SSブログ
教育の話題 ブログトップ
前の30件 | -

1958. 『令和の虎』 [教育の話題]

タイトルなし.jpg
                       『令和の虎』 (同番組のH.P.より)

 YouTubeに『令和の虎』というリアリティ番組があります。虎と呼ばれる出資者達が融資(又は投資)を希望する志願者のプレゼンテーションを聞き、納得したら希望金額を提供するというものです。

 おどろおどろしいナレーションや虎達の歯に衣着せぬダメ出し、主宰の岩井氏の強烈な人生観など、私はあまり教育的ではないと思っていました。虎達は、学校の教員とは違う観点から志願者を評価していきます。志願者達は、その受け答えからウソや動揺、自失などを次々と視聴者の前にさらされ、全国版でこんな事まで言われたら社会復帰できないだろうという所まで追い込まれます。

 しかしこれが利潤を追求する事業家の実態、すなわち社会の現実なんですね。例えば、話の途中に「正直」を多用する志願者は、ほぼ切り捨てられます。よく嘘をつくと見られるからです。こんな点から、一見教育的に見えない所が、実は高校生にとっては実践的な教育番組になっています。

 先日、野望を持った17歳の男子高校生の回を見ました。最初は礼儀正しい受け答えで虎達の好感を得ていたのですが、虎の質問途中に言葉をかぶせた所で岩井氏が激高しました。その後…、ネタバレになるので続きは以下の動画で見てみて下さい。

〇「『令和の虎』の公式アプリを作って『令和の虎』の可能性を広げたい」という高校生の出演回。(岩井氏の激高の場面は23分10秒過ぎから)
https://www.youtube.com/watch?v=WIwI9RwnkjM

** 高校生のコトバ **************************

名言 : テストを自覚した日から突然世界が速くなる。 (ね子)

nice!(76)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1926. 教師 [教育の話題]

swryhw.jpg
                        井本陽久先生 (NHKオンデマンドより)

 NHKで数学教師、井本陽久先生の授業を見ました。先生は教科書を使わずノートもとらせません。オリジナルブリントと板書問題だけ。正解・不正解は問わず、試行錯誤の過程を大切にします。先生は世界に通用する人材を輩出しているそうです。「教える人にはなりたくない。」と言います。また先生は男女問わずスキンシップでちょっかいを出します。生徒達もイモニイとため口で戯れます。

 この春、不登校の生徒達を対象とした個人塾を立ち上げました。普通にやっても解けない問題を出したところ、一人がズルをして答を出しました。すると先生はそれを「職人的」と褒め、それを極めろと焚きつけます。学校では許されないズルや脱線を積極的に評価します。「こうあるべき」という社会の価値観を認めません。社会に合った子供を作るのではなく、子供が社会を作るのだから、社会なんて見なくてよいと言います。

 皆さんは、この井本先生の指導をどう感じますか?私は、井本先生のような先生がいてもいいとは思うのですが、ちゃんと「教える」先生も必要だと感じます。教科書を使えない生徒達は定期考査の時に困らないのか、入試の推薦会議の資料はどうするのか、他の教師達はどう見ているのか等々、疑問が多過ぎるからです。

 一握りのエリートを育てるにはいいかもしれませんが、社会常識と基礎学力を必要としている大半の生徒達にこのやり方は合わないと感じます。はたして私は、守旧派になってしまったのでしょうか。考えさせられました。

〇井本先生の授業の番組 (NHKオンデマンドで見られます。)
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2019104714SA000/

** 高校生のコトバ **************************

どどいつ : 国語で知った 昔の言葉 使いたくなる いとおかし  (ワニ)

nice!(67)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1919. 子育てのコツ [教育の話題]

seminor_woman.png
               こんな感じで女性講師が話してくれました。(フリー画像より)

 研修会でいいお話が聞けたので、ご紹介します。どうしたら子供の思いやりや主体性が育つかというテーマでした。

**************************
 私達はともすると子供達に「だめ」「~しなさい」といった声掛けをしがちだが、これだと子供の主体性は育たない。この言葉の主語は「あなたは」であって、実は相手を否定している事なのだ。この主語を「私は」に置き換え、正直に自分の気持ちを伝えると子供達は自分で考えるようになる。

 生協の集会で、4~5歳位の子供達が電車ごっこを始めた。間もなく一人のお婆さんが、
「お前さん達が走ると、婆ちゃん話聞こえなくて困っちゃう」
と語った。すると子供達は遊びを止めた。子供は自分がやっている事が他人の邪魔になっている事に気づけない。気づかせるには、
「走られると(行動)、聞こえなくなって(影響)、私が辛い(感情)」
の三つを伝えれば、どんな子でも気持ちは通じる。

 老いた女性教師が話してくれた。5歳の時、年の離れたお兄ちゃんが徴兵先で戦死し、母親は仏壇の前でいつまでも泣き続けていた。慰めるつもりで、「私が立派な兵隊になってアメリカ兵を殺す」と言ったら、「何て事を言う!」と強く叱られた。「アメリカ兵にも母親がいる」と。私は理解できなかった。やがて結婚して子供を持って初めて母の気持ちが分かった。「わが子が死んでいいと思う親なんて一人もいない」と。
**************************

 先生は、
「弱さも含めた正直な気持ちを伝えられると、人は心動かされ、主体的に動く気になる」
と、おっしゃいます。納得です。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : テスト中思い出せない答は、テストが終わった直後に思い出すことが多い。  (Y.S.)

nice!(79)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1902. 言葉 [教育の話題]

20220802161553_2.jpg
                      見るからに酸っぱそうな梅干し

 東北放送ラジオで、日頃野球中継を担当しているアナウンサーが、
「自宅で2カ月かけて梅干しを作っています。」
と話していました。最後に一言、
「真っ赤な梅干しを数個口いっぱいにほおばると…、と言っただけで唾が出てきますよね。人間の脳は、言葉一つで体にこんな変化を与えるんですからすごいものです。そしてどんな小さな一言でも言葉は体を変化させるのですから、言葉を扱う私は本当に気をつけなくてはと思いました。」

