入学生に求める資質は違うはずです。という事は、英語のみならず、本来大学は自分達の教育内容に添った入試を個別に作るべきなんですよね。実際、昔は大学ごとに問題を作っていました。今は…?きっと研究内容が深くなった分、教授達には時間がないんでしょう、ね。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 完璧な予習をし気合いの入っている日には、雑談ばかりで授業が期待通りには進まない。  (しゅう)

nice!(59)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1218. いじめ?指導? [教育の話題]

maxresdefault.jpg
                   神戸市立東須磨小学校の記者会見

 神戸市の教員同士のいじめは本当に恥ずかしい事件です。新聞記事を整理していたら、昨年起きた県内の一人の高校生の自殺の記事に目がとまりました。昨年8月に県内の工業高校一年生の男子生徒が自殺したのは、担任の指導の罵声が原因だというものです。

 父親によると、男子生徒は入学当初から担任の男性教諭に罵声を浴びせられたり、部活動を禁じられたりしていたそうです。一方、校長は「担任の指導は教育的指導の範囲内で、部活動も学業に支障があるため顧問と協議して3週間中断させた」と説明しています。県教委も、部活動の禁止は「勉強が遅れている場合、全ての生徒に同じ指導をしている」と説明しました。両親の要望により、これは第三者委員会で審査される事になりました。 

 私も、この判断は第三者委に委ねます。ところで同級生が「先生に怒られている所は何回か見たが、皆んな同じように言われていた。」とも話しています。昔は「全ての生徒に同じ指導をしている」と言われると親は納得したものですが、今は違います。評価の「一律・公平」は大原則ですが、指導の方は「陰に呼んで個別的に」なのです。指導法も年々変わってきています。この「個に応じた指導」は、高校生の皆さんも親や指導的立場に立った時にはきっと役立つと思いますよ。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「小さいことにクヨクヨするな」と言うが、小さいことにこそクヨクヨするものである。 (テントウムシ)

nice!(58)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1192. 片づけ [教育の話題]

H5O2611_2-1280x720.jpg
                        協力し合って「お片づけ」。

 先日、二日間かけて我が家の一部を防音壁にする工事を行いました。担当の大工さんは、お盆前のあの猛暑の中、したたる汗をぬぐいぬぐい一人黙々と作業を進めていました。針の穴のような小さな隙間にも一つずつパテを埋めていく姿に感動したのですが、驚いたのは一日目の工事を終えた時の事です。明日も再び同じ場所で同じ作業をするのですが、彼は日中敷いていた養生用の厚手の布を剥がしてたたみ、その布で壁からはずしたエアコンを丁寧にくるんで部屋の隅に置いて帰りました。部屋もきれいに掃き清めて。

 翌日も彼は最後の片づけまで全く同じペースで仕事を進め、その姿はまるで坐禅の修行をするお坊さんのようでした。これまで私は、「仕事は楽しんでするもの」と考えてきましたが、彼を見ていたら、それ以上に「人は仕事を通して信頼を得る」という事を実感しました。

 ある本の中で、幼稚園の園長先生が語っていました。「私達は、お片づけを重視しています。」「お片づけは早くすればいいというものではありません。次に使う事を考え、順序よく協力してすべきものなのです。」自分の授業の短所を指摘された気がしました。チャイムが鳴ったから終わるのではなく、次の授業で花開く「種」を計画的に播いておくべきなんですよね。異業種の方の仕事ぶりから、自分の反省点が次々と見えてきました。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : あの笑顔 私にだけの 宝物   (Love)

nice!(56)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1188. 素直さ [教育の話題]

AS20190529001224_comm-2.jpg
                          「横断歩道は手を挙げて」

 今日は、母と私達夫婦と息子一家でお墓参りに行く予定でした。ところが、息子のお嫁さんと2歳の孫が風邪をひいたため、5歳の孫だけが私達と行く事になりました。

 ママから「ひいばあちゃんに風邪をうつすといけないから、車の中ではマスクをつけていなさい」と言われた彼は、暑いにもかかわらず律義にマスクをつけていました。お墓の前でははずしたものの、車に戻るとまたつけます。母を自宅に送り届け、車中に彼女がいなくなってもしっかりつけています。「偉いなぁ」と誉めて上げました。

