SSブログ

「高校生のコトバ」大募集

   ◆プールから あがった友の まゆ毛無し

  ◆ファミコンを 人質にとって 叱る母

    この感性がスゴイ! 皆さん、 私と一緒にこのブログを作っていきませんか?

     〇上段は、高校生向けに 私の雑感を記した薄口ツブヤキです。
       (高校生の作品とは直接関係ありません。)

     〇下段の太文字が高校生の作品(カッコ内はペンネーム)です。
       詳細は、 このページ最後の募集要項をご覧下さい。

前の30件 | -

1876. ベビーフード [思い出話]

baby-food-7month-e1574146680913-1.jpg
                            色々なベビーフード

 祖父は、半年ほど自宅で寝たきりになって亡くなりました。介護する祖母は調理法から変えなくてはならなくなり、大変でした。祖父がまだ元気だった頃、学生の私は時々訪ねては庭の手入れをして小遣いをもらっていました。やがて祖父が倒れ、私は祖父母両方が苦労する姿を見て、
「祖父には、ベビーフードを食べてもらおう!」
と思いつきました。スーパーで缶詰やレトルト食品の「おひたし」や「青森りんご」など、消化のよいものを購入し持っていくと、祖父は
「どうもありがとう」
と感謝してくれました。私も、我ながら名案と満足しました。

 ところが後日訪問すると、缶詰が沢山残っています。
「おじいさんが、おいしくないって…」
と祖母。その時私は、
ベビーフードは、まだ食品の味わい方を知らない赤ちゃんだから食べられる」
という事に気づきました。歯ごたえや食感、のど越しなどの心地良さを知ってしまった私達は、ほうれん草の裏ごしの「おひたし」や薄味ジャムのような「青森りんご」は、食べられなくなっているんですね。以後「おいしさを味わえる内にしっかり味わっておくこと」が、私の人生観になりました。

 これはさらに、「目の見える内、耳の聞こえる内、学習できる内、そして人の世話ができる内に、その出来る事をしっかり『味わう』事が後悔しない人生に繋がる」と進みました。これは体力や記憶力が衰えてきた今、いよいよ実感となってきています。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 宿題は 暑っつい日には 進まない 涼しい日には 昼寝に限る (きり丸)

nice!(34)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1875. 公平性 [ニュースより]

eb431ed057afa83209af58e9c2eff251_1.jpg
                        藤井颯太六冠

 藤井颯太王将が羽生善治九段に棋王戦を4勝2敗で勝ち、見事最年少の20歳8カ月で六冠となりました。(棋王・竜王・王位・叡王・王将・棋聖) 残る名人と王座の二冠を獲れば、最年少記録を次々と塗り替えての前人未踏の八冠達成となります。凄いとしか言いようがありません。これからも、是非頑張ってほしいと思います。今回に限っては、羽生氏よりも藤井氏への応援の声が、マスコミでも圧倒的に多かった気がします。

 そんなマスコミの姿勢を見て、私は勝負の報道の中立性について考えさせられました。侍ジャパンの大谷翔平選手も藤井颯太六冠もすばらしい結果を出してくれました。凡人離れしたヒーローです。過去にも羽生結弦選手や浅田真央選手といった国民的ヒーローがいました。当然そんなヒーロー達の試合については、多くのマスコミが彼ら側に光を当てた報道を行います。そんな中、彼らの対戦相手の棋士や選手は、国内の勝負なのにまるでアウェイで戦っているような感覚になるのではないでしょうか。この報道姿勢は、どう考えても不平等です。

 今回の大谷翔平選手のように日本人の期待を背負って戦う国際試合では、アナウンサーは声をからして応援していいと思います。しかし、国内での戦いの場合は、どちらにもそれぞれを応援する家族やファンがいるのですから、マスコミは相撲中継程度の公平な取り上げ方をすべきだと感じます。

** 高校生のコトバ **************************


川柳 : 小室さん あなたの曲は みな同じ   (T.S.)

nice!(74)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1874. 市川團十郎 [教育の話題]

800px-Danjuro_Kabuki_actor-2.JPG
                        第十二代市川團十郎 (ウィキペディアより)

 今の市川團十郎の御父上の故第十二代市川團十郎へのインタビュー番組をラジオで聴きました。

 市川家では、代々子供を舞台に立たせる時に一つのテクニックを使ってきました。それは、子供に「○○の役をやれ」と命ずる事はせず、子供から「○○をやらせて下さい」と言わせて許可するという事です。そのためには、事前に奥様にその役の見せ場や魅力を話しておき、奥様から子供にそれを伝えてもらいます。「やらせられる意識では上達しない」とも言います。

 ここに私は教育の原点を二つ見た思いがしました。
 一つは、何事でも目的意識を持って臨ませる事で、長続きが可能になるという点です。辛い修行や練習も、辛さの先に希望を持つからこそ頑張れます。
 二つ目は、「教える」ためには上下の明確な区別が必要という点です。「教える」とは、先人の文化を一方的に流し込む事です。ピアノの「ハノン」や柔道の「受け身」のような基本的な「型」は無駄のない合理的なものですが、やっていて面白くありません。それを強いるためには確たる権威が必要です。教員には確かな知識や技能が必要と背筋の伸びる思いがしました。
 ちなみに、「育てる」の方は「そ(その人)を立てる」から来ており、相手の自主性を伸ばす事と習いました。

 團十郎も高校生の頃、子役にも一人前の役にもふさわしくない自分を感じ、親の名跡を継ぐ事に大変な不安を抱いたそうです。誰でも悩む時期は必ずあり、そこでちゃんと悩んだ人だけがさらに一段上のステージに進めるんですね。私は、まだまだ悩みが尽きません。

○第十二代市川團十郎のNHK特集番組 (こちらはテレビです。)
https://www.youtube.com/watch?v=A_13OjvRYbM

** 高校生のコトバ **************************


川柳 : 「今時の…」 の言葉はみんな 偏見だ  (M.T.)

nice!(68)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1873. 企業イメージ [雑感・気づき]

DSC_0025(1).jpg
                             豪華な天井の旅館のロビー

 旅行業者のパンフレットで、『宮大工の建築』と謳っている温泉宿に一泊しました。「アーリーチェックイン(2時)、レイトチェックアウト(11時)でゆっくり」とも書かれています。確かに建物は見事でした。温泉も心地よく、夕食も十分満足できる内容でした。低反発の布団で朝まで熟睡し、朝食もおいしく頂きました。再び温泉に入って部屋でくつろいでいると、10時過ぎにフロントから退室を促す電話が入りました。11時までのはずと思いつつも勢いに呑まれ、部屋を出ました。