 私はこれを聞いて、以前私が思わず発した、
「いい香りがするね」
の一言で、一人の生徒の顔がパッと明るく輝いた事を思い出しました。ほんの一言でしたが顔面の毛細血管が大きく拡張していました。体のプラスの変化はきっと心にもプラスの変化をもたらした事と思います。高校生ぐらいになるとなかなか表面には出しませんが、誰でも褒めて欲しいんですよね。小中学生相手の塾の講師をしていた頃は、正解ばかりでなく大きな声で回答した子も褒めてあげました。

 高校生になると、さらに「認められたい」という欲求が大きくなります。始業時に大声でおしゃべりが止まない生徒には、「その話、みんなに聞かせてくれるかな?」で、大体うまく収まります。実は、みんなに注目して欲しい話題があったんですよね。

 アナウンサー同様、言葉を扱う職業の私は、できるだけ人を喜ばせる言葉を見つけねばと思っています。そして、人を傷つける言葉だけは厳に慎まねばと戒めています。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 :  年賀状 使い古しの かもメール  (民族)

nice!(79)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1896. ケンカ両成敗 [教育の話題]

kenka_hair_boys.png
                          ケンカ (フリー画像より)

“足して2で割る”案は最悪になる。 (加賀見俊夫)

 ある女性のブログに、昔レコード店で店番をしていた時、一枚のCDを持った男が、「音が変だから交換しろ」と言ってきた話が載っていました。聴いてみてもCDには異常がなく、その事を伝えると彼は逆上して手がつけられなくなりました。警察を呼び、警官は駐車場でしばらく彼の話を聞いた後、「彼も謝りたいと言うので、ここはお互い『いち・にのさんっ!!』で頭を下げて下さい」と言ってきました。仕方なく警官の『いち・にのさんっ!!』で「すみませんでした」と頭を下げると、相手は「気ぃつけやっ!」と怒鳴りました。自分は警察官にも騙された気がして怒りがわいた、という話でした。

 そりゃそうですよ。私は昔からケンカ両成敗という考え方が大嫌いです。それなら裁判所はいりません。ケンカの原因には軽重があるはずです。私も生徒同士のもめごとの仲裁は何回かしてきました。その時は、一人一人個別に事情を聴き、目撃した生徒達から情報を集め、それらを時間を追って記録に残して保護者への説明に備えます。そして、例えば「7:3」で責任が認められた場合、まず7の生徒に謝罪させますが、被害者側の3の生徒にも自分の非を相手に伝えさせます。「0:100」は別として、被害者も自分の非を認める事で両者納得する解決につながるからです。

** 高校生のコトバ **************************

名言: 少女漫画の中で「かわいい」というセリフがあっても、みんな同じ顔をしているので別に意味はない。  (M.K.)

nice!(76)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1877.仲間 [教育の話題]

9.jpg
                        すばらしい仲間、侍ジャパン

 とても良い1分間動画を見つけました。まずは見てみて下さい。
https://youtube.com/shorts/7x0potv3uEM?feature=share

 何かからのリツィートのようで、タイトルには「涙の卒園式」とありますが、会場や園児の服装を見るとどうも保護者参観日のようです。一人の男の子が高い跳び箱を跳べずに最後まで残ってしまいました。泣きながら挑戦するのですが跳べません。すると「円陣!」と声がかかり、その子のクラスの仲間がその子の周りに集まり、円陣を組んで「できる、できる、できる!」と励ましました。その直後、男の子は見事に跳べました。これが「仲間」の力ですね。

 私も長い教員生活の中で、生徒が仲間の励ましや慰めによって、持てる力を100%以上引き出された現場を何度も見てきました。もちろん教員がその役目を果たす姿もです。人は人によって力を引出てもらえます。この互いの引き出し合いの場が学校です。私自身、生徒達によってここまで成長させてもらいました。

 今日は坐禅会でした。壁に向かって30分間座るのですが、これを一人で家でやろうと思ってもなかなかできません。志を同じくする仲間と、それにふさわしい場所があってこそ効果的に行えます。その意味で、この幼稚園はなんとすばらしい教育をしている事でしょう。きっと一番喜んだのは、あの子のお母さんだったと思います。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : アムラーの 後ろ姿は美人でも 前へ回れば 十人十色  (A)

nice!(71)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1874. 市川團十郎 [教育の話題]

800px-Danjuro_Kabuki_actor-2.JPG
                        第十二代市川團十郎 (ウィキペディアより)

 今の市川團十郎の御父上の故第十二代市川團十郎へのインタビュー番組をラジオで聴きました。

 市川家では、代々子供を舞台に立たせる時に一つのテクニックを使ってきました。それは、子供に「○○の役をやれ」と命ずる事はせず、子供から「○○をやらせて下さい」と言わせて許可するという事です。そのためには、事前に奥様にその役の見せ場や魅力を話しておき、奥様から子供にそれを伝えてもらいます。「やらせられる意識では上達しない」とも言います。

 ここに私は教育の原点を二つ見た思いがしました。
 一つは、何事でも目的意識を持って臨ませる事で、長続きが可能になるという点です。辛い修行や練習も、辛さの先に希望を持つからこそ頑張れます。
 二つ目は、「教える」ためには上下の明確な区別が必要という点です。「教える」とは、先人の文化を一方的に流し込む事です。ピアノの「ハノン」や柔道の「受け身」のような基本的な「型」は無駄のない合理的なものですが、やっていて面白くありません。それを強いるためには確たる権威が必要です。教員には確かな知識や技能が必要と背筋の伸びる思いがしました。
 ちなみに、「育てる」の方は「そ(その人)を立てる」から来ており、相手の自主性を伸ばす事と習いました。

 團十郎も高校生の頃、子役にも一人前の役にもふさわしくない自分を感じ、親の名跡を継ぐ事に大変な不安を抱いたそうです。誰でも悩む時期は必ずあり、そこでちゃんと悩んだ人だけがさらに一段上のステージに進めるんですね。私は、まだまだ悩みが尽きません。

○第十二代市川團十郎のNHK特集番組 (こちらはテレビです。)
https://www.youtube.com/watch?v=A_13OjvRYbM

** 高校生のコトバ **************************


川柳 : 「今時の…」 の言葉はみんな 偏見だ  (M.T.)

nice!(71)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1823. 教育 [教育の話題]

juken_rounin_woman.png
                           受験勉強 (フリー画像より)