 彼は、横断歩道を渡る時もしっかり手を挙げます。頼まれれば、口を大きく開けてアニメソングも歌います。この素直さは、まさに天使です。しかし、もし彼がこのまま高校生になったら…と考えると、これはかなり不気味です。高校生は、ホリングワースの言う「心理的離乳」を経て、状況に応じて自分の判断で動けるようになっているはずだからです。こんな彼も、きっとその時期が来たら息子夫婦と大なり小なりモメる事でしょうね。

 でも皆さん、自分の「良心の声」にだけは素直に従った方がいいですよ。私はこれを、ストア派のゼノンの言う「宇宙理性」(全てを調和させる法則) からの警告と感じてます。経験的に、ここを拠り所にして生きる時、行く手を阻む敵は自滅していきましたから。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : いつまでも 待っていられぬ 遅刻バス   (No.9)

nice!(60)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1185. 恩師の話 [教育の話題]

115c1f30-68dc-43a4-a11b-18f34428561b.jpg
                         80年代の荒れた教室 (金八先生より)

 久しぶりに、中学時代の恩師のお宅にお伺いしました。今85歳の先生は、昔生徒指導の腕を買われて荒れた中学校に配属されました。中三生の4分の3は、コーラで脱色した茶髪でした。授業妨害や暴走行為などで指導を受ける生徒達の多くは、小学生の頃から家では親に「お前はバカだ」と言われ、学校では「遠足には来るな」と言われ、心安らぐ居場所がありませんでした。

 先生が「お前達、何が一番やりたい?」と聞くと、「温泉に入りたい」と言います。そこで先生方にお願いして6台の車に分乗させ、栗駒の温泉に連れていきました。やがて「英数国の勉強を教えて欲しい」と言う生徒が出てきて、熱意のある先生方に手伝ってもらい、放課後に分数計算から教え始めました。その後潮干狩りにも行き、卒業式では先生も生徒達も涙が止まらなかったそうです。「あの子達は、本当は純粋なのさ」と話す先生は、涙をこらえていらっしゃいました。今も先生と彼らとの交流は続いているそうです。

 今これを言うと叱られますが、教職は「定時退庁」を理想とする人には辛い職場です。生徒指導や考査の採点など、どうしてもサービス残業がついて回ります。労使関係というより親子関係に近いのです。それでも是非やりたいと言ってくれる人、私達は待ってます。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 怒鳴り声 家の居間から 聞こえれば 自分の部屋から 出るに出られず (M.S.)

nice!(55)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1162. 教員の勤務時間 [教育の話題]

maita160607-chart01.jpg
                          学校の荒れの国際比較 (日本は最も荒れていない国の一つです。)

 日本の教員の勤務時間は、世界最長だそうです。この事について、教員志望の皆さん一緒に考えてみて下さい。

 読売新聞によると、OECDが世界48か国の中学校と15か国の小学校で調査した結果、日本の教員は小学校で週54.4時間、中学校では週56.0時間働いている事が分かりました。(労働基準法では週40時間までです。) 特に事務作業が5時間程あり、最短のフランス(0.9時間)の5倍を超えています。さらに中学校では部活指導が7.5時間あり、平均(1.9時間)を大きく上回っています。

 しかし、「『生徒が授業を妨害するため多くの時間が失われる』と答えた中学教員は8.1%で、参加国平均の27.1%を大きく下回っています。生徒は、手をかけた分きちんと応えてくれています。

 教職は、複数の「未知の個人」相手の仕事なので、パンを生産するように一律管理はできません。勤務時間が不規則になるのも止むを得ないのです。したがって報告や金銭管理のような事務作業は事務職員を雇ってそちらに任せ、部活指導も職務から切り離す事を提案します。部活指導は社会教育の一つとして、教育委員会が希望する社会人(教員も含む)を選抜・任命します。こんな職場になれば、新採の教員も安心です。