 精算のフロントで係の若い女性にその件を伝えると、聞いてないとの事。パンフレットを見せると、隣の男性と何やら話をしています。しばらくすると、
「少々、お待ち下さい。」
と、別の人にも相談し始めました。旅館と業者間の連絡がついていないのです。あまり怒らない私ですがイライラがつのり、思わず
「ここで私が待たせられる理由は何ですか?これはあなた方と業者間の問題でしょ。」
ときつく言ってしまいました。女性は渋々
「申し訳ありません。」
と謝りました。

 せっかくの楽しい一泊旅行でしたが、最後に泥がついてしまいました。企業イメージはほんの些細な事でひっくり返ります。今頃あの女性は口コミ欄に怯えているかもしれません。一時声を荒げた私でしたが、仮に彼女が我が家の娘だったらと考えると、非難する気持ちは消えていきました。社会に出てから後悔しないよう、皆さんも日頃から、まずは相手の事を考える習慣を身につけていって下さい。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 金は天下でなく天だけで回っていて、下には降りてこない。  (H.K.)

nice!(70)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1872. ChatGPT [雑感・気づき]

20230124143941.jpg
                                      ChatGPTのタイトル画面

 No.1826で対話型AIソフトのChatGPTはまだ未完成と書きましたが、あっという間に進化していました。今回は私の質問とその驚きの回答を報告します。

1.「愛した人を傷つけない別れの言葉は何か。」
 答 感情的に混乱している時には簡単な事ではありませんが、次のような言葉で傷つけずに相手に別れを告げる事ができます。 ●「お互いを傷つけたくないから、これからは別々の方向に進んでいこう。お互いを愛し合っていた事を忘れないでね。」 ●「あなたは私の人生にとってとても大切で、これからも違う形で繋がっていたいと思う。感謝しているよ。」 ●「お互いに成長するために、今はこの決断が必要だと思っている。愛していた事は変わらないから、とりあえず別れる事が一番の選択かな。」

2.「自分の指を切って人にあげる事は良くない事か。」
 答 この行為は身体的に危険であり、また精神的にも健康的ではありません。切断は出血や感染症の危険性があり、人体は完全に再生できません。指の一部を失うと生活に支障をきたします。人道的な理由から腎臓や血液を提供して相手を助ける場合がありますが、それは専門家によって安全に行われる必要があります。結論は、身体的・精神的に健康に悪影響があるので望ましくありません。

3.「『入学式』のお題で、俳句とどどいつを作りなさい。」
 答 俳 句 :新緑の 入学式待つ 白い制服
   どどいつ:桜舞う 新入生の胸に ドキドキす

 他に年金問題を出せば、箇条書きで立派にまとめてきます。これを使えば宿題もレポートも瞬時に完成です。これを児童・生徒にどう使わせるかが、これからの文科省の大きな課題になりそうです。


** 高校生のコトバ **************************

名言 :  「親離れしなさい」という親ほど子離れしていない。 (E.K.)

nice!(73)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

1871. 三歩後退、二歩前進 [雑感・気づき]

8e113f3b64a7a30915fa7c10174ca839_1.jpg
                        瀬戸内寂聴師 (東京新聞デジタル版より)

 前回も書きましたが、私の今年の花粉症はひどいもので、少し大げさに書くと両目はまるでカメレオンのようです。夏までには収まりますが、以前の顔には戻りません。「三歩後退、二歩前進」、これが「老い」なんですね。

 若い皆さんの成長は、「三歩前進、二歩後退」です。途中で多少つまづいても、トータルは必ず上向きです。一方我ら70代は、皺も白髪も1年前には戻りません。そこにつけ込んだアンチエイジングの広告の何と多い事。今朝の新聞にも若返り美容液の広告が挟まれてありました。79歳の女性の使用後のお肌ツルツルの写真と使用前の写真が並んで載っているのですが、私は皺のない方が不自然て不気味でした。瀬戸内寂聴さんのあの皺々のお顔から皺を消し去ったら、法話の功徳も半減しそうです。皺の中にこそ当人の奥深い魅力が現れると感じます。

 老人の「三歩後退、二歩前進」は一見退化のように見えますが、実は二歩前進のベクトルは少しずつ上向きにずれています。年代の近い同僚と話していると、皆さん死への不安は若い頃より減ったと言います。理由は、本で臨死体験を読んだり、宗教心が芽生えたり、ボケの進んだ親を見ていたり、不思議体験をしたりと様々ですが、経験の積み重ねが不安を薄めているのです。皆さん、若さも素晴らしいですが、歳をとるのも悪くないですよ。安心して自然に任せた年のとり方をしていって下さい。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 無駄だけど 天に祈って 息を吐き 全て出し切る 体重測定  (y)

nice!(76)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1870. 花粉症 [思い出話]

allergy_me_kayui.png
                           つらい花粉症 (フリー画像より)

 15年程前、私の勤務校では花粉症の先生方が『花粉ツァー』と銘打った団体旅行を行っていました。県北のある病院なのですが、皆さんよく効くと大絶賛です。半信半疑の私でしたが、数年後夜も眠れない鼻づまりと目のかゆみに襲われ、こわごわ行ってみました。着いた病院の待合室は花粉症の患者さんで満員です。診察室に入ると、先生は事務的に、「この薬はとても効くので、辛くなったら一日何回飲んでも大丈夫。注射もできます。」と言います。お尻に一本注射を打ってもらい、薬を60日分もらって家路につきました。すると、その車中で鼻詰まりは治るは、目のかゆみは消えるは、まるで別世界のような清々しい気分になりました。その後、しばらく薬をもらいに通いました。

 ところがある日、その特効薬『ベタセレミン』が「原則禁忌」とあるのをネットで見てしまいました。緑内障や糖尿病、結核といった重大な副作用の方が、効能よりはるかに多く載っています。すぐ飲むのをやめました。

 先日、花粉症治療のために行った市内の耳鼻咽喉科の先生も、
「あそこは医師会でも問題になっている病院で、法律に触れなければ何をしてもいいっていうもんじゃないですよ。」
とご立腹でした。私には、
「今回『強いお薬』を出しておきますから、安心して下さい。」
とおっしゃるのでホッとしたのですが、結局この薬も効きませんでした。今は眼科医に処方された目薬で、腫れた目をだましだまし生活しています。歳をとるほど花粉症はどんどんきつくなるような気がします。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 授業中 「なぜ寝てたんだ」 答えれば 「言い訳するな」 理不尽だ  (ガルスの弟子)

nice!(78)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1869. くら寿司事件 [ニュースより]

zxcv.jpg
                 くら寿司のロゴ (公式アプリより)

 回転中の寿司を手づかみで口に含み、醤油さしを口にくわえて醤油を飲む吉野凌雅容疑者(21歳)の動画が広まっています。一緒に居た19歳と15歳の男女と共に威力業務妨害の罪で逮捕されました。被害を受けたくら寿司は警察に被害届を提出すると言明しています。裁判になれば、刑事上の罰金と民事上の損害賠償で厳しい数字が出そうです。

