SSブログ

543. 緊張 [思い出話]

6.3_5.jpg

                                      遠足のしおり (ネットより)


 今、 入学試験の真っ最中です。 青ざめる位緊張した顔の並ぶ受験場で試験監督をしていると、 人生にはこのように緊張する場面も必要だと感じます。

 私が子供の頃、 遠足の一日前はとても緊張しました。 というのも、 その夜に買い忘れた品に気づいても、 もう買えなかったからです。 今は夜中でもコンビニでたいていの物は買えますが、 当時は夜6時を過ぎると全ての店がシャッターを下ろしていました。 私は、 何回かシャッターを半分までこじ開け、 謝りながら必要品を売ってもらった事があります。 そうならないよう、 事前に 「遠足のしおり」 に書かれてある持ち物を入念にチェックし、 想像力を働かせて必要な品を用意したものでした。

 幸せな事に、 今私達の人生では緊張する場面がずっと少なくなりました。 しかし、 その分きっと想像力や洞察力は退化している事でしょう。 これらが乏しいと、 豊かな会話やゆとりある生活ができません。 意識的に 「先々を想像しながら考えるクセ」 をつけなければと自戒しています。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 感想文 本を読まずに 映画見る (F25)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

542. 絶滅危惧種 [ニュースより]

IMG_2127-1.jpg

                                           シジミチョウ

絶滅危惧種
 私が小学生の頃、春にはシジミチョウが飛んでいましたが、今はほとんど見かけません。現在、一日で百種類の生物が絶滅しているそうです。先日、オオタカが増えたのでこれを絶滅危惧種リストからはずしたいという環境省と、それに反対する住民との話し合いが仙台市内で開かれました。

 逃げるようで申し訳ないのですが、私は人間が様々な動物の絶滅を防ぐのは不可能だと思っています。ましてDNAを取り出してクローン技術で今の世に再生させようなんて、実に傲慢で残酷な事だと考えます。マンモスにしても、 絶滅する理由があって絶滅したものを、人間のセンチメントで生き返らせてどんな良い事があるでしょうか。苦しませるだけです。

 人間の身勝手で他の生物が滅んでいる現実を見ていると、今や人類こそが最大の絶滅危惧種と感じます。人類が絶滅する事で多くの生物の絶滅が回避されるに違いありません。他の生物に目を向ける前に、自分達の絶滅をどうくい止めるかに最大限の配慮をすべきだと思います。

オオタカについてのNHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160123/k10010382831000.html

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「やればできる」のその前にやりたくない。   (ウサギ)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

541. アカデミー賞 [ニュースより]

20130227215122.jpg

                                      アカデミー賞で授与されるオスカー像


 今年のアカデミー賞候補20人が、 2年連続で全員白人だった事が波紋を呼んでいます。 選考委員は六千人以上おり、 その94%が白人だそうです。 人種的には明らかに公平性を欠いていますが、 では半数を黒人にすれば公平でしょうか? アカデミー賞は、 ロサンゼルス地区で上映されたアメリカ映画を審査対象とする映画祭です。 同地区に住む黄色人種やアラブ人も選考委員に入れるとすれば、 膨大な人数になりそうです。

 ところで、 もし本当に演技の上手な俳優20人が全員白人だったとして、 その何が問題なのでしょうか? 演劇学校で学ぶ経済的余裕のある白人と、 貧しい黒人との経済格差でしょうか。 オリンピックでも、 金メダルの獲得数は国家の経済力や地理的条件の差に左右されます。 結局、 私達は条件の合う人々で競うしかないのです。

 それならアカデミー賞は、 「白人の白人による白人のための映画祭」 と割り切ればいいと思いませんか。 そして黒人やその他の人種の人々はそれに代わる権威ある祭をそれぞれに作ればいいと思うのです。 今やどの国も多文化主義の時代ですから。

この記事に関するニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160125-00000028-flix-movi

** 高校生のコトバ **************************

どどいつ : 夜遅く寝て 朝遅く起き 朝ご飯無し 電車無し  ()