 多くの皆さん、是非教員になって下さい。生徒達と触れ合う毎日は、本当に楽しいものです。

〇「教員の勤務時間 小中とも日本が最高」の記事(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20190619-OYT1T50271/

〇「生徒は儀礼的に教師に従っているだけ」の記事(Newsweek)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5268.php

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 母親の 想い知らずに 過ぎた日々 (スプリンター)


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1161. 他山の石 [教育の話題]

item_0000000850_01.jpg
                                 オセロ磐

 先日4歳の孫が、買ってもらった大きなゲームの箱 (オセロや碁盤などが詰まった箱) を抱えてやって来ました。「おじいちゃん、おれオセロ習ったんだ。やる?」「よ~し、勝負だ」と、受けて立ちましたが、すぐ分かる位の下手さです。「あららっ」と思い、ゆっくり教えながら進めていきました。ところが何と私が勝ってしまったのです。

 「しまったー」と後悔したのですが、大人げない自分への嫌悪感にしばし苛まれました。孫は「もうおしまい」とオセロ盤から離れて行きました。一生懸命さとか真剣さといった美徳も、相手次第では「ムキ」という悪徳になります。そのいい例が今回の私でした。子どもに接する大人は、子どもを喜ばせてやる気を引き出す「役者」であるべきです。皆さんは、どうぞこれを「他山の石」として下さい。

 ところで人を褒めたり叱ったりする時、どんなやり方が効果的かご存じですか?褒める時も叱る時も、相手の想像力に訴えるのが効果的です。「○○先生、お前の事すごく褒めてたぞ (怒ってたぞ)」といった具合に、人を通して間接的に伝えるのです。ただしその前に、生徒達から「褒めてもらいたい」と思われるような人間に自分自身がなっていないと意味ありません。私の課題はまだまだたくさんあり過ぎます。

** 高校生のコトバ *************************

狂歌 : 携帯を 忘れて戻る お母さん 次は「鍵ない!」 出かけられない   (N)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1160. 叱る [教育の話題]

800px-Isoroku_Yamamoto.jpg
                           山本五十六元帥
叱る
 約40年前、私の初任校では結構体罰が行われていました。横浜銀蝿などのツッパリブームの中、目一杯とんがる生徒もかなりいて、生徒と教員の間には「なめられたら終わり」という緊張感がありました。

 新米教員の私も同僚から「始めが肝心だよ」と釘を刺され、土足で校内を歩く生徒やトイレでタバコを吸ってる生徒を見つけると、出席簿でパカン、パカンと頭を叩いていました。音の割に痛みが少ないので、このやり方は「良心的」だと思ったのですが、今思えば恥ずかしい限りです。職員室にはそんな体罰などしなくても、みんなから慕われる力量ある先生も何人かいました。

 そんなある日、生徒指導の研修会で、「学習とは行動が変化する事」という話を聞き、目からウロコが落ちました。山本五十六元帥の歌、
「やってみせ 言って聞かせて させてみて 褒(ほ)めてやらねば 人は動かじ」
が例示されました。いくら頭を叩いても、生徒の行動が変わらなければ、教育した事にならないんですよね。

 以後私は、できる限り生徒の話を聴き、多少演技でも理解できる所は共感し、解決策を一緒に考える姿勢を心がけるようにしました。これは効果的でした。皆さんが親になった時も、絶対にこれは子どもに使えるテクニックだと思います。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 好きな人 必ず席が 遠くなる (k)

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1154. ぶれ [教育の話題]

6684f7b6829abb1e4c12b1db3a5c9316.jpg
         「大学入試センター試験」から「大学入学共通テスト」までの流れ

 一万人で数十万人の記述式答案を採点。これが一年半後の国語と数学の「大学入学共通テスト」です。本日の読売新聞によると、昨年11月に実施されたプレテスト(試行調査)では、ベネッセが大学院生ら2千人を使って7万人分の国語と数学の記述式答案を採点しました。