 駄々をこねる子供にどう対処すべきかについて、ネット上に面白い記事がありました。犬塚壮志氏の方法です。

 受験を控えた息子が、「勉強なんて嫌だ!」と言った時、「集中すべきだ」と「べき論」で説くと逆効果になります。そんな時は、「勉強なんて嫌だ?じゃあ、無理に勉強しなくていいよ」と、相手のネガティブな意見を受け止め、応援すると、相手は「もう少しやってみる」と、逆の反応を見せると言います。詳細は以下の記事を読んでみて下さい。

 私にも思い当たる節があります。受験勉強に疲れた高3の娘が、「もう受験勉強なんて嫌だ。どうせお父さん達は、私を大学に行かせるつもりなんでしょ。」と言いました。私が、「えっ、行かなくても全然構わないよ。その方がお金もかからなくて助かるし。」と言ったとたん、顔色が「まずい…」と変化し、その後言わなくなりました。

 しかし、このやり方は本人が駄々をこねている時には有効ですが、本気の時は危険です。「学校を辞めたい」と言う生徒に、私はまず「辞めてどうする?」と聞きます。学校より価値あるものがあるので辞めたいというのであれぱ後押しもしますが、「何となく」といった投げやりな理由では認めません。小さな事でいいので学校生活に目標を持たせ、続けさせます。

 子供の教育は、子供の意識と社会状況の両方のバランスをとりながら慎重に進めねばなりません。そのため私は、NHKニュースだけは毎日必ず見るようにしています。


〇犬埼壮志氏の教育論
https://www.msn.com/ja-jp/money/career/%E3%82%82%E3%81%86%E7%84%A1%E7%90%86-%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%82%92%E5%A4%B1%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BA%BA%E3%81%AB-%E4%BA%A4%E6%B8%89%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD-%E3%81%AA%E3%82%89%E4%BD%95%E3%81%A8%E5%A3%B0%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B/ar-AA172VxN?ocid=BingHp01&pc=U661&cvid=b23902225a9c4a08ecb4c1a88695558f


** 高校生のコトバ **************************

どどいつ :  一年なんて あっという間に でも一日は 精一杯に (かに子)

nice!(77)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1518. 制服 [教育の話題]

sdfadfa.jpg
                    スカート姿で通う男子生徒、久保さん (NHKの番組より)

 私は、厳冬でもスカートで通学する女子生徒達を本当に気の毒に感じていました。そこで農業高校勤務の時、思い切って職員会議でズボン着用を提案したのですが、「前例がない」と認められませんでした。次の新設校でも、「オンワード樫山のモダンな制服には似合わない」と却下されました。最後に制服の無い高校に転勤した時、生徒達が男女ともジーンズ姿で気軽に登校しているのを見て、ホッとしたものです。定年後に雇って頂いたこちらでは再びスカートの制服でしたが、3年前から制服にズボンが加わり、健康のためにはこれが一番と安堵しています。

 最近、広島県や埼玉県で、男子高校生の制服にスカートを認める動きが出てきました。男らしさ、女らしさという固定観念を破るための試みだそうです。そうなると男の先生のスカートも間もなくOKとなりそうです。しかし、私はこの急激な変更には「待てよ」と言いたくなります。学校は、生徒が将来幸せな人生を送れるよう指導する所です。今の世の中、まだまだ「身だしなみ」が当人の評価を大きく左右します。したがってLGBTQや健康上に理由がある場合は別として、学校は生徒に今の社会常識をしっかり身に着けさせ、その範囲内で個性を発揮するよう指導すべきではないでしょうか。世の中が変わるにはある程度時間がかかるので、学校は少し保守的な位がちょうど良いと考えます。

〇NHKのこの記事の番組
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210416/k10012974451000.html

** 高校生のコトバ **************************

名言 :  欲望こそ人間のガンであり、宝でもある。 (Y.S.)

nice!(76)  コメント(5) 
共通テーマ:学校

1815. 信頼 [教育の話題]

 
publicdomainq-0038591.jpg
                     男性看護師 (フリー画像より)

 飛行機に乗っていると、フライトアテンダントの方から「毛布はご入り用ではありませんか?」と声をかけられる事があります。たとえ不必要な時でもその心遣いは心地良いものです。おそらく彼女(彼)もそれを知っているので、気軽にお世話する事ができるのだと思います。

 高校生ボランティア養成講座で講師の方がおっしゃっていました。
「ボランティア活動は無理のない範囲でやって下さい。辛い思いで頑張るのは、お世話される方も疲れますから。」
 トラックドライバーでも、レストランのコックでも、人それぞれに楽しく取り組める分野や頑張りのきく分野があります。そこを頑張れば、たとえ相手の顔が見えなくても立派なボランティアです。

 私の知人が入院していた時、男性の看護師がやってきました。その看護師は、女性の看護師が色々工夫してもなぜか緩んでしまう箇所の包帯をきちんと巻く事ができました。それは一日中緩まず、彼は男女の壁を越えて患者の信頼を得ていました。

 信頼してくれる人のお世話をする事は、ちっとも苦になりません。それどころか、それはむしろ次の行動への大きなモティベーションとなります。そんな仕事は、どうやれば手に入るでしょうか?それは、与えられた仕事で「日本一」になるよう努力する事です。その「姿勢」が運を呼びます。これは、多くの卒業生の進路から得た私の結論です。皆さんも頑張って下さい。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 自分の力を信じる事が、自分の力を伸ばす事につながる。 (A.O.) 

nice!(74)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1762. 剣道とキリスト教 [教育の話題]

b256609a8c95c7b0479befca07d2dd5b_t.jpeg
                    剣道の練習 (フリー画像より)

 私の勤務校は、「誰かがあなたの右の頬を打つなら,左の頬をも向けなさい。」というイエスの教えを学ぶミッションスクールですが、中学生の剣道部が全国大会で準優勝してきました。一見キリスト教と矛盾するように見えますが、これが全く矛盾しないのです。

 イエスの言葉は、悪人に対する私達の正しい態度を示しています。「不法に打たれたから打ち返す」という姿勢は暴力の繰り返しを生むだけなので、打たれる勇気をもって相手に自身の非を気づかせる方がよいという思想です。しかし剣道は防具をつけた上での合法的な打ち合いなので、大いにその技を磨いて問題ないのです。

 剣道部の顧問は若い女性の先生ですが、彼女は生活指導や教科指導にも全力で取り組んでいます。その真摯な姿が生徒に薫陶を与え、剣道部の生徒達は実に礼儀正しい学校生活を送っています。