 ネットで弁護士達の見解を眺めると、人によって200~2000万円と大きな差がありますが、私は600万円前後という見方が妥当と感じました。動画の中の吉野容疑者はニコニコ顔で悪びれる事もなく、まるで小学3年生のいたずらっ子のようです。動画をよく見ると、回っている回転寿司から一つを食べた後、空になったその皿を自分のテーブルに乗せているので、窃盗でもありません。いわば根っからの悪党ではなく、思慮浅い目立ちたがり屋です。

 最近この手の迷惑系YouTuberやTikTokertが多過ぎます。一時の悪ふざけで生涯にわたる後悔を生みかねません。そんな悲劇を増やさぬよう、社会全体で指導する必要を感じます。「昔は暴走族の総長だった」人がそれを武器に時々芸能界に出てきますが、私はそれは口に出さずに心の中にしまっておいて欲しいと感じます。暴走族に入ってヤンチャした人の多くは、同輩に遅れをとった分辛い人生を歩んでいるのが現実ですから。今回名前と顔写真まで出た吉野容疑者も、しっかり罰を受けてその後は立派に生きていって欲しいと思います。

** 高校生のコトバ **************************


川柳 : お年玉 遠慮しながら 手は伸びる  (ちゃ)

nice!(52)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1868. 小さな親切? [雑感・気づき]

koshi_magari_smile_objiisan.png
                          高齢者 (フリー画像より)

 夕食を食べている母の所に、88歳の御婦人から電話が来ました。とりあえず私が出ると、
「昔お母様にお世話になった〇〇と申します。お母様はお元気でいらっしゃいますか?」
「お陰様で元気です。97歳なのでうまく会話ができるか分かりませんが…」
と断って、母と替わりました。案の定会話はちぐはぐで、まるで『やぎさんゆうびん』の歌詞のようです。私が再び替わって事情を説明すると、葉書で連絡して下さる事になりました。

 とはいえ、母はもう字が書けません。年賀状は私が印刷して出してますが、母は葉書の相手が誰かもほとんど判りません。生存証明のような年賀状なら、そろそろやめてもいいかと迷っています。

 先日、入れ歯を作ろうと歯医者に連れて行くと、
「食事が摂れているなら、あえて入れない方がいい」
と言われました。また手術しか治療法のない母の足のボーエン病も、医師からは、
「手術して寝たきりになるよりは、薬で共存する方がいい」
と言われました。

 高齢になると、他人が良かれと思っても、当人にとってはマイナスになる事が多くなります。このバランスを見極めるのが、家族の勤めです。だいぶ前の看護師の方のブログに、
「北欧では、認知症患者といえどもその人権を尊重します。本人が飲みたくないと言ったら薬は無理に飲ませません。」
という記事がありました。新鮮な驚きでしたが、これがむしろ本来の人間同士の在り方か、とも考えさせられました。難しい問題です。

** 高校生のコトパ **************************

名言 : 努力は絶対うそをつかない。   (S.T.)

nice!(86)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1867. 最高機関 [ニュースより]

20230305-11413035-yorozuns-000-26965070-view.jpg
                                ガーシー議員 (ヤフーニュースより)

 ガーシー議員が明日8日の参議院に登院し、謝罪文を読み上げるか否かに注目が集まっています。彼は今トルコで救援活動を行っているそうですが、日本の国会議員として選ばれた人が、日本の国会に出ないでトルコ国民のために働くという構図に大きな違和感を覚えます。

 彼は、
「選挙に出た際、当選したら国会に行きますとは一度も言ってないし、行けないと思うと伝えてた」
と言っています。しかし、国会に出なければ国政に参加できない事は明らかで、そんな人に年額40000万円以上の歳費が支払われる事に国民は納得できません。ガーシー氏には、出席して逮捕されるにしろ、欠席して除名されるにしろ、自分でまいた種はしっかり刈り取ってもらいたいと思います。

 これに対して橋下徹氏は、
「“国会に出席しません”の公約で当選しているのだから、除名はやりすぎ」
「国会を、リモートで議員活動ができるような仕組みに変えていかなきゃいけない」
と言っています。

 私はこの意見にも反対です。授業も「リモート」と「生」とでは気持ちの伝わり方が全然違います。互いに目を見て、反応を確かめ合って、初めて深い所まで共有できます。国会は国権の『最高機関』です。議員にはこの高い格式の場にふさわしい装いと行動が求められます。裁判官がリモートやジーパン姿で判決を言い渡さないように、国会議員は厳粛な雰囲気の中で是非「生」の言葉で日本の将来を論じ合って欲しいものです。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「普通じゃないよ」と他人に言う人は、一体何を基準に言っているのか。 (A.H.)

nice!(65)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1866. 帳尻 [雑感・気づき]

2UDYF4RDNVOCLD2YOZFH5ZVI7E-2-2-3.jpg
                綾路小路きみまろ氏とケーシー高峰氏

 「私だって残念です! そんな顔に笑われて。」
毒舌漫談家の綾路小路きみまろ氏の口ぐせです。彼は私と同い年の72歳。拓殖大学を卒業した後、キャバレーの司会など30年間の下積みを経て53歳でブレイクしました。自分の事を『遅咲きのウィリアム』などと呼んでいます。彼の語り口には、ちょっと斜に構えて、客をナメてる感が漂います。自分のCDを自ら観光バスの乗客に売り歩くなど、辛酸をなめた経験があの強めのキャラを作り出しているのでしょう。

 「ホレ、答えてみろ、よし子。」
半分脅しのような客いじりが人気だった故ケーシー高峰氏。彼は山形県最上市の代々医師の家に生まれ、医師になる事を嘱望されて日本大学医学部に入学しました。インターンまでやりましたが担当教授とぶつかり、芸術学部に転部。34歳でようやくケーシー高峰の名でブレイクし、テレビに出演できるようになりました。2005年に舌がんを発症した時は、療養中にもかかわらず独演会を行い、「顔は悪性です」 などと筆談で観客を沸かせていました。

 このお二人に共通しているのが、『挫折経験』です。どんな人でも一度は、人生の中で未来が見えずに不安に陥る時期があるものです。しかし苦労は、した分必ず報われます。もがくべき時は逃げずにしっかりもがいて下さい。不思議と援助の手が差し伸べられてきますから。人生の帳尻はきっちり合っています。

** 高校生のコトバ **************************


名言 :  ハンカチとティッシュ、持ってるだけで女子力高く見える。 (さくま)

nice!(76)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1865. 校長先生の話 [学校生活から]

_111443542_p087vh1z.jpg
                 医療従事者への一斉の拍手〔英国〕(BBCニュースより)