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

540. 幸せ [雑感・気づき]

11111111.jpg

              テレビ東京「客のいない店2」 (同サイトより)


 「客のいない店」 という失礼なタイトルのテレビ番組を見ました。 始めは渋谷で道路拡張で店の大半を接収されてしまった自転車店。 独り身の老店主は、 奥行き39センチという自販機を置く幅ぐらいしかない店でパンク修理を生業としています。 修理代金は千円。 定点カメラで撮影するとほとんど客は来ず、 当日の売り上げは客一人の千円だけでした。 それでも近所の人から声をかけられたり漬け物を頂戴したりと、 そこそこ動いていました。

 もう一件は大阪の84歳の独り身のお婆さんが切り盛りする貸本屋。 一泊二日50円の貸本で、 カメラ据え付け当日の売り上げは350円。 こちらも店の外から手を振る人や挨拶する人に挨拶している内に一日が過ぎていました。 この商売は 「這いつくばってでもやり通したい」 そうです。

 お二人に共通していたのは、 金儲けは二の次で今を楽しむ生き方でした。 まるでお二人は、 ギスギスした社会の潤滑油のようです。 しかしこれも、 家族がいないからできるんですよね。 幸せも境遇に応じて様々あると感じました。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 家帰る 今日の出来事 母に言う 笑い話が 怒りに変わる (デブ活ガチ勢)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

539. 国際運転免許証 [ニュースより]

800px-国際運転免許証.JPG

                                           国際運転免許証

 警察庁が道路標識の 「止まれ」 を 「STOP」 に変える事を検討し始めました。 もしかしたら外国映画でよく見る赤い八角形の標識になるかもしれません。 東京オリンピックがいよいよ近づいてきた事を感じます。

 世界中が同じ標識になれば、 レンタカーの利便性はぐっと高まる事でしょう。 ただし外国での運転は要注意です。 米国では車は右側通行なので、 右折の場合小さく曲がって一番手前のレーンに入ります。 たとえその時赤信号でも、 左から車が来なければ右折しなければなりません。 さもないと後ろの車に警笛でせかされます。 日本とは大違いですね。

 海外での運転には国際運転免許証が必要です。 これはパスポート、 免許証、 印鑑、 写真に2400円を添えて申請すれば簡単に手に入ります。 かつて免許の取り消しになった人がフィリピンで免許証を取り、 現地で国際免許証を手に入れて日本国内を運転する事例が頻発した事があります。 2002年に道交法が改正され、 今はできなくなりました。

道路標識検討のニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160121-00000012-asahi-soci

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 友達は 人数よりも 質の良さ   (コリラックマたん)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

538. 聖書より [雑感・気づき]

416betania.jpg

                        マルコによる福音書 第14章3~9節

 磔刑による死を目前に控えたある日、 イエスは病人の家で家族と食事をとっていました。 そこに一人の女性がやって来て、 今の金額で三百万円位する香油をイエスにかけ始めました。 それは死体にかけて死臭を消すものでもありました。 周りの人々は 「もったいない事をするな。 それを売れば多くの貧しい人々が救われる。」 と怒りましたが、 イエスは 「この女に任せなさい。 彼女は油で私の葬りの用意をしてくれたのだ。」 と彼らをたしなめました。(マルコ14-1)

 イエスは、 自分が間もなく殺される事を周りの人間に何度も伝えてきました。 しかし尊敬するイエスを失いたくない気持ちはみんな同じ、 「そんな縁起でもない事を言わずに…」 となだめたいのが人情です。 しかしこの女性はイエスを百%信じていたので、まだ生きているイエスに 「死に化粧」 を施したのです。 しかも超高価な香油で。

 この一節から、 私は 「神を信じる」 という事は地上的な価値も一般常識も自分の心情すらも捨て去る事だと気づかされました。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 死ぬ気でやれ、死なないから。  (R) 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