 今日学校の広報紙が配られ、その中に『14人全員で掴んだ全国大会』という彼女の文章が載っていました。そこには部員達への優しさと厳しさ、そして周りの人々への感謝の気持ちが書かれてありました。その一節に彼女の人生哲学を見ました。
 「…生徒にいつも話している事がある。技術がいくら優れていても、日常生活で隙があればそこを試合で打たれる。…」
 試合も日常生活の延長上、というこの感覚は、そのまま入学試験にも通じます。一つ事に打ち込んできた人の言葉はずっしり重いと感じました。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 懐かしむ あの頃よりも 今楽し  (名有りさん)

nice!(73)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1705. 教職 [教育の話題]

england.jpg
         ここ10年間の教員採用状況 (時事通信社サイトより)

 皆さんの中に、先生になりたい人はどの位いますか?教員は重労働とよく言われるので、なりたくないと考える人の方が多いのではないでしょうか。

 現にここ10年間、教員希望者は減り続けています。2022年度(カッコ内は2021年度)の小中高合わせた公立学校の教員採用試験では、受験者数124,619人(132,105人)、合格者35,846人(33,523人)、倍率3.5倍(3.9倍)でした。受験者数が減って合格者数が増えたので、倍率は下がっています。小学校では2025年度まで35人学級の導入が進むので、しばらく教員不足が続きます。教員になりたい人にはチャンスです。

 教員生活をざっくり紹介します。週当たりの持ち時間数は、高校約18時間、中学校20時間、小学校24時間です。高校教員は、小中学校にある給食指導がない分教材研究に時間を割けますが、大学入試の難問を予告なしに持ってくる生徒などもいるので、油断は禁物です。

 学習指導では、高校は生徒が比較的均質なので、かなり焦点を絞った授業が可能です。一方中学校はクラス内の学力差が大きいので、どの生徒も満足できる授業は難しそうです。生徒指導でも、中学生は人生の様々な「実験期」なので、指導は大変です。小学校は、児童は可愛いのですが、モンスターペアレントへの対応に苦慮するケースが多いと聞きます。

 しかしどの校種であれ、教職は苦労した分自分自身が成長できる素晴らしい仕事です。皆さん、是非トライしてみて下さい。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 :  塩竈の 竈の筆順 分かる人?  (潮風)

nice!(68)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1694. 働き方改革 [教育の話題]

CCR3n8_UAAADnCq.jpg
       金八先生役の若い頃の武田鉄矢氏 (TBSのツイッターより)

 1979~2011.年まで放映された『3年B組金八先生』では、武田鉄矢氏演じる金八先生が、中学3年生という危っかしい年代の生徒達を自分の価値観でグイグイ指導していました。

 彼の周囲には、たくさんのヤンチャな生徒達が登場します。そんな生徒達に、彼はビンタをしたり夜遅くまで話を聴いたりするのです。「体罰厳禁」や「働き方改革」が叫ばれる昨今、こんな熱血教師がいたら時代錯誤と言われそうです。体罰禁止は大原則ですから。職員室内ではしばしばスタンドプレーと非難され、事なかれ主義の同僚や教頭から疎んじられました。

 とはいえ私は、金八先生のように100%生徒のために叱る体罰なら、そして冷静に場所と強さを考えた体罰なら認めていいと思ってます。坐禅の警策のように。私自身は30代の時、あぜ道でタバコを吸っていた生徒をゲンコツ3つで許した(No.398)のが最後です。その生徒との人間関係は、悪くなるどころか一気に良くなりました。この指導がベストかどうかはご意見の分かれる所と思います。

 また、本気で生徒のためを考えたら、一律の「働き方改革」も教育現場には馴染みません。教員は信念を持つべきであり、校長はアンケートなどで生徒の声をこまめに吸い上げて教員を監督すべきです。私の理想は、荒れた中学で辣腕をふるった中学時代の恩師(No.1185)です。高校生の皆さんにはこの意見どう映るでしょうか。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「なめんなよ。」 なぜ嫌いな人をなめる気になるかなあ?  (猫)

nice!(66)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1691. 子育て [教育の話題]

20220131-OYT8I50076-1.jpg
                                俵万智さん

 歌人の俵万智さんは、お子さんの教育のために住所を東京から仙台、沖縄、宮崎と計4回変えました。息子さん自身の希望と、自然の中で伸び伸び育って欲しいという俵さんの願いが一致したからです。その息子さんは、今年東京の大学に進学しました。

 東京を去る時、一番言われた言葉が「教育は大丈夫?」でしたが、今は逆に東京の子育て中のママ達から「どうしたら、そうなれるの?」と聞かれているそうです。しかし俵さんは、この「そうなるためには、どうするか」という逆算はお勧めしないと言います。ならなかった場合子供を否定する事になるからです。

 この気持ちよく分かります。子供は親の思い通りにはいかないものです。だから絶対にしてはならない行為をしっかり教えたら、後は子供の進みたい道を一緒に見守りながら歩むしかありません。

 振り返れば、私の人生もわがまま放題でした。ローラースケート、トランペット、ドラム、ギターなど、親にねだって買ってはもらったものの、どれ一つモノになりませんでした。スキー教室、スケート教室然り、柔道初段がせいぜいです。その後、パチンコや麻雀等も経験しましたが、今はどれもやる気が失せています。恋愛も結婚も子育ても教職も、そして病気、浪人、落第まで含めて、全ていい夢を見た感覚です。これは一通り経験させてもらったゆえと感じます。そんなわがままを赦してくれた両親と妻にはただただ感謝です。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 部活動 大会終わった 二日後の 最初の練習 たったの四人 (和歌山智弁)

nice!(65)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1672. 1年生の評価 [教育の話題]

E5ADA6E7BF92E68C87E5B08EE8A681E9A098E382A4E383A1E383BCE382B8.jpg
               学習指導要領

 職員会議で、新1年生から始まる「学習評価の大きな変化」が話題になりました。新学習指導要領では、生徒の評価を3つの側面から行う事になってます。

①「知識・技能」(考査等で)

②「思考力・判断力・表現力」(考査+α)
③「学びに向かう力・人間性」(???)