 昨日は勤務校の卒業式でした。シスターの校長先生は、卒業生にこんな文章を送られました。

****************(要約)
 私達はコロナ禍から何を学んだでしょうか。フランス等では外出規制下、自分達の生活を支える医療従事者に敬意を表して、毎晩8時に窓辺に立って拍手を送っていました。修道会は自宅に戻れない医療従事者にパリのアパートを開放し、レストランのシェフは病院に仕出しを差し入れました。一方、日本では医療従事者を親に持つ小学生へのいじめが報道されました。私達の価値観と教育が問われています。

 現実世界を理解するには、狭い自分の視点を広げ、他者への想像力を持つ事が必要で、そこから対話が可能になります。異なる見解を持つ人間同士が相互理解への努力を諦めず、互いに相手を尊重して理解に努める姿勢を培う事ができますように。

 同時に、矛盾するようですが、お互いに理解し尽くす事は出来ないという不可侵性への深い敬意もわきまえる必要があります。皆さんが、人や社会、自然との友愛の懸け橋となって下さる事を願い、お祈りいたします。
****************

 先生は、私達の聖書講読会の講師でもあります。性急に回答を求める私達の前で、先生は言葉にできないキリスト教世界の深奥を何とか説明しようと苦心されています。水泳の楽しさや食事のおいしさと同じく、宗教的体験は経験しなければ知りえない世界ですが、それを言葉で伝えようともがかれているお姿に、私は誠実さを感じています。                 

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 兄妹ゲンカ 今となっては 懐かしい   (A.S.)

nice!(74)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1864. 試験問題 [学校生活から]

test_shiken_woman.png
                      試験を受ける女性 (フリー画像より)

 パソコン室で考査の成績処理をしていたら、若い非常勤講師の先生が近くの先生に質問する声が聞こえました。
 「全く同じ問題なんですが、1組の平均が90点台なのに2組は50点台なんです。この点数、このまま出して大丈夫でしょうか?」
 聞かれた先生は一瞬言葉に詰まりました。ここでは「平均点は65点前後」という申し合わせがあるからです。

 しばらくして、
 「点数の高い子を下げる訳にもいかないので、そのまま出して下さい。」
との言葉が出ました。私は他人事ながらホッとしました。同じ問題なら、その「土俵上」で勝負している生徒達の点数に手を加えてはいけないと思うからです。

 確かにクラス間に平均点の差は出ます。しかしその差を小さくする事も可能です。例えば配点の高い『作文問題』や、選択肢を用意した教科書本文の『穴埋め問題』のような易しいものを入れるのです。これで大部分の生徒が15~20点からのスタートになります。初任の頃、カンニング防止のために出した作文問題でしたが、様々に応用が効く事と点数の底上げに役立つ事から、40年経った今でも続けています。

 このやり方が正しいかどうかは分かりませんが、職員室に戻ってから講師の先生に私なりのやり方と断ってお話しました。試験問題は、どの生徒にとっても次の学習への意欲に繋がるものでなくてはならないと思っています。

** 高校生のコトバ **************************

どどいつ : 誰かに言われて なくす個性なら 私は一生 透明でいい  (終身雇用)

nice!(82)  コメント(5) 
共通テーマ:学校

1863. 自然の反撃 [ニュースより]

P1240696(1).jpg
                       水量豊富な時のベネツィアの運河

 イタリアのベネツィアで運河の水位が66㎝下がり、干上がった運河もあるというニュースが流れています。原因は干ばつです。運河が使えないと観光のみならず物流にも支障をきたし、市民生活は大混乱に陥ります。

 ベネツィアは5世紀に海に多数の杭を打ち、人工的に作った島の集合体です。島の数は120、島と島との間が運河になっていて、島を結ぶ橋が430程あります。島の中の路地は細く入り組んでいて、車はもちろんバイクも自転車も走っていません。急病人や消火の際でも、移動手段は全て船です。

 私達夫婦は2014年、退職後の観光旅行でベネツィアに行きました。あのゴンドラにも乗ったのですが、船着き場が妙にドブ臭かったのを覚えています。それもそのはず、ベネツィアでは大きな施設は浄化槽が義務付けられていますが、一般家庭の多くは下水をそのまま運河に流しているからです。したがって近年よく起きる洪水(高潮)の時には、その汚水が街中に広がります。2019年には187㎝という記録的な洪水が起こり、大きな被害をもたらしました。こちらは、地球温暖化による海水面の上昇が主な原因です。

 車を持たない人々が、車の排ガスによる温暖化の被害をもろに受けています。海上に作られた人工の街は、自然の反撃には弱いようです。地中海性気候は比較的過ごしやすいと言われますが、自然はあなどれません。

〇このニュースの記事
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6455198

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 :日本人 個性個性と 騒ぐくせ 流行するもの みんな身に付け   (なし)

nice!(80)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1862. 意識のアップロード [雑感・気づき]

tEFiZ9yO_400x400.jpg
                      渡辺正峰准教授 (渡辺氏のTwitterより)

 テレビで、東大の渡辺正峰准教授が、「人の意識をコンピューターにアップロードして残す事ができる」という、意識の不老不死論を語っていました。要点は次のようなものです。

****************
 脳は電気回路であり、ここに電流が流れて感情や意識が生じる。現在てんかん患者に対して
右脳と左脳を分離する脳梁離断術という手術が行われている。手術を受けた患者は、右半身と左半身が勝手な動きをする時がある。これは左右の脳それぞれに意識が存在する事を示している。健常な私達は、右脳と左脳が神経線維で繫がっているので意識は一つと感じている。

 意識のアップロードはこの性質を利用する。脳を右脳と左脳に分離し、その仕切りに小さな器具を入れる。ここに脳同士を繋ぐ神経線維を左右から繋ぎ、それらの電流をコンピュータに送る。するとコンピュータ内に右脳(と疑似左脳)と左脳(と疑似右脳)の二つの意識が発生する。やがて生体脳が無くなっても、この疑似左脳と疑似右脳をコンピュータ内でつなげば当人の意識をコンピュータ内に残す事ができる。
****************

 渡辺教授は、人格を「過去の記憶の電子的集合体」と考えます。しかし私はそれを「生存や尊厳を指標に生成変化するもの」と考えるので、コンピュータ内の人格は入力された情報に左右されるロボットに過ぎないと感じます。不老不死を願うより、価値ある生き方を求める方が何倍も良い人生を送れると思うのですが…。

〇この記事の番組「カズレーザーと学ぶ テーマ記憶」
https://tver.jp/episodes/ept0caplor

** 高校生のコトバ **************************

川柳  : テストとは 自分がいいと 人もいい  (番茶)

nice!(72)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1861. 声を聴く [宗教的感覚]

FA_iaioVkAoXKQy.jpg
           ハビエル・ガラルダ神父 (上智大学ソフィア会事務局Twitterより)