 実施後、大学入試センターで9千人を抜き出し調査したところ、0.3%で修正が必要になりました。どうやって本番でこの採点の「ぶれ」を生じさせないかが、今後の大きな課題です。今夏に予定されている民間業者への入札で、同センターがとんな形で業者に採点者の力量の確保を求めるか、注目したいところです。

 一方受験生にとって気がかりなのが、自己採点の難しさです。今回の試行調査では、3割の受験生の自己採点結果が実際の評価と一致しませんでした。国語力の高い生徒ほど自己評価が低くなり、低い生徒ほど高くなった可能性はあります。今、混乱回避のために私大附属高校に人気が集まっているそうです。文科省には、正答と誤答の区分基準を早急に示してもらい、受験生が安心して受験できるようにしてもらいたいと思います。

 その内、膨大な解答例と国語辞典と国語表現辞典を記憶させたAIが、事務的・客観的にしかもスピーディに採点するようになるかもしれません。怖いですけどね…。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 恥と汗は、かかないと生きていけない。  (N.O.)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1124. 信頼 [教育の話題]

thumb5.jpg
                               昔の下足番。

「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。」これは阪急電鉄創業者の小林一三氏の言葉です。

 昨日カーラジオをつけたら、どこのどなたかは分かりませんが、仕事とは何かについてアナウンサーと対談をしていました。要約すると…、

 「私にだまされたと思って、仕事は三年続けよ。就職した時が0からの出発だ。最初から合う仕事などない。与えられた目の前の仕事にベストを尽くせ。その姿が信頼を生み出す。世の中では信頼が大事。信頼を得れば上にも行けるし、仕事も楽しくなる。数ヶ月で辞める人は信頼を得られないので、面白い仕事も回ってこない。」

 人は、仕事を通して信頼という財産を手に入れると、理解しました。私も全く同感です。6年前に書いた仲買商の社長さんも、似たような事を言ってました。(No.67)

 学生時代、喫茶店のボーイをやった事があります。仕送りが足りないので必死にやっていたら、店長から厨房に入れと言われ、今度はコックの見習いをやりました。怒鳴られながら辛抱してやっていたら、ある日突然スーパー内のコーヒーコーナーの店長補佐に配属されました。その時はとても嬉しく、「辛抱して続けて良かった」と実感しました。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 先生の「簡単だから」は信用できない。 (LJK)

nice!(3)  コメント(0) 

1119. プレッシャー [教育の話題]

1200px-Nisigaoka-soccer-stadium-PK.jpg
                           ペナルティ=キック戦 (PK戦)

 江戸川大学の鳥越規央教授が、統計学から見たスポーツの面白さを語っていました。

 サッカーのPK(ペナルティ=キック)戦は、1982年のワールドカップで初めて導入され、以来26回行われてきました。PK戦でのキックの成功率は平均70.8%。キッカーが有利です。そして、1本目先攻のキッカーの成功率は77%。プレッシャーが無いので平均より高くなってます。しかし2本目、3本目と進むに連れてプレッシャーが高まり、4本目の後攻は58.5%とかなり低くなります。

 また、「このPKを決めたら勝ち」という場面でのPKの成功率は93.75%、ほとんど成功しています。これははずしても負けないPKなので、キッカーにプレッシャーがかからないと同時に、相手のキーパーには「ここで失敗したら負け」という大きなプレッシャーがかかるからです。逆に、「これをはずしたら負け」というプレッシャーのかかるPKの成功率は42.11%で、半分も決まっていません。

 この話から、スポーツ選手の「実力」には、筋力や技術力もさることながら、プレッシャーをコントロールできる強い精神力が大きな比重を占めている事を知りました。最後は練習し切った自分を信じられるか、にかかっているのでしょう。これは私達の様々な試験や検定でも同じだと感じます。