 はたしてこの③は何を基に点数をつけるべきでしょうか。


 会議では、評価は考査点と考査以外の点に分け、それぞれ50点満点で合算するよう指示されました。どの科目も体育や芸術のような点数配分になるのです。倫理や政経で生徒達が納得する考査以外の点にするにはどうしたものか、考えてみました。

 私は考査点80点、考査以外の点(平常点)20点で評価しています。平常点は「小テスト・ノート・課題・授業態度」各5点ずつで、どの生徒も低い点数は自業自得と割り切って文句は出ません。これを50点にするため、生徒の自己評価点を加えてみようかと今考えています。事前に目標を示し、事後に理解度を記述させるのです。その当否は授業中のやり取りの中で判断します。さらに3年生には卒論、2年生には修学旅行記で「学びに向かう力」や「表現力」を測ります。と、まだまだありそうです。

 フィギアスケートのような数値化しにくい技術を点数化して納得してもらうには、評価者に対する絶大な信頼が不可欠です。身の引き締まる思いがしてきました。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 強気な人ほど臆病が多い。 (T.S.)

nice!(69)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1669. 新しい入試 [教育の話題]

school_test_seifuku_girl.png
               入学試験 (フリー画像より)

 高校受験を控えた中学3年生は、1月の中旬に「出願希望調査」を県教委に提出します。全受験生が第一志望校名を提出するので、その時点での志望校の倍率が分かります。皆さんも経験済みですが、「倍率が高い」とか「ここが入りやすそう」という理由で受験校を変える生徒がいるため、本登録の倍率は変わります。

 昨年、県内のA高校は出願希望調査で0.73倍でしたが、本登録では1.25倍に上がりました。一方B高校は1.08倍から0.93倍に下がっています。悔しい思いをした人もいた事と思います。このような受験生の心理を読むのは、進路担当の先生でも難しそうです。そこで私はより公平な入試の制度を考えてみました。

〇中学3年生は、第1~第3希望の志望校名を県教委に提出します。
〇学力検査(入学試験)は割り当てられた近くの高校で受けます。
〇監督と採点はその高校の教員が行い、採点結果と答案用紙は県教委が管理します。
〇県教委は、点数の高い人から順に当人の第一希望校に合格させます。

 頑張った人から第一志望校に合格していくので、ライバル数の見込み違いをする受験生はいなくなります。これを県教委に提案したいと思っているのですが、皆さんの目から見て何か気づいた事があればお知らせ下さい。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 空腹時のおなかの音は、周りが静かな時に限って鳴りそうになる。 (N.K.)

nice!(61)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1667. 親子 [教育の話題]

photo-1523951778169-4cb35545bfa2.jpg
                      親子 (フリー画像より)

 新聞の人生相談に、20代の男性公務員が質問していました。

 「社会人になった今も、両親から車の購入や好きな女性との交際を『許可しない』と言われます。『私はもう立派な社会人だから、私の人生は私のもの』と言ったら『誰が産んだと思ってるのか』と詰問され、けんかになりました。実家と疎遠になりそうです。どうしたらいいでしょうか。」

 回答者は、
「ご両親の態度は度の過ぎた支配です。あなたはその支配から逃げ出すべきです。あなたもご両親もそれが愛情と錯覚しています。ご両親に頼りそうになったら、『私の人生は私のもの』というあなたの言葉をつぶやき続けて下さい。ただしご両親をとがめる言葉は出さない事。親の支配から逃れる罪悪感の払拭には、育ててもらった感謝を忘れない事が大切です。」


 保護者面談でも、時々愛情と私物化をはき違えている親御さんがいます。
「悪い事したら、ぶん殴って構いませんから。」
と言う方は、大抵ご自分の指導力不足に悩んでいます。また
「全て子供に任せています」
も、多くはご自身に信念がない方です。立派な親御さんは、自分の哲学を常日頃表明していて、いざという時は子供にその選択を任せる方です。親子が信頼し合っていれば、子供は正しい進路を歩んでいきます。

 先行き不透明な時代だからこそ、皆さんは是非自分の哲学を築きながら生きていって下さい。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : やけにしつこく応援するのは、嫉妬している証拠である。(S.K.)

nice!(67)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1640. ある予備校講師 [教育の話題]

school_yobikou.png
               予備校 (フリー画像より)

 Buzzビデオの中に、ある予備校の数学講師の叱責の様子がありました。タイトルには「正論ではある」と書かれています。

 「あのね、聞いてくれるか?俺の原動力って愛情なんだよ。だからたまにしか来ねえ生徒とか、平気で遅刻してくるヤツとか、俺やる気なくなっちゃんうだ。だから俺の気持ちを分かってもらえない人間は来ないでほしいんだよね。」
 「お前、その眼鏡かけた女。お前は来て欲しくない。俺はお前が大っ嫌いだ。それからお前、お前は時間を守れ。言ってる意味が分かんなかったら講座変更してくれ。」
 「お前らは金払ってるんだから遅刻してもいいと思ってる。わがままが通ると思ってる。違うんだ。周りの人間のために行動しろと言ってるんだ。大人になって金もらう立場になったら、誰もお前の事を相手にしなくなる。そうならないために、金払っている内にまともな人間になるんだよ。自分の事より周りにいる人間の事を考えるんだ。」

 教壇でこんなにズケズケ言えたら痛快でしょうね。しかしこの講師、自分の感情の方を周りの生徒より大事にしてしまっている点で自己矛盾に陥っています。彼に必要なのは生徒の動機付けです。このやり方は予備校だから通用するのであって、普通の教室ではうまくいきません。まずは聴かせるための下準備が必要です。彼は良い事を伝えようとしているだけに大変残念です。「他山の石」としたいと思いました。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 夏休み 垢抜けしようと 頑張るが 続かないのが 本当の我   (K.I.)

nice!(69)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1571. 作文 [教育の話題]

ダウンロード.jpg
            杏林大学外国語学部金田一秀穂教授

 言語学者の金田一秀穂先生が文化講演会でこんな話をしていました。

**********
 娘の高校で、「本を読んで、あなたの考えを書け」という課題が出た。彼女は「つまらなかった」と書いたら30点しかもらえなかった。
 「『自分の考えを書け』というので書いたのだから、その点では正しいはずだ。70点位はもらってもいい。」
 と彼女は言う。確かにその通りだ。しかしそう言うと勉強しなくなるので、教えた。
 「その先生はどんな先生なんだい?」
 「ワンピースをひらひらさせて香水を匂わせてる先生」
 「そんなチャラチャラした先生の中に、お前の考えを聞きたい人なんて一人もいない。お前は先生がどう思うかを書くべきなんだ。『花園の描写が美しい』とか。」