 いつのものか、
「自立とは依存先を増やす事。自分の事は自分一人で決めない。」
というメモが出てきました。この言葉の意味は深いと感じます。確かに最後の決断は自分が下さなければなりませんが、自分の乏しい経験だけでは限界もあるからです。

 私は教員5年目に、農業高校の寮の舎監を命じられました。そこでの生徒達の生活は、大変厳しいものでした。全員夏は6時、冬は6時半起床で15分後には外で朝礼です。さらに牛や豚の世話を割り当てられた数人のグループは、その30分前に起きて畜舎に向かっていました。部屋には部屋長として3年生が1人いて、3人の下級生を指導します。下級生の不始末は、部屋長が責任を問われます。部屋で私物を充電すれば『盗電』となり、生徒指導の対象です。職員室での正座指導もよく行われていました。

 私はこんな軍隊のような生活を経験した事が無かったので、最初の内はどの程度厳しく指導すべきか判断に迷う事が多々ありました。先輩舎監の中には、「あなたの方がおかしくないですか?」と言いたくなる人もいました。したがって「まとも」と思える先輩を見つけて質問し、よく意見を聞いたものです。こうして何とか自分の基準を作りましたが、それでも今考えれば、元々の私の感覚の方が正しかったものが少なくありません。今私は、自分が耳を傾ける相手は、ハビエル・ガラルダ神父の語る「自分の心の浅い所の声ではなく、深い所の声」であると感じています。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : ドラエモン ホントにいたら つまんない   (S.M.)

nice!(85)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1860. 女将の試み [ニュースより]

s;dlk;lk;lk.jpg
               山形県白布温泉「湯滝の宿 西屋」(西屋のInstagramより)

 「お客様は神様です」は、往年の歌手三波春夫氏のセリフです。彼はこの意味を、「歌う時には、神前で祈る時のような心になるべし」と語っていましたが、世間は「客は商売人より一段上」と受け止めています。

 そんな中、山形県白布温泉の宿「西屋」の女将が、全館禁煙の客室で喫煙した客に、ツイッターで「凍える空気の中掃除したスタッフに、心の中で詫びなされ!」と怒りの思いを発信しました。怒った客が旅行予約サイトの口コミで西屋に低評価をつけ、それに女将が再び反論して注目を集めました。

 外国のホテルでは、従業員と客は対等です。フロントの目の前で客のスーツケースが盗まれた時も、ホテルは客の管理不行き届きと門前払いしていました。これが良いとは思いませんが、日本のサービス業界は全般的に客のクレームに弱い気がします。

 女将は感情的になった事を反省しながらも、「旅館はお客様を選べないので、今後は情報発信して共感するお客様に選んでもらえる宿にしたい」と語っています。ネットを対等な相互発信の場にしたいという彼女の考えは、日本の商習慣の民主化と言えそうです。

 一方彼女は、「対価の発生する『サービス』と客への『おもてなし』は別」とも言っています。「お客様に快適に温泉に入って欲しいという西屋の『おもてなし』と、お客様の『ありがとう』の言葉がセットになって、西屋の心地良い空間が生まれる」と。真のおもてなしも、主客対等な人間関係から生まれるんですね。

〇西屋の女将の記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/4101650c9c12ce25dab3e79645329badc987d256

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 夏の最後。24時間テレビで泣きながら宿題で泣く。(神風N.K.)

nice!(57)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1859. 子と孫と [雑感・気づき]

DSC_0524-2.JPG
                         卒業コンサートの様子

 今日、孫の小学校で吹奏楽部の卒業演奏会がありました。11人の6年生はこれまで一生懸命練習を積んできたにもかかわらず、コロナのせいで発表の場がありませんでした。そこで卒業を前に、小学校と吹奏楽部の親の会が演奏会を設定したのです。3年生の私の孫はトランペットで最年少。去年の秋に入部したばかりなので楽団的にはまだお飾りの存在ですが、初舞台という事で大変緊張していました。総勢21名と少人数なので、若林区吹奏楽団と仙台市消防音楽隊の有志が加わり、見事な演奏会となりました。

 実は私の息子も仙台市消防音楽隊に入っているので、今回私達夫婦は初めて孫と息子が一緒に演奏する姿を見る事が出来ました。体育館内に響き渡る演奏を聴いていたら、涙が出そうになりました。休憩時間に私達を見つけた孫は、演奏直後ステージ上で私達夫婦に大きく手を振っていました。一番幼い部員だから出来る事で、来年以降は決してこんなマネはしない事でしょう。そう思うと、これが人生で最初で最後の演奏会と感じました。

 演奏会は何度開かれても、その中身は常に一回ポッキリなんですよね。人と人との関係も同じと感じました。次に会う時は、どちらかの体調が変わっているかもしれません。そう思ったら、一回一回をしっかり「味わう」ことこそ大事だと感じました。これは、本来の一期一会の精神とは少々違うかもしれませんが、そんな気持ちにさせられた演奏会でした。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 年齢が上がる程うまくなる作り笑い。  ( (-w-) )

nice!(81)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1828. カルチャーショック [思い出話]

publicdomainq-0031784.jpg
                   憧れて入学した高校でしたが…(フリー画像より)

 私が高校に入学して一番驚いたのは、集会時の先輩方の態度でした。4月早々に開かれた新入生歓迎集会。暗幕が貼られ、中から太鼓が「ドーン、ドーン、…」とゆっくり打ち鳴らされている体育館からは、時折「ウォーッ」という雄たけびが聞こえます。入り口で一列で数人ずつ中に入るよう指示された新入生は、誰もが真っ青です。

 いよいよ私の番になりました。入ると先輩達は二列で蛇のようにくねくねと通路を作っており、私達はその間を進みます。途中では「襟章曲がってるッ!」、「返事は大きな声で!」などの指導のほか、「何部に入る予定や?」、「姉ちゃんいるか?」など色々な質問が飛んできました。中には知り合いの先輩がいて、途中からショートカットしてもらう人もいました。最後に応援団長のエールをもらって解散です。これは大きなカルチャーショックでした。

 また全校集会でも、たとえ校長先生のお話の最中でも、「よーし!」というヤジがあちこちから入ります。はじめはこれを異様に感じた私達でしたが、やがてそんなヤジを普通に飛ばす連中も出てきました。

 良いヤジは、話し手に燃料を注ぐ良い効果がありますが、口汚ないヤジは話を聞こえにくくするばかりか、話し手の意欲を削ぎかねません。やはり、話を聞く時は黙って聞くのが社会人のマナーです。ちなみに新任式をヤジと騒音の中で進める悪しき母校でしたが、離任式だけは静粛な雰囲気で先生方をお送りしていました。