** 高校生のコトバ **************************

名言 :  起こる物事 全てに意味がある。  (私)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1118. ピアノ発表会 [教育の話題]

dddddd.jpg
                              緊張しながら歌う子供達
 
 孫のピアノ教室の発表会がありました。と言っても、5歳の孫の所属しているクラスはまだピアノをうまく弾けないので、全員並んで合唱です。ガチガチに緊張して歌う姿は、何とも愛おしく感じました。

 私も60年前、今のグレードテストのようなピアノコンクールに出場させられ、嫌々弾いた記憶があります。何回か落ちて手にした級位は一番下の「初級」。見られてると思っただけで、弾き間違いをしてました。

 今回、16組の団体の全てが集団演奏でした。これなら多少間違えても大丈夫。弾く子も、保護者も先生も、みんな安心です。これを授業に応用できないかと考えました。例えばグループ学習で競わせる貿易ゲームやディベートのようなものです。

 でもすぐに思い直しました。恥をかきたくないと思ってもかいてしまうのが人生ですが、そうして豊かな人格は形成されていきます。学習活動も、真剣さが消えて楽しい事ばかりになったら効果激減です。恥をかきたくない気持ちを利用するのも教育だと感じました。

 私の過去を振り返っても、あちこちで恥をかいてきました。きっとこの文章も、将来絶対に恥ずかしくなるんだろうなぁと覚悟しています。

** 高校生のコトバ **************************

名言 :  頑張った分が結果になる。 (D)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1092. お任せコース [教育の話題]

maxresdefault.jpg
                原信夫とシャープアンドフラッツ

 私が大学生の時、同じアパートにギターの上手な後輩がいて、我々が歌を歌う時、よく伴奏してくれました。要所要所で、こちらの予想を上回る良いコード(和音)を奏でてくれるので、思わず嬉しくなったものです。「親方お任せコース」の妙とでも言いましょうか、音楽でも料理でも、直前の予想した快感が上手に裏切られた時には感動してしまうものです。

 ここに載せた原信夫とシャープスアンドフラッツの演奏を聴いてみて下さい。指揮者でサックス奏者の原氏は、絶対に外せない基本旋律は全員にしっかり共有させ、あとはドラムやサックスなどにソロ演奏の機会を沢山与えています。そして彼らのアドリブを交えた演奏を心から楽しんでいるように見えます。

 中学時代の吹奏楽部で、私達は先生の指導通りに演奏しないと叱られました。演奏技能の未熟さを考えれば仕方なかったとは思いますが、どうしても演奏は盛り上がりに欠けるものになっていました。

 ここから、学級担任や会社の社長が組織を活気づかせるコツが見えてきます。クラスや会社の目標をしっかり生徒や社員に共有させたら、あとは個人個人に任せて彼らの活躍や成果を「楽しみに待つ」姿勢です。これって、家族や夫婦についても言えそうですね。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : ありがとう その一言で 救われる 私の気持ち ピュアかもしれない ( [マル秘] )

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1086. 指導者 [教育の話題]

020647829295.jpg
                                 平野真理子さん

 卓球指導員の平野真理子さんについての番組を見ました。平野さんは卓球の平野美宇選手(18)の母親で、彼女のコーチです。

 真理子さんは、練習場で障害を持つ子も健常児も一緒に練習させています。子供達の意見を採り入れ、楽しく練習させます。叱る時は厳しく叱りますが、その後必ず良い所を褒めてあげます。厳しさの裏にある成長を願う思いが伝われば、相手は必ず変わると信じています。

 一人の母親から上手な誉め方を尋ねられた真理子さんは、
 「お子さんに『今日何食べたい?』と聞くんです。『エッ、今日何の日だっけ?』と言われたら、『だって最近がんばってるじゃない』と…。お母さんはいつも見てるわよ、という事を、そんな形で伝えてみてはどうでしょう。」
と答えていました。

 また彼女は、番組制作の新人女性ディレクターも諭しました。
 「精一杯やってるのは分かるけど、何を撮りたいのか見えない時がある。でもそれって、私の中学校講師一年目の時と同じだから、私木村さんの取材は絶対受けたいと思った。」
 悩むディレクターを見て、自分から心の距離を縮めて来てくれたのです。思わずディレクター、泣いてしまいました。ここまで編集で入れたNHKのこの番組、大成功と感じました。