537. 軽作業 [思い出話]

dddddddd.jpg

              アルバイトは手軽に探せますが…。

 アルバイト募集欄によく 「軽作業」 という文字を見かけますが、 こんな事もあるので気をつけて下さい。

 私は、 学生時代に飯場に入った事があります。(No.328) 新米の私は 「ビル清掃の軽作業に就け」 と命じられ、 数人の仲間とワゴン車で都内の高層ビルに運ばれました。 多くの仲間が炎天下のガス管埋設工事などの重労働の中、 冷房の効いたビル内の軽作業という事で内心ホッとしていました。 しかも作業は廊下の汚れをシンナーで落とすだけ。

 しかし、 始めて1時間程したらそのシンナーで頭がクラクラしてきました。 高層ビルなのでガラス窓は開きません。 やがて現場監督が見回りに来た頃には最悪の状態になっていました。 「下の階で休め」 と言われて命拾いしましたが、 仲間もみんな同じ症状で苦しんでいました。 その飯場では、 アルバイトは使い捨てのように扱われていたのです。

 きっと今でもこのような悪質な会社はあると思います。 たとえアルバイトでも、 仕事の内容は事前にきちんと確認しましょう。

** 高校生のコトバ **************************

 狂歌 : 朝起きて トイレしてから 体重計 減ってなければ 服脱ぎ量る (R)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

536. コルチャック先生 [教育の話題]

Korczak_with_children.jpg
                  コルチャック先生と子供達


 コルチャック先生についての、 東海大学塚本智宏教授による講演会に参加しました。 ポーランドの医師コルチャック先生は医師を辞めて孤児院の院長をしていましたが、 第二次世界大戦末期にナチスによってその子供達と共に収容所で殺されてしまいました。 今、 彼の理念は 「子供の権利条約」 の中に生かされています。

 コルチャック先生は、 子供は未熟な大人ではなく独立した第三の人間だと言います。 (男の大人・女の大人・子ども) 子供どころか赤ちゃんすらも完全な一個の人格と見ています。 赤ちゃんは時々 「ため息」 をつきますが、 それは初めてづくしの体験の中で息を殺して待った末の安堵のしぐさなのです。 若者が意中の人と出会った瞬間に息が止まるようなドキドキ体験を、 赤ちゃんは毎日重ねています。 コルチャック先生は、 「私達は子供を守ると同時に、 子供の事は子供から学ばなければならない」 と言います。

 「子供は私に影響を与え、 私を育てる。」 すばらしい視点ですね。

コルチャック先生についてのホームページ
http://www.geocities.jp/mishika77/korczak.html

映画「コルチャック先生」についてのブログ
http://blog.goo.ne.jp/hanamamagon/e/6307bca9befd53bdc850f6124cb5396a

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 目があった 一瞬時が 停止した  (S.R.) 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

535. 企業の寿命 [ニュースより]

名言 : 信じるな、「勉強してない」「考えておく」「ごめん寝てた」。  (ぎょうざ)

tuile_pepper_sb.png

                     人型ロボットPepper君


企業の寿命
 1月6日に福島市の東邦銀行本店に初出勤した銀行マンは、 ロビーで客の案内をし、 ダンスも披露しました。 彼はペッパー君という名の人型ロボットです。 考えてみると、 お金を扱う銀行員は人間よりロボットの方が向いているのかもしれません。

 先日参加した研修会で、 現代の企業の平均寿命が 「18年」 と聞かされました。 (東京商工リサーチ調べでは23年。) 20年前は 「30年」 でした。 ずいぶん短くなったものです。 「今は就職できた会社に定年までいられると思わない方がいい」 とも言われました。 こんな時代だからこそ、 勤務しながら自分のスキル・アップ (英会話・プログラミング・国家資格取得等) を図る事が大事です。 人から求められる人材になれれば怖いものなしです。

 研修会で示された 「あと5年で消える職業」 の中に、 何と教員も入っていました。 この表はだいぶ大げさとは思いますが、 世の中が大きく変わってきている事だけは確かです。

1.東邦銀行のペッパー君のニュース
https://www.youtube.com/watch?v=WBvMLyE_ruA

2.2020年に「なくなる仕事」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36518?page=4