** 高校生のコトバ **************************


名言 : 勉強会という名の「ガールズトーク」。  (N.K)

nice!(76)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1827. 宗教心と宗教集団 [宗教的感覚]

img_fc3f52c1a7d52f549232d33028f4261c137425.jpg
                          小柴昌俊東京大学特別栄誉教授

 ノーベル賞を受賞した小柴昌俊教授と、ダライ・ラマ法王との対談を読みました。

 小柴教授が尋ねました。
「一神教の信者は『自分は絶対に正しくて、向こうは正しくない』と言い、その中間がない。この宗教観の相違が、戦争の原因ではないでしょうか?しかし仏教では、仏陀のための大戦争を聞いた事がない。21世紀は仏教のような心の広い宗教の出番ではないでしょうか?」

ダライ・ラマ法王は、答えました。
「いや、私はそうは思いません。キリストも立派だし、ムハンマドも立派です。それを信じている人が、教理を自分の集団に都合のいいように解釈している所に問題があるのです。」

 また別な会場での、
「現代科学からみたらナンセンス、こんな事は起こりえない。」
という質問には、
「仏典を変える用意があります」と
答えています。

 著者の村上和雄筑波大名誉教授は、現代はこのような「しなやさを持つ宗教」が必要であり、原理主義・選民主義の宗教はそぐわないと書いています。


 私も全く同感です。教団や教義の為に信者に犠牲を強いる宗教は似非宗教であり、詐欺集団です。彼らは大学構内などで『自己啓発』を語る場合があります。皆さん、進学先では十分気をつけて下さい。自分と神(Something Great)との対話は、常に1対1。個人の宗教心と宗教集団とは別物です。  (「神(サムシング・グレート)と見えない世界」(矢作直樹・村上和雄共著)より)

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 映画の主人公は、最初はやる気がない事が多い。  (ジャンキー)

nice!(80)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1826. AIソフト [ニュースより]

DSC_0475-33333_0000-4.JPG
                            AIソフト「ChatGPT」の回答です。


 10日、11日と、河北新報にAIの記事が載っていました。10日は「AI活用対話型応答ソフト続々発表」という記事で、Googleの「Bard」とMicrosoftの「ChatGPT」についてでした。これらには「生成AI」という技術が使われ、従来のAIが大量のデータを学習するのに対して、こちらは学習した内容を考えた上で回答を出します。

 11日は尚絅学院大の片山統裕教授の「AIの流暢なうそ」という記事で、前述の「ChatGPT」と画像作成ソフト「Midjouney」についてでした。
「「ChatGPT」は簡単なコンピュータ作業位なら瞬時に自動化プログラムを作れるが、時々間違った答えを自信満々に答えるので裏取りが必要」
と書かれてあります。


 一方「Midjouney」は、描いて欲しい対象やシーンを文章で指示すると、瞬時にオリジナル画像を作成し、素人目には不朽の名作と区別できない程の仕上がりだと言います。教授は、
「これまでAIには創造的な仕事は難しいとされてきたが、アート系AIの出現はその見解に疑問符を投げかける」
「これからはAIの流暢なうそにはAIが対応する事になり、そのせめぎ合いを人間は眺めるだけになるかもしれない」
と警告しています。

 そこで私もパソコンに「ChatGPT」を入れてみました。「いなりずしの作り方」を尋ねた回答が、上の写真です。30秒以上待たされてこの程度でした。これならGoogleの音声検索やAmazonの「Alexa」の方が速くて正確です。とは言えこれからの世の中、AIがどこまで人間と共存できるかは見通せず、少し心配です。

** 高校生のコトバ **************************

名言 :宿題がたくさんある位なら、夏休みなんていらない。  (らんご3つ分)

nice!(76)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1825. コミュニケーション [雑感・気づき]

communication_nigate_shifuku_woman.png
                       コミュニケーションが苦手 (フリー画像より)

 2年前の卒業生3人と話す機会がありました。20歳の感性は鋭く繊細で、かなり鈍ってきている私に良い刺激を与えてくれました。例えば教員への評価。職員室内で常日頃私が感じているのとは全く別なものがあり、人物評価は単純に足して二で割る式には下せないと改めて感じました。

 そんな中、1人が「話の切り出し方が分からなくて…」と嘆いていました。高校時代後半はリモート授業、授業再開後はマスク着用と黙食。大学に入っても連日リモート講義で、「相手の表情を読みながら話を切り出したり、切り上げたりする練習ができない」と言うのです。こんな不安を抱くと、就職に際して人を相手とする営業や教育の分野には進みづらくなります。きっとこの問題は、給食の時間も全員前向きで黙食の小中学校では大きな問題になっているに違いありません。

 これは大変な事だなあと考えていたら、一人の学生が「大学の学生会に入って広報活動をしています。新聞社から取材を受けました。」と、話し出しました。その時、「これだッ」と感じたのです。コミュニケーションが取りづらい環境であれば、自分から取りに行こうという攻めの姿勢です。高校生の皆さんも、独り立ちの準備はこの先輩のようにできる所から進めていきましょう。動けば必ず結果はついて来ます。必ず見てくれている人がいて、応援してくれます。勇気をもってコミュニケーション活動に加わっていって下さい。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : とかく妹は、ずるがしこい。  (ペンギン)

nice!(78)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1824. 警察官 [雑感・気づき]

thumb-community.jpg
                         男女警察官 (警視庁H.P.より)

 先日、こんな投書がネット上に載っていました。

 1998年の事、保育園の閉園時間の迫る中、私は大急ぎで我が子を迎えに車を運転していました。するとパトカーに止められました。降りてきたお巡りさんは、
「 一時停止してないね」
と言ってきました。焦るあまり、私は一時停止を無視していたのです。違反切符を切りながらお巡りさんは聞いてきました。
「どこ行きよるとね?」
「保育園に子供を迎えに」
すると、お巡りさんはこう言ったのです。
「お母さんが『間に合わん!』と焦る気持ちはわかる。でもね、もし事故を起こしたら子供さんが悲しむばい?」
その言葉で我に返りました。シングルマザーで子供と2人の生活です。もし私に何かあったら…。お巡りさん、車を止めてくれてありがとう。あの日以降、25年間無事故無違反で運転を続けられているのは、あなたのおかげです。(福岡県・50代女性)

 私にも似た経験があります。高校1年生の時、私は友達の自転車で二人乗りをしていました。すると若いお巡りさんに呼び止められ、交番で
「学校に連絡してもいいんだぞ」
と脅されながら30分以上叱られました。その帰りは
「あいつめ」
と私達はイラつきましたが、今考えると彼も職務には忠実だったんですよね。おかげで、今日まで無事故無違反で来られましたと私はなりませんでしたが、今は感謝しています。