 賢い子とはそういう忖度(そんたく)にたけた子なのだ。そしてそんな人が日本の国を動かす上の人になる。私の学生に『日本人に英語は必要か』という作文を書かせると、ほとんどが「必要だ」と最初に書き、その後理由が続く。これは外国語学部の教授の出題だからだ。しかし作文とは、自分が何を考えているか言葉を紡いでまとめていくもので、最初に結論があるものではない。
**********

 娘さんの例は、世間におもねた作文を書くなという先生流のレトリックと捉えました。確かに生徒達の作文でも、主張の多くは一般受けする範囲内で書かれています。知識量の少ない中では仕方のない事です。しかし知識と経験を積んだ将来は、是非世論を導くような鋭い文章を書いて下さい。


** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 「ごめんね」と 伝えたいのに 切り出せず (白のパンダ)

nice!(63)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1495. たとえ話 [教育の話題]

dslihjarg.jpg
                        壺そして岩と石と砂と水


 ひろゆき氏の「壺の話」の動画を見ました。

(要約) ある大学の先生が、机上に壺を置いて新入生に話を始めた。壺の中に大きな岩をいくつか入れ、その後小石をいっぱいに入れて学生に聞いた。「これで満杯ですか?」学生達が「満杯です」と答えると、彼は砂を入れ始めた。砂がいっぱいになり「これで満杯ですか?」と聞くと、再び学生達は「満杯です」と答えた。すると先生、今度は水をいっぱい入れた。ところで、この話の教訓を、大抵の人は「できないと簡単に諦めるな」と考えがちだが、実は「一番大きな岩は一番最初にしか入らない」という事なのだ。人生も大事な目標はきちんと最初につかめ。さもないと不本意な職業で一生後悔するかもしれない。ニートの人はまだこの大きな岩が入る人なので、この機会にじっくり考えるとよい。

 たとえ話の解釈は読み手に任されているので、私はこの大きな岩のたとえを「人間にとって大事な事は早目に覚えさせよ」という教育の課題と受け取りました。その上で、この解釈と「できないと簡単に諦めるな」の解釈とはどちらも合っていると思います。

 しかしひろゆき氏のニートへの忠告には反対です。ニートの定義は「Not in Education, Employment or Training(学問も就職も職業訓練もしない人)」なので、この状態から抜け出すには、まず小石から壺に投げ込む方がいいと思います。少しでも動けば、次にすべき事が見えてきますから。

〇ひろゆき氏の「壺の話」の動画


** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 自分らしく と言われるたびに 分からない  (チョコボール)

nice!(70)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1454. 倫理のドラマ [教育の話題]

ffgf.jpg
                        「ここは今から倫理です」のワンシーン
 NHKで、倫理の授業をテーマにした「ここは今から倫理です」という新番組が始まりました。教師の高柳は、「倫理は人生の必修科目」と言って、生徒に哲学を持たせたいと願っています。しかしキルケゴール等先哲の言葉はよく出てきますが、彼の哲学が見えてきません。昔も今も高校生の大きな関心事は「先生はどう考えるの?」です。

 例えば、空き教室で性行為をしているカップルを見つけた高柳先生は、「真剣なお付き合いなら結構。ただし時間と場所が悪い。」と言います。しかし昭和の教員の私、ここは異議ありです。私なら「万一子供が出来た場合、責任がとれないならやめろ。」と言います。他人に迷惑をかけずに生きる姿勢が社会人の基本だからです。

 また別のシーンでは、男子生徒に殴られても「私はあなたを殴れません。お願いします、暴力はやめて下さい。」と言って何もしません。ちょっと理想的過ぎませんか?教師だって正当防衛はできるんですから。

 熱血教師の金八先生とは真逆の笑顔一つないクールな高柳先生、このキャラを通して生徒を変えられるのか、それとも生徒の反応から学んで自分のキャラを変えていくのか、これからが楽しみです。

 ちなみに私の初任校にはヤンチャな高校生が沢山いました。そこにまさに高柳先生のようなクールな二枚目の先生がやって来ましたが、三年間心身症一歩手前のような症状に苦しみました。私は、教師には笑顔とユーモアが不可欠だと思っています。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 :   物理基礎 君への加速度 教えてよ(Dhip & Dale)

nice!(55)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1451. 褒(ほ)める [教育の話題]

dewerqrqyeryhqa5hrhqaeae.jpg
                          生徒も先生も大変な研究授業 (ネットより)

 20年程前、妙齢の女性から大声で褒められた事があります。「こんなきれいな胃壁、初めて見ました!」胃カメラを飲まされて言葉も出せない私への検査医からの言葉でした。褒められて悪い気はしませんが、誰に見られる事もない胃壁を褒められても、どう喜んでいいやらまごつきました。人生で二度目の胃カメラでしたが、再度「異常なし」でホッとしました。

 褒める事が逆にけなす事になる場合もあります。多くの学校では、教員は順番に公開研究授業を行い、教育技術の向上を図っています。授業終了後には弱点を指摘する合評会が開かれます。こんな時にアドバイスするテクニックは、「ねぎらう → 弱点を指摘する → 褒める」のサンドイッチ型が無難です。ある時、プライドの高い高齢の教員が研究授業担当に当たりました。授業は事前に配布された指導案とは程遠い不完全なものでした。しかし合評会では気を遣って誰も厳しい意見を言いません。すると一人の教員が、「後ろまでよく通るすばらしい発声でした。」と褒めたのです。この一言に参会者一同大きくうなずきました。当人はそこに何かを感じたようでした。

 以前も書きましたが、「褒める時はみんなの前で、叱る時は陰に呼んで。」これが教育の基本です。皆さんが大人になった時も、できるだけ相手の気持ちになって後輩や我が子を指導してあげて下さい。

** 高校生のコトバ **************************

名言 :大学受かったのは親や先生方のお陰もあるけど、間違いなく本人の努力と実力だから、もっと誇っていい。  (aaaaa)

nice!(60)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1242. 視線の力 [教育の話題]