** 高校生のコトバ **************************

名言 : あまり眠くなくても、数字を見てると眠くなる。  (メロンパン)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1083. 優しさ [教育の話題]

900030897200d57ad1983b2afaf501bf.jpg
                             被災地を見舞われた天皇皇后両陛下

 天皇陛下は3歳の時ご両親から引き離され、以後東宮御所で侍従に育てられました。昨年末のNHKの特別番組によると、学習院初等科在学中は、答が解らなかったり姿勢が悪かったりすると、後ろに控えた侍従からピシャッと叩かれたり両肩を持って矯正されたりしていました。級友と話す事も難しかったそうです。

 中等科でアリの観察の授業を行った教師が話しました。四人一組の班活動で、皇太子は自分は動かず「誰々これやれ」と指示を出すだけでした。同級生が失敗すると、「君やめちまえよ」と言います。今の優しいお姿からは想像できませんが、一人だけ特別扱いで育てられれば、誰でもそうなるだろうと感じました。

 そんな姿勢を一変させたのが、24歳の時テニスで知り合った現皇后の美智子妃殿下でした。妃殿下の他人への優しさに感銘した陛下は、歴代天皇で初めて膝を床につけて国民と話すというお姿をお取りになるようになりました。人間を変えるのは人の優しさだと再認識させられました。ご在位も残り三か月半、お健やかにお過ごしになられますように。

 「天皇の立場は孤独とも思えるものですが、私は結婚により、私が大切にしたいと思うものを共に大切に思ってくれる伴侶を得ました。皇后が常に私の立場を尊重しつつ寄り添ってくれた事に安らぎを覚え、幸せだったと思っています」(2013年12月23日のお言葉から抄)

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 大切なものに一番も二番もない。  (Y.R.)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1069. ヨイショ [教育の話題]

yjimage9IV2NLOJ(1).jpg
                     昔懐かしい床屋のおやじさん

 「素晴らしい鏡を見たくない人達もいる。」(ジェラルド=ワインバーグ)

 坐禅会終了後の茶話会で、ある男性が照れくさそうに言いました。「こう見えても私、もう70歳なんです。」てっきり80歳位かとばかり思っていた私は、思わず声を上げそうになりました。参加していた妻もそう思ったそうです。どうやら人は、自分を客観的な視点より大分ひいき目に見がちなようです。私自身、くれぐれも気をつけねばと気を引き締めました。

 だから、人を褒める時も気をつけなければなりません。「お若く見えますね。」は本人に直接言うのはOKですが、本人の写真や動画を前にしてはもちろんNGです。むしろ「これは少し老けて見えますね。」ぐらいのヨイショをしといた方が無難です。

 また日頃、欠点を美点に言い換える言葉を探しておくといざという時役立ちます。
「俺って、決断力ないじゃないですか。」には
 「軽はずみじゃないそこの所がいいんだよなあ。」、
「私の顔って特徴無いでしょ。」には
 「そういう顔に、美しいシワは刻まれていくんだよ。」等々。

 昔、父が床屋で「最近、頭頂部が薄くなってきて…」と言ったら、すかさず「なあに、旦那は両側の毛が多過ぎるんでさァ。」と店主に言われたそうで、父も大笑いでした。これぞ接客業のお手本ですね。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : コナンは、事件に巻き込まれすぎである。 (PAPP)


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1062. テクニック [教育の話題]

origin_1.jpg
                     中学校の公開研究授業 なんとも辛そう…。

 昔、勤務校が研究指定校になり、私の学級が公開研究授業に当たりました。他のクラスが帰った後、一クラスだけ残っての授業です。しかも校内外の先生方や県教委の指導主事など多くの参観者がいるので、決して嬉しい話ではありません。