 その時はどうあれ、後から感謝される警察官という仕事は大変ですが、本当に尊いと感じます。

** 高校生のコトバ **************************

どどいつ : 自分と向き合え 分かっているの 迫る進路に 目眩がしそう  (人間失格)

nice!(76)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1823. 教育 [教育の話題]

juken_rounin_woman.png
                           受験勉強 (フリー画像より)

 駄々をこねる子供にどう対処すべきかについて、ネット上に面白い記事がありました。犬塚壮志氏の方法です。

 受験を控えた息子が、「勉強なんて嫌だ!」と言った時、「集中すべきだ」と「べき論」で説くと逆効果になります。そんな時は、「勉強なんて嫌だ?じゃあ、無理に勉強しなくていいよ」と、相手のネガティブな意見を受け止め、応援すると、相手は「もう少しやってみる」と、逆の反応を見せると言います。詳細は以下の記事を読んでみて下さい。

 私にも思い当たる節があります。受験勉強に疲れた高3の娘が、「もう受験勉強なんて嫌だ。どうせお父さん達は、私を大学に行かせるつもりなんでしょ。」と言いました。私が、「えっ、行かなくても全然構わないよ。その方がお金もかからなくて助かるし。」と言ったとたん、顔色が「まずい…」と変化し、その後言わなくなりました。

 しかし、このやり方は本人が駄々をこねている時には有効ですが、本気の時は危険です。「学校を辞めたい」と言う生徒に、私はまず「辞めてどうする?」と聞きます。学校より価値あるものがあるので辞めたいというのであれぱ後押しもしますが、「何となく」といった投げやりな理由では認めません。小さな事でいいので学校生活に目標を持たせ、続けさせます。

 子供の教育は、子供の意識と社会状況の両方のバランスをとりながら慎重に進めねばなりません。そのため私は、NHKニュースだけは毎日必ず見るようにしています。


〇犬埼壮志氏の教育論
https://www.msn.com/ja-jp/money/career/%E3%82%82%E3%81%86%E7%84%A1%E7%90%86-%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%82%92%E5%A4%B1%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BA%BA%E3%81%AB-%E4%BA%A4%E6%B8%89%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD-%E3%81%AA%E3%82%89%E4%BD%95%E3%81%A8%E5%A3%B0%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B/ar-AA172VxN?ocid=BingHp01&pc=U661&cvid=b23902225a9c4a08ecb4c1a88695558f


** 高校生のコトバ **************************

どどいつ :  一年なんて あっという間に でも一日は 精一杯に (かに子)

nice!(76)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1822. 「桜蔵」 [雑感・気づき]

20190719005.jpg
              カレーショップ「桜蔵」

 仙台市西多賀地区には障がいを抱えた方の授産施設がいくつかあります。昨日それらの一つ「カレーショップ桜蔵(さくら)」に初めて入りました。

 小さめの店内ですが、入り口に直立していた男女従業員が、「いらっしゃいませー」と大声で迎えてくれました。男性従業員の案内で席に座ると、女性従業員がお冷を持ってきてくれました。メニューからカレーうどんを選び、手を挙げると男性が飛んできました。私の発音が不明瞭だったせいか、2・3回言葉のやりとりがあり、彼は「大変申し訳ございませんでした」と頭を何度も下げ、厨房に大急ぎで戻りました。カレーうどんは美味で、私は丼の汁を最後まで飲み干しました。

 恥ずかしながら、それまでの私は授産施設とあるだけで衛生面等に不安を覚え、足が向きませんでした。しかし厨房には専門の調理師が、レジにはハキハキした女性が店を切り盛りしていて、何の問題もありませんでした。さらに私を大きく変えたのが、一心不乱に働く二人の従業員でした。障がいの程度は分かりませんが、仕事一途なのです。彼らを見て、「innocent(純真な)」という英単語がすぐ頭に浮かびました。おそらく仕事に一杯いっぱいで余計な事に意識を向ける余裕もないのでしょうが、それがとても新鮮に映ったのです。与えられた仕事に一生懸命取り組むあの姿こそ、私達が本来社会から求められている姿勢だと気づかされました。

 カレーおいしいですよ、近くの皆さん是非食べてみて下さい。

〇「桜蔵」を運営するわらしべ社のホームページ
https://www.warashibesha.com/sakura

** 高校生のコトバ **************************

狂歌:今回は 勉強しようと 思っても テスト前日 「あれ範囲どこ?」 (謙ちゃん)

nice!(81)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1821. 岡目八目 [雑感・気づき]

25139388_s.jpg
                      おいしそうなオムライス (フリー画像より)

 大阪毎日放送制作の『プレバト』は、芸能人が絵や俳句に真剣に取り組むので、毎回楽しみに見ています。今日の色鉛筆画コーナーでは、天才肌の辻元舞さんが想定外のミスを犯してしまいました。題材は、とろみソースのかかったオムライス。舞さんは自信満々で提出したのですが、三上詩絵先生の査定は「現状維持」でした。理由は、「ソースの色が薄いため、カレーのように見えるから」でした。言われて初めて彼女は気づきました。

 似たような例は、以前の田中道子さんの水彩画でもありました。彼女も絶対の自信を持って花の公園を描いたのですが、水平線が右下がりになっていたため1位になれませんでした。私達がテレビで見てる分には、一目で「カレーっぽいな」とか「水平線曲がってるぞ」と気づくのですが、のめり込んでいる彼女達には不具合が見えなくなっていたのです。

 下手なのですが、私も時々絵を描きます。私の絵の欠点は、必ず右上がりになる事です。また、絵ばかりでなくブログの文章も、一心不乱に書いているとなかなか間違いに気づけません。翌朝に「こりゃダメだ」となる事しきりです。「客観的に見る事」がいかに難しいかを感じています。意識的に、距離を置かないといけないんですよね。「岡目八目」とはよく言ったものです。おそらく私にとって今一番見えにくいのが、「自分自身」なんだろうとも思っています。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 :  起きる時 あとちょっとだけが 口癖に   (A.S.) 

nice!(78)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1520. デジタル通貨 [雑感・気づき]

ssssss.jpg
                 めぐってトクするデジタルスタンプラリー(仙台市のHPより)

 今、仙台市では21億円の予算をつけて、「めぐってトクするデジタルスタンプラリー」という消費喚起キャンペーンを行っています。これは千円以上の買い物をした時、スマホでレジ横のQRコードを読み込むと1個のスタンプがスマホ内に貯まり、4個(4千円分)貯まると2千円分の買い物クーポンがもらえるというものです。一人最大4万円分スタンプを貯めて2万円のクーポンが手に入ります。仙台市以外に住む人々も利用可能という事で、近隣の人々もこのラリーに参加しています。おそらく仙台市民の半数以上は利用しているのではないでしょうか。