0f7aa15d.jpg
                                            サルの「毛づくろい」


 NHKの「“目”、物も心も見抜くセンサー」を見ました。馬などの目は黒目が大きく白目はほとんど見えません。白目が多いとキョロキョロした黒目を天敵に見抜かれ、簡単に攻撃されるからだそうです。人間は白目が最も広い動物ですが、その理由を以下のように説明していました。


 サルは集団を維持する方法として「毛づくろい」をします。これは親和性の表現行為ですが、一度に一体しかできず時間がかかります。ところがヒトは「毛づくろい」に変わる親和性の表現行為として、目と目を見つめ合えるようになりました。そのため、相対的に黒目が小さくなったのです。これが集団内の無用な争いを抑えていると言います。


 この原理をうまく利用したのがオバマ大統領でした。22分間の就任演説中、彼は右を64回、左を62回見ました。しかも、視線を向けた方をしっかり見てからスピーチを始めます。聴衆は自分が話しかけられているような錯覚に陥ります。彼は、ヒトの持つ「親和欲求」を引き出しながら話していたのです。


 これは勉強になりました。授業中、私は話しながら黒板から生徒の方に視線を移動する事がよくあります。これをやめて、生徒に正対してから話し出せば、生徒の親和欲求の高まる良い授業になりそうなのです。確かに歌舞伎や落語など日本の伝統芸能も、見せ所聞かせ所はその「間」にあります。話を始めたくなる一瞬、あえて生徒の方を見る忍耐力をつけていこうと思いました。


** 高校生のコトバ **************************


狂歌 : 将来の 夢が決まらず とりあえず 母の仕事を 職場体験 (やま)

nice!(34)  コメント(8) 
共通テーマ:学校

1428. タブレット教科書 [教育の話題]

AS20180222005554_comm.jpg
                        タブレット教科書 (朝日新聞デジタルより)

 24年度から小学校に、25年度から中学校にデジタル教科書が導入されるとのニュースが流れました。重い教科書による成長阻害の防止と、世界的なICT(情報通信技術)の流れに日本の教育システムを合わせる事が目的です。

 デジタル教科書は昨年から紙の教科書と併用できるようになりましたが、使用は授業時数の2分の1未満という時間制限と経費の問題があり、ほとんどの学校が導入していません。文科省は現行制度の見直しを始めるそうです。

 私は、この流れには慎重派です。外国籍や障害を抱えた子供達は別として、一般の小学校低学年の健常児には紙媒体の方が学習効果が高いと思うからです。「確かこのあたり」「何度もめくりたくない」といった体感が大事だと思っています。検索からページめくりまで、人差し指一本で簡単にできる作業では、子供の体に「記憶する動機」は生まれません。これが記憶力の差になりそうで怖いのです。

 また、高校生がリモート学習について嘆いてました。「先生方はパソコン相手に50分間授業をすれば終わりですが、私達は一日中スマホの画面から目が離せないのです。夕方には目が痛くなります。」絶対に小学生の目にも悪影響があるはずです。米国のように、教科書は教室に置いて通学するのはどうでしょう。宿題だけ持ち帰るのです。教育は少し保守的な位がちょうどいいと思っています。

〇デジタル教科書(小学5年生用)


** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 気になるな テスト点より 平常点  (M)

nice!(59)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1389. しつけ [教育の話題]

rei002s- (1).jpg
                                   剣道の礼

 今朝一人のお母さんが、子供の忘れていったお弁当を学校に届けにきました。受け取った担任の若い女性の先生は、休み時間に該当生徒を職員室に呼び出し、「帰ったら、ちゃんとお母さんにお礼を言いなさいよ。」ときつめに指導していました。生徒はたじたじとなっていましたが、嬉しそうにお弁当を持って教室に戻っていきました。

 この先生、剣道部の顧問で自分も県の教職員チームの選手です。「礼に始まり、礼に終わる」という日本の格技の基本がきちんと身についているので、生徒に有無を言わせず自信をもって指導を行えます。「教師の鑑」とも言える立派な姿でした。

 近年、「個性の伸長」という名目で子供や生徒の指導をおろそかにする親や教員が少なくありません。そんな環境で育った子供達は本当に気の毒です。良し悪しの「基準」を手に入れずに社会に出されるのですから。サッカーでも将棋でも、個性的なプレーを展開できる人は、基本のルールをしっかり身に着けた人です。この意味で、ルールとは有無を言わせず体に覚えさせるべきものです。

 社会生活のルールも同じです。「失礼します」「ありがとうございます」「よろしくお願いします」、皆さんが親や教員になったら、子供達には小さい内から社会生活の最低限のルールを例外なくきちんと指導してあげて下さい。もちろん皆さんがお手本になって…。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : ありがとう 言われるように 言うように  (も)

nice!(56)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1387. 苦労 [教育の話題]

rectangle_large_type_2_7056fde2c811caa4c97229d98fa69adf.jpg
                         阿佐田哲也氏

 ギャンブラーについて阿佐田哲也氏が面白い事を書いています。
「『楽して儲けたい』と思って始めても、競馬は予想紙を買い、細かい字で書かれたデータを検討し、競馬場に足を運び、パドックと返し馬を見てから馬券を買う。ギャンブラーという人種は一見怠惰に見えて、実に勤勉なのだ。怠惰を求め、勤勉に行き着く。ギャンブラーは不思議な宿命を背負っている。」

 高校生の皆さんには、こんなギャンブラー人生は絶対に送ってくれるなと強く願っています。ただ、この言葉には一面の真理が隠されています。人は好きな事に関する苦労なら、たとえ「やめろ」と言われてもやらずにいられないという事実です。この好きな事が社会に役立ちしかもお金にもつながれば、それこそ最高の人生ですよね。

 私の元同僚の音楽教師は歌が専門でした。しかし人生の途中でバイオリンを習いはじめ、それが高じて妹さんとリサイタルを開き、とうとう鎌倉にある大学の教授に招かれるまでになりました。彼の一途さは驚くべきものでしたが、きっと彼の苦労も楽しい苦労だったに違いありません。

 将来に向けて、皆さんは「みんなが進む方向に」舵を切るのではなく、自分の好きな事を早く見つけて下さい。そのためには、好きなモノと嫌いなモノを書くノート作りをお勧めします。そんな地道な作業から、やがて自分進路が見えてきますから。