 四月当初の職員会議でこの話が決まった時、私は「どうやって生徒達にこの話を受け入れさせるか?」と頭を抱えました。そこで思いついたのが、「早めの対応」です。公開授業は11月でしたが、新学期早々の帰りのホームルームで軽く一声かけました。「だいぶ先の話だけど、11月にこのクラスが公開授業に割り当たったから。よろしくね。」生徒達は帰り支度で気もそぞろ、半年先の話なんて半分も聞いていません。

 そして本番が近くなったホームルームで、「前にも話したけど、来月の研究授業よろしくお願いします。」と念押ししました。「エッ、聞いてた?」との声も上がりましたが、「前に言ってたよ。」の声に沈黙し、生徒達は無事受け入れてくれました。以来、「嫌な事ほど早めの地ならし」が、人を動かすコツだと思っています。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 :  制服を だらしなく着る 街の中  (エトランゼ)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1048. 「マネーの虎」 [教育の話題]

tora.jpg
                           「マネーの虎」の投資家達

 2001~04年、日本テレビで「マネーの虎」という番組が放映されました。この番組は、投資を受けたい志願者と資産を増やしたい投資家が、カメラの前でガチで面接を行うというものです。

 志願者の中には「うさん臭い人間」が結構いるので、投資家達は様々な質問をぶつけて真意を探ります。出演料や交通費の出ない彼らは真剣で、ついつい語調もきつくなります。番組後半は、一種の「いじめ」のようになる事もありました。ほとんどの志願者は嘘や矛盾点を突かれ、番組は「ノーマネーでフィニッシュです。」で終わっていました。

 本来は当事者間で秘密の内に行われるべき人物評価の課程を、この番組ではあえて大勢の視聴者の前に晒しています。投資家が罵詈雑言を浴びせるシーンなどは、ネットで言う「公開処刑」に等しいと感じました。野球選手とスカウトマンとの関係でも感じるのですが、大金が絡むと人は人を「一人の人間」として見られなくなるようです。

 一方、厳しくやり込めていたレギュラーの投資家達も、この15年間で半数は自己破産したそうです。「金に群がる人々は金によって人生を狂わされる」という現実を見る思いです。日本テレビも、こんな番組でその風潮の片棒を担いでいました。その点、「人を育てる」本当に良いチャンネルは、NHKのEテレですね。

「マネーの虎」の一部。(YouTubeより)
https://www.youtube.com/watch?v=qxyk7kcilEM

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : だいなしだ 自分に甘い 夏休み  (Y)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1042. 誠心誠意 [教育の話題]

No_01-119.jpg
                               「誠心誠意」の額

 生徒達を見ていると、時々不思議だなあと思う事があります。例えば授業直前、教室の扉を開けながら「おはよう!」と声をかけても、クラス全体がジトーッと重苦しい雰囲気の時があります。嫌そうな目でこちらを見ている生徒もいます。「何かまずい事したか?」と思い返しても覚えがありません。

 出席簿を開くと一人の生徒の欄に「テ」のマーク。「そっかー!このクラス、停学者が一人出たんだ。」と、心の中で納得します。生徒達は気づいてないのですが、停学者が出るとそのクラスの雰囲気が一気に重くなります。そして当人が教室に戻って来ると、再び華やぎます。この差は歴然としています。

 かつて、ある高校で自殺者が出ました。翌日それを知った生徒達は平常心で椅子に腰掛けていられませんでした。ベランダで空をボーッと仰ぐ生徒もいれば、保健室に籠もりっ切りの生徒など、誰もが焦点の定まらない目をして、一日中ソワソワしていました。

 これを見た時、私は「人間は群れで生きる生物」という事を実感しました。心の深い所で、みんな繋がっているんですね。だから私は、逆の「誠心誠意」も必ず相手に通じると信じています。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 人一倍がんばる=人と同じようにがんばる(?)   (ひかり)