 私も、得するし便利だしという事で3万2千円分スタンプを貯め、1万6千円の電子クーポンをゲットしました。ところが昨日の夕方、突然仙台市から、「クーポン配布は2月5日23時59分で終了です。」とのお知らせが入りました。私はスーパーで買い物をしていたのですが、その知らせが来て間もなくアプリが全く動かなくなりました。画面上には「ただ今、繋がりにくくなっております。」との警告が出たままです。おそらく多くの利用者がその知らせを見て、一斉にアクセスしたためと思われます。レジ前に並んでいた人は大変です。

 それまで、地域通貨としてこんな形の電子マネーも便利かと思っていたのですが、考えざるを得ませんでした。やはり面倒でも、今はまだお札や硬貨、もしくはカードの方が安心なようです。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「あなたと私があと一言しか言葉を交わせないと神様が言ったら、どんな一言をくれますか?」「何も言わない。そうすればいつまでも目の前にいられるから。」 (N.M.)

nice!(58)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1519. 勇気ある一言 [ニュースより]

AA16T1yh.jpg
            この姿勢で10時間 (FNNプライムオンラインより)   

 久しぶりに、ネット上で良いニュースを読みました。FNNプライムオンラインに載った記事です。

 1月24日の夜、JR京都線・琵琶湖線などで、大雪のため15本の列車が動けなくなり、最大10時間乗客が車内に閉じ込められました。密閉された満員の車内では温度が上昇し、体調を崩す人が続出しました。「列車からは出られない」と言われた乗客は怒り出し、客室乗務員に食って掛かる人も出ました。

 そんな中、腰かけていた一人の女性が、立っているのも辛そうな女性に
「席どうぞ」
と席を譲ろうとしたのです。しかし
「あ、でも他の人も立っているので大丈夫です」
と女性は遠慮しました。周囲を気遣って遠慮する人が多かったといいます。

 すると一人の男性が立ち上がり、車内に向かって
「そうしたら、10分間隔で交代交代に座るのとかどうですか?」
と座席の『10分交代制』を提案しました。その結果、お年寄りや体調不良の人が、お互いに遠慮する事なく座る事ができ、さらに体調不良者のために飲み物を探す女性の声に次々と「ありますよ」との声が上がって、車内には助け合う乗客達の姿が現れたそうです。記事では危機アドバイザーの方が、
「災害時は、ぜひ互いに声掛けをしてほしい」
と言っていました。

 互いに鉄の刃で向き合っているような緊張の空間が、誰かの一声で氷解し一気に和やかになる、といった場面は結構多いものです。その一声を上げる、勇気ある一人になりたいものですね。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 家が学校に近い人ほど遅刻する。  (M.T.)

nice!(80)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

1518. 制服 [教育の話題]

sdfadfa.jpg
                    スカート姿で通う男子生徒、久保さん (NHKの番組より)

 私は、厳冬でもスカートで通学する女子生徒達を本当に気の毒に感じていました。そこで農業高校勤務の時、思い切って職員会議でズボン着用を提案したのですが、「前例がない」と認められませんでした。次の新設校でも、「オンワード樫山のモダンな制服には似合わない」と却下されました。最後に制服の無い高校に転勤した時、生徒達が男女ともジーンズ姿で気軽に登校しているのを見て、ホッとしたものです。定年後に雇って頂いたこちらでは再びスカートの制服でしたが、3年前から制服にズボンが加わり、健康のためにはこれが一番と安堵しています。

 最近、広島県や埼玉県で、男子高校生の制服にスカートを認める動きが出てきました。男らしさ、女らしさという固定観念を破るための試みだそうです。そうなると男の先生のスカートも間もなくOKとなりそうです。しかし、私はこの急激な変更には「待てよ」と言いたくなります。学校は、生徒が将来幸せな人生を送れるよう指導する所です。今の世の中、まだまだ「身だしなみ」が当人の評価を大きく左右します。したがってLGBTQや健康上に理由がある場合は別として、学校は生徒に今の社会常識をしっかり身に着けさせ、その範囲内で個性を発揮するよう指導すべきではないでしょうか。世の中が変わるにはある程度時間がかかるので、学校は少し保守的な位がちょうど良いと考えます。

〇NHKのこの記事の番組
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210416/k10012974451000.html

** 高校生のコトバ **************************

名言 :  欲望こそ人間のガンであり、宝でもある。 (Y.S.)

nice!(75)  コメント(5) 
共通テーマ:学校

1517. 限界と可能性 [雑感・気づき]

25274321_s.jpg
                            可能性 (フリー画像より)

 人生残すところあと10年となりました。やりたい事も山程ありましたが、所詮お金も時間もない私には限界がありました。最近、この「限界」が救いになっている事に気づきました。お金や時間がたっぷり使えたら、人生の後半は「出来るのにしなかった」後悔に苛まれそうです。「出来ないからしなかった」人生に自己嫌悪はありません。


 親孝行も同じで、もしお金も時間も自由に使えたら、限られた親の生存時間内に何を優先すべきか迷う事でしょう。親が死んでも「あれもこれもできたはず」と悔やむに違いありません。限界があるからExcuse(言い訳)が成り立つんですよね。限界の範囲内でベストチョイスを考えるのが人生と言えそうです。

 とは言え、自分の限界は誰が決めるのでしょうか?過去と現在の限界は自分で気づけますが、未来の限界は誰も分かりません。ここが大事です。だから自分で自分に限界を設けてはいけません。高校生の皆さんにはあらゆる可能性が開かれています。今夢中になれるものがあれば思いっきりそれに取り組んで下さい。それはあなたが本当に欲しているものかもしれないのです。

 皆さんにとっては、何事も「大変化のきっかけ」になりえます。チャンスは予期せぬ形でやって来ます。だから何事にも真剣に取り組んでいきましょう。可能性に十分挑戦した結果が、将来のExcuseを成り立たせる「限界」となります。私も可能性を信じて、もう少し挑戦していきます。



** 高校生のコトバ**************************

川柳 : 寒い夜 一家団欒 鍋囲む  (M.I.)

nice!(70)  コメント(2) 
共通テーマ:学校
前の30件 | -

募集要項

 (1)応募資格:作品の提出は高校生のみ。

 (2)応募先 :sankenbunritsu@gmail.com

 (3)投稿内容:○学校や家庭に見られる「真実」を掘り起こしたもの。
       ○未発表のオリジナル作品に限ります。

 (4)投稿形式: ①川柳   (基本文字数が「5・7・5」 )
        ②狂歌   ( 同 「5・7・5・7・7」 )
        ③どどいつ ( 同 「7・7・7・5」  )
        ④名言   ( 形式なし ) 

 (5)記入事項: ①作品(複数可) 
         ②ペンネーム

 (6)その他  :一般の皆様からのご批判、ご意見等を
          お聞かせ下さい。
          送信先 sankenbunritsu@gmail.com