**
 
高校生のコトバ **************************

川柳 : 宇宙人 地球に住んだら 地球人
(U)

nice!(57)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1384 千の風 [教育の話題]

picture_pc_af8753b0d27ff359a2db64e80855f8ac.jpg
                  河合隼雄氏

 NHKの「100分de名著」で、ユング心理学者で臨床心理士の河合隼雄氏の特集を見ました。氏の著書「ユング心理学と仏教」の中にある次の話が印象に残りました。

 旅に出た二人の僧が幅の広い川に行き当たりました。橋も船もなく服を脱いで渡らなくては向こう岸につけません。美しい娘が一人向こう岸に渡れず困っていました。すぐに一人の僧が彼女を抱いて川を渡りました。向こう岸で彼らは分かれます。しばらく歩いていると一人の僧が口を開きました。
「俺は、お前が僧としてあの女を抱いて良かったのかと考え続けてきた。あの女が助けを必要としていたのは明らかだとしてもだ。」
 すると、もう一人の僧は答えました。
「確かに俺はあの女を抱いて川を渡った。そして渡り終わって女をそこに置いてきた。しかしお前はまだあの女を抱いているのか。」と。

 このエピソードは河合氏のクライアントに向かう姿勢を示していると言います。必要な時には全身全霊で向き合い、そのあとは一切執着しない。河合氏はこのような関係を理想とし、目指しました。そしてそれは「千の風」の詩に表わされていると言います。風は触るけど留まらない。私はこの番組を見て、生徒に対する教師の姿もかくあらねばと強く感じました。

** 向光性のコトバ **************************

川柳 :虫の声 父のいびきに かき消され  (やんよ)

nice!(36)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1377. プロ [教育の話題]

512EHBRVRQL._AC_SX466_.jpg
                マジックのセット

 かつて、生徒達がなかなか自分の授業に乗ってこない事を悩んだ一人の先生が、高価なマジックのセットを購入し、授業の中で披露してみました。すると生徒達は目を丸くして、大喜びしました。「静かに授業に取り組んだら、次もまた別のマジックを見せてやるから」と、その先生は満足していましたが、結局その授業はその後も成立しませんでした。生徒の歓心を買おうという「下心」が、生徒達にはすっかり見透かされていました。

 この他にも、授業を中断した花見・職員室の暴露話・キャンディ配布・下ネタ等々、皆さんも似たような例を経験しているのではないでしょうか。生徒達はその時喜びますが、やがてそんな先生を軽蔑するようになります。授業が成立しない時、色々試行する事は必要ですが、生徒が求めていものをはずしてはなりません。教育のプロとして、生徒が授業料を払って求めているものをきちんと提供する義務があります。

 これは教員だけに限った事ではありません。将来皆さんがどんな職業についても、自分に求められているものを敏感に感じ取って下さい。時代と共に微妙に変化していきますから。

プロが職務に専念している姿は美しいものです。今回、私はこれを書きながら、自分自身が授業中に余計な話の多い事に気づきました。今後は、無駄話をどれだけ削ぎ落すかが課題です。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : やらないで後悔するよりやって後悔した方が、後々自分の宝物になる。(ミッキー)

nice!(54)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1314. 8割 [教育の話題]

IMGP1632.JPG
        新婚旅行の人気スポット、グランドキャニオン。

 「ここに来なさい」など、お金等の動機づけなしに他人を動かす事は、実は大変難しい事なのです。信頼の無い所ではできません。

 新規採用された40年前、私は専門外の英語の教員という立場で山奥の高校に赴任しました。教科指導や生徒指導が手探り状態の私に、時々半分近くの生徒達が従わない事がありました。必要性を感じない教科を毎日2時間も聞くのですから、彼らも飽き飽きだったのでしょう。そこで夏休み後は一大決心し、内容を「新婚旅行で使える英会話」に切り替えて、何とかまともな授業に戻せました。

 皆さんが多数の人に指示する場合も、一声で100%動くとは思わない方がいいと思います。私は全体に一声かけて60%、もう一声かけて残りの60%(合計84%)が動いたら、残りの16%は個別に事情を聞きながら対応します。

 ここから、私は自分の目標の8割が達成出来たら「御の字(=ありがたい事)」だと思えるようになりました。世の中には、残りの2割にこだわって頭を悩ましている人の何と多いこと。友人関係、恋人選び、新車の購入、新築住宅、加齢に伴う体のコンディション、どれも8割達成できたら、十分幸せと感じます。

 新任1年目の終わり頃、教えていた 2年生の女子生徒1人が私に、「先生が成長していくのが嬉しかったです。」と話してくれました。観音菩薩のようでした。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 :  忙しい そんな時こそ したくなる 最近してない 趣味の数々 (薄い文字)

nice!(62)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1303. 社会の目 [教育の話題]

Tetsuro_Watsuji_01.jpg
                         和辻哲郎氏 (1889~1960)

 職場が休校となり、一カ月近く家にこもっています。おかげで曜日の感覚がすっかり薄れ、今日の日曜坐禅会を忘れてしまいました。妻まで影響を受けて今日を月曜日と勘違いし、集まりのキャンセルを入れて一恥かいていました。

 「人は人の間でのみ人間として生きられる(=間柄的存在)」とは、和辻哲郎氏の人間観ですが、近頃これを身に染みて感じています。他人の目を意識するから床屋に行く気になるんですよね。ピアニスト、料理人、軽業師…、どんな分野であれ、人は社会から「すごい!」と見られたくて努力します。役割を全うし、社会的貢献ができているという自覚がプライドとなって生活に張りをもたらします。和辻氏の言う通り、集団が個人に成長や張りをもたらすんですね。

 こんな歳の私でも、孫のような皆さん方に影響を受けながら生きています。一言で言えば、授業中の生徒の視線に心が洗われるのです。予習不足の時などは、その素直な視線に恥じ入る事もありますが、おおむねエネルギーをもらっています。職員室に戻る時には、風呂上がりのような爽快感があり、次回への意欲が湧いています。人々の視線は他者を活かすエネルギーにもなっているという事を、一人ぼっちの生活が続く今回のコロナ禍から学ばせてもらいました。


** 高校生のコトバ **************************

名言 : 抜き打ちテストは、忘れた頃にやってくる。 (S.S.)

nice!(62)  コメント(2) 
共通テーマ:学校
前の30件 | - 教育の話題 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。