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

534. ゆとり [思い出話]

どどいつ : 部活と勉強 両立したい 味わいたいのは 達成感   (クラリネット)

akiyusaha1403_19610300_nagamati_7338.jpg

        秋保電鉄:終点の長町駅でポールの向きを変える車掌さん。(ネットより)

ゆとり
 マダガスカル島の長距離タクシーについてのテレビ番組を見ました。 鉄道がない同島では、 小型トラックの荷台に20人位のお客さんを乗せて島内300㎞を走るタクシーが、 重宝がられています。 途中の川で、 車を筏 (いかだ) に乗せようとしたら失敗し、 車が川に落ちてしまいました。 お客さん全員でロープを使って川から車体を引き上げました。 水浸しのタクシーは、 運転手の修理で5時間後に走れるようになりましたが、 時間におおらかな現地では誰一人文句を言わなかったそうです。

 私が小さかった頃、 仙台-秋保間を秋保電鉄という小さな電車が走っていました。 車内は座席に腰掛けると向かいの人と膝がつきそうになる位狭かったのですが、 スピードは結構出ていて、 時々勢い余ってカーブを曲がり切れずに田んぼに突っこんでいました。 真偽の程は不明ですが、 そんな時は乗務員とお客さん全員で車体を線路に戻したとか。 のどかだった時代は、 時間のゆとりが心にもゆとりを生んでいたんですね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

533. 体の学習能力 [雑感・気づき]

狂歌 : 叩かれて やり返しての 繰り返し どっちもなんか 引くに引けない (ジャクソン和田)

2.png

                     イタタタタ…!
体の学習能力
 お恥ずかしい話、 ギックリ腰になってしまいました。 この腰痛、 30代半ばからほぼ毎年、 特に春に多く発症しています。 若い頃は布団から起き上がるものままならず、 箪笥の取っ手につかまりながらヨロヨロと、 まるで腰の一点で上半身全てを支えているかのような不安定な状態で、 トイレに行ったものでした。 これが父親譲りの持病と観念した時、 60代になったらさぞかし悲惨だろうなあと悲観的にもなりました。

 ところがうまく出来てるもので、 この歳になるといつの間にか私の体の方も腰痛時のベストポジションを自動的に学習してくれていて、 腰痛になっても抜き差しならない状態の直前で私の動きをコントロールして (かばって) くれるのです。 ここはやった人でないと理解できないでしょうね。 だから言いたい事は一つ、 「過度の心配は無用」 という事です。 「自分」 のために日々学習してくれている 「体」 の学習能力をしっかり信じていきましょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

532. TVゲーム [ニュースより]

川柳 : 通学路 みんな走ると つい焦る (マネ)

tvgame1.jpg

                                    出始めの頃のテレビゲーム 

TVゲーム
 TVゲームが脳に悪影響を与える事が、 実験と観察で確かめられました。

 東北大学加齢医学研究所の研究グループは、 県内に住む5~18歳の283人を対象に脳画像解析と知能検査を実施しました。 するとテレビゲームで長時間遊ぶ子供は、 脳内の物事を認知したり記憶したりする領域の発達が遅れ、 また快楽物質のドーパミンの過剰放出により意欲をつかさどる領域にも悪影響が出ていました。 これは覚醒剤常用者と同じ特徴だそうです。

 また、 遊ぶ時間が長い子供ほど言語能力が低く、 類似する言葉を見つける検査の成績が劣っていました。 そして、 さらに三年後に同じメンバーに同じ調査をしてみると、 テレビゲームが習慣化している子供の脳は発達がさらに遅れていたそうです。 「やはり」とは感じましたが、 怖いですね。

 ところで怖いと言えば、 今回の実験と観察を、 観察する人々は子供達にどう説明しているのでしょうか。 何か人体実験のようで、 とても気になります。

テレビゲームと脳に関するニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160107-00000010-khks-soci


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

531. どう出るオバマ政権 [ニュースより]

名言 : どうなんだろうと思った時点ですでに好き。 (T.S.)