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1041. 親の期待 [教育の話題]

poster2.jpg
                       映画「ビリギャル」のポスター

 一人の先生が、『ビリギャル』というタイトルのDVDを貸してくれました。

 「幼い頃から他人となじめなかったたさやかは、高校・大学に自動的に進学できる私立中学に転入学した。父親は、野球選手への期待から弟ばかりを特訓し、可愛がった。やがてさやかは、化粧や遊びに夢中になり、成績は偏差値30を切って最下位になった。担任や校長からはクズとも呼ばれた。母親の勧めで入った塾で、ぐれた玲司と一緒に勉強する中で勉学意欲を持ち始める。玲司は家業の弁護士を継ぐよう求められる事に反発し、司法試験は受けないと言う。

 塾の坪田先生は、すねてる二人にアドバイスを与える。さやかには「慶応大学に入って担任に後悔させろ」、玲司には「司法試験に受かって、弁護士にはなるな」と。その後、仲間や家族の協力もあり、とうとうさやかは偏差値70の慶應大学に現役で合格した。」

 この映画、涙がこぼれてしまいました。私はこの映画から、親の期待が多くの子供達をつぶしている事を改めて感じました。親がすべき事は子供への情報提供です。子供の想像しやすい具体的な事例で、共感を得させる事です。この映画には、この他にも色々感じる所がありました。皆さん、このDVDツタヤでも借りられるので、一度見てみるといいですよ。

** 高校生のコトバ *************************

川柳 : 久しぶり 一週間ぶり 起きた姉  (モモ筋)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1037. 希林さんの言葉 [教育の話題]

20180919-00000009-tospoweb-000-4-view.jpg
                                    若き日の樹木希林さんと内田裕也氏

 もし生まれ変わったら、内田とはもう逢いたくない。
 もし次逢ったら、また好きになってしまって
 また大変な人生を送ってしまうから。

 先日亡くなった樹木希林さんの言葉です。夫の内田裕也氏が本当に好きだったんですね。あちこちで問題ばかり起こしてる存在をそのまま丸ごと愛するなんて、まるで観音様の様です。のびのび生きてきた内田氏も、今回はさぞかしショックだった事でしょう。彼にとって、彼女の死は甘えた生活を改善する絶好のきっかけになるかもしれません。人間教育の一つのあり方を見る思いです。

 私は「なんで夫と別れないの」とよく聞かれますが、
 私にとってはありがたい存在です。
 ありがたいというのは漢字で書くと「有難い」、
 難が有る、と書きます。
 人がなぜ生まれたかと言えば、
 色んな難を受けながら成熟していくためなんじゃないでしょうか。
                   (樹木希林)

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 二択だからと適当に書くと、大抵解答が逆だ。  (Eve@)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1029. 箴言 [教育の話題]

elbert-hubbard.jpg
                       エルバート=ハバード(1856~1915)

〇人生で犯しがちな最大の誤ちは、誤ちを犯さないかと絶えず恐れることだ。(エルバート=ハバード)
 高校生はこの手の箴言が大好きです。私も好きです。なぜ箴言が私達を惹きつけるのか、考えてみました。

〇恋愛論を得意げに語る奴には、恋人はいない。(マーフィー) :「言っちゃいけない」のタブーがはずされた快感。「ある、ある!」のパータン。
〇運がいい人も、運が悪い人もいない。運がいいと思う人と、運が悪いと思う人がいるだけだ。(中谷彰宏) :世界の見方が広がる心地良さ。自分が一回り大きくなった気がします。
〇始めは全体の半ばである。(プラトン) :動き始めたら、もう半分出来たも同じだそうですよ。このように人をやる気にさせるもの。
〇「人々」は残酷だが。「人」は優しい。(タゴール) :ヒューマニズムあふれる視点を提供し、私達に心安らぐ一時を提供してくれるもの。
〇仕事の報酬は仕事だ。それが一番うれしい。(井深 大) :「エッ、うそ。」という逆転の真実。次の仕事を任せてもらえる事は、実は大きな喜びなのです。
〇自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。(ボブ・マーリー) :何回か反芻して考えたくなるような知的刺激を与えてくれるもの。

これ以外にも魅力はありそうですが、私達箴言を通して、創造力の世界を大いに楽しんでいきましょう。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 掃除が出来る人は、案外なんでも出来る。  (甘党中毒)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。