無題.jpg

                             デジタル版朝日新聞の挿し絵より
どう出るオバマ政権
 サウジアラビアが、 イスラム教シーア派47人の死刑を執行しました。 するとその中にシーア派の指導者ニムル師が入っていた事から、 シーア派国家イランがサウジに国交断絶を通告しました。 サウジもイランとの国交断絶を通告し、 近隣のバーレーン、 スーダン、 アラブ首長国連邦もこれに同調しました。 今までIS(イスラム国)対策のためにシリア国内のアサド政権と反アサド勢力の仲介役だったイスラム二大国がケンカを始めたのですから、 ISは大喜びです。

 もしこの二国が戦争になれば、 二国間のホルムズ海峡を通る日本のタンカーは航行できなくなり、 日本の石油価格が高騰する事は目に見えています。 さらに、 もし11月の米大統領選であの過激なトランプ氏が選ばれたら、 米軍は一体どう動くでしょうか。

 安倍総理が昨年通した安保関連法案では、 米軍の行く所自衛隊は支援に行かねばならないとされています。 そんな事態にならないよう、 ここは頼みの綱のオバマ政権に何とかイランとサウジの仲介役を買って出てもらいたい所です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

530. 日本永代蔵 [地歴公民科]

狂歌 : 金持ちを いいないいなと 思ってたが お金が無くても 幸せいっぱい。 (ハンド命)

6386_main.jpg

 井原西鶴 ( 1642-1693 )

日本永代蔵
 井川西鶴の 「日本永代蔵」 についてのテレビ番組を見ました。 テーマは 「商い (あきない)」。 現代の資本主義経済の下では、 商いの目標は 「利潤」 であり、 そのための 「拡大」 です。 企業は吸収・合併を繰り返しながら成長しようとしますが、 それが各地でライバル企業や現地企業との摩擦を引き起こしています。

 「日本永代蔵」によると、 江戸時代の商いの目標は 「持続」 でした。 拡大しなくても富は創られるとの哲学があり、 江戸時代の経済は循環型でした。 様々な修理屋が存在し、 修理しながらモノと貨幣を循環させていたのです。 さらに不要品すら利益の元になりました。江戸町民の糞尿の買い取りを専門に行う商人が現れ、 それで下肥を作って農家に売る事で三者それぞれに利益を得ていたのです。 江戸時代は多種多様な職業があり、 それぞれに 「信頼」 を何より大切にしながら 「持続」 をめざしていました。

 この話、 温かみを感じませんか。 今後の世界経済のあり方に、 大いに参考にすべき話と感じました。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

529. 鼓腹撃壌 [宗教的感覚]

狂歌 : あの人の 喜ぶ声が 聞きたくて かけた電話で 別れ話か  (モナリザ)

IMGP2133.JPG

                         近くの神社にて
鼓腹撃壌 (こふくげきじょう)
 今年も近くの神社に初詣に行き、 昨年の無事を感謝し今年の安全を祈願しました。 並んで待ってる間、 神様とはどんな姿だろうと想像していました。

 その時 「鼓腹撃壌」 という中国の故事を思い出しました。 古代中国の天子堯 (ぎょう) は人々が自分の政治に満足しているかを知るために、 変装して村に出ました。 すると老百姓が腹を叩き、 地を踏み鳴らしながら (=鼓腹撃壌) 楽しそうに歌っていました。 「日の出と日の入の間に働き、 水を飲みたければ井戸から飲み、 飯を食いたければ耕して食う。 帝の力がどうして私に関わりがあろうか。」 これを聞いて、 尭は安心したそうです。

 最高の天子とは、 力で人々を恐れさせる人ではなく、 かと言って人徳で人々に憧れを抱かせる人でもなく、 居るか居ないか分からない状態で国を治める人だと言っています。 神様も同じだと感じました。 神様は居るか居ないか分かりませんが、その事がまさに素晴らしい神様の存在証明になっていると受け取れたのです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。