SSブログ

1948. ご連絡 [その他]

 つたないブログですが、訪問していただきありがとうございます。
 先日『歴史総合』という新科目を引き受けて以来、授業準備と3年生の受験指導で現在時間が全く足りなくなりました。生徒優先で時間を使いたく思いますので、当ブログは来春までお休みします。再開した時には是非ご訪問ください。ありがとうございました。

 (12月3日)追伸:更新しないと広告が書き込まれてくるという事なので、この一文をつけ加えさせて頂きました。

nice!(102)  コメント(12) 
共通テーマ:学校

1947. 功利主義 [地歴公民科]

img_13d70a5e4490ac13b91d788c4cac5ca4250401.jpg
                             J.S.ミル  (1806~73)

 「満足した豚であるより不満足な人間である方がよく、満足した愚か者よりも、不満足なソクラテスである方がよい」
 これは19世紀のイギリスの哲学者J.S.ミルの言葉です。ミルは、「幸福とは快楽である」という功利主義の思想家です。

 彼の師のベンサムは「最大多数の最大幸福」という言葉で、多数決を理論付けました。快楽の多い社会が「良い社会」と言います。ところがこれは利己主義とみなされ批判されました。

 そこで弟子のミルは、快楽に質の違いを認めて、先の言葉となったのです。
「一日三食の食事が与えられ、快適な家と寝床与えるから豚になれ」
と言われても、豚になりたい人はいません。優劣の差のある二つの快楽を経験した人は、質の高い快楽の方を選ぶからです。人間はより高い快楽を目指して成長する存在だと教科書では教える事になっているのですが、「なぜ?」と思う人いませんか?定職にも就かず、朝から酒を飲み、家でゴロゴロしている人が、「オレはこれで幸せだ」と言っていれば、それ以上は踏み込めないと思いませんか?

 私は、やはりそれではダメだと言います。食欲や睡眠欲を満足させる身体的快楽は生命維持の為には必要ですが、何のために維持するかが大事だからです。体という器を丈夫にしたら、中身を入れないともったいない。詩を作る、ピアノを弾く、英会話で見聞を広げるといった精神的快楽は生きがいとなり、人生を充実したものにしてくれます。せっかく頂いた人生だからこそ、大いに楽しんでいきませんか。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 人は完ぺきを求めるが、完ぺきな人はいない。 (ギズモ)

nice!(81)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1946. 覚悟 [地歴公民科]

34at0sapsiqsow4s.jpg
                        『歴史総合』の教科書

 校内の人事異動で、突然公民科教員の私は来週から地歴科の新しい必修科目『歴史総合』を週2時間受け持つ事になりました。世界史と日本史が合体されたという教科書を開いて驚きました。インダス文明も聖徳太子も出てこないのです。厚さ約1cmの教科書の中身のほぼ全てが、明治以降の出来事です。

 「えっ、これで必修科目?」と思い、その理由を調べたところ、色々分かってきました。私が高校生の頃、世界史や日本史の授業は明治時代で終わっていました。この傾向はその後も続き、現実の生活に関係の深い近現代史が学べない生徒がたくさん出たのです。そこで文科省は一気に「全員必修の歴史は明治から」となった訳です。また国際化が進んだ近現代史は、世界と日本を分けずに学ぶ方が効果的という事でした。

 なるほど、その通りです。この発想は『コロンブスの卵』でした。本文中には写真や図版、グラフがたくさん載っていますが、2025年からの共通テストでは「この資料は、どのような意図で作られたか」といった背景や周辺の知識が問われるそうです。

 3年生と一緒に週5日過去問読解に取り組んでいる私、さらなる新科目の教材準備や指導案作成はしんどいなあと思いながら引き受けましたが、この目的と内容を読んだ途端、こりゃ面白そうだと気分が高揚してきました。3年生に迷惑をかけないようにしながら、残りの5か月私なりに挑戦してみようと覚悟が決まりました。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 今の自分は過去の結果であると同時に、未来の原因である。 (M.J.)

nice!(80)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1945. 怖い時代 [雑感・気づき]

smartphone_map_app_man.png
                    スマホでの位置情報 (フリー画像より)

 先週の水曜日、私は激しい腰痛に襲われてヨロヨロしながらベッドから起きました。椎間板ヘルニアか、それとも以前椅子から落ちて打った背骨が限界に達したかと、覚悟を決めました。その日は医療用コルセットをきつく巻いて出勤し、土曜日に名医と名高い整形外科医院に行きました。広い駐車場でも駐車スペースがない程の混みようで、車内と待合室で2時間半待たされました。

 診察の結果、病名は脊柱起立筋の炎症という事で、恐れていた怖い病気ではありませんでした。注射を打ってもらい、電流と引き伸ばし機をそれぞれ8分間ずつ処置されて、治療は終了しました。一週間薬を飲み続けて来週再診です。お陰様で痛みが取れホッとしたのですが、その後予想外の不気味な事が起きました。

 ネットでヤフーニュースを見ていたら、途中途中に「腰痛に効く薬」の広告がいくつも出て来るのです。私は今回の腰痛について検索した事は一度もありません。なぜ私の腰痛がネット上で明らかにされているのか、不思議でした。

 思い当たったのがスマホです。私はスマホに私の位置情報取得を許可しています。おそらく私が腰痛治療で有名な医院に長時間留まった事から、AIが私の腰痛を推理して広告を流したのではないでしょうか。もはや手放せなくなったスマホですが、今や利便性と危険性の両刃の剣となっています。うかつに出歩けない怖い時代になりました。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 人生は 百年時代と 言われるが 百年生きるの 一部の人だけ (ゴンちゃん)

nice!(88)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

1944. 山上の垂訓 [宗教的感覚]

Bloch-SermonOnTheMount.jpg
                     山上の垂訓 (Wikipediaより)

 新約聖書の中に山上の説教(垂訓)という一節があります。

「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。
 悲しむ人々は、幸いである、その人たちはなぐさめられる。…」

 幸せな人の例が8つ並んでますが、その「幸い」は、私達が普段感じる幸せとは違います。悲しむ人が幸せなはずがないからです。英訳を見てみました。
 "Blessed are the poor in spirit, for theirs is the Kingdom of Heaven. 
 Blessed are those who mourn, for they shall be comforted.
「心の貧しい人々」というのは、「心に不足を感じている人々」「自分の不完全さを自覚している人々」と解釈でき、そのような人々は他人と助け合う謙虚な生き方ができるので、死後は神に祝福されるという意味のようです。

 しかしニーチェはこれを奴隷道徳と批判しました。これは、「強くなりたい」という本来的な欲求が満たされない人々が、その怨恨(ルサンチマン)をキリスト教という倒錯した価値観にすり替えて自らを納得させているだけだ、と。授業で生徒達にどちらが好きかを聞いたところ、「ニーチェ」派が圧倒的でした。
「キリスト教の現状肯定的な考え方からは、政治を変えようとする意欲が湧いて来ない」
と言います。実に健全です。

 私はこのやり取りを通して、キリスト教や仏教の受け入れには、それにふさわしい人生のステージがあると感じました。高校時代は、むしろ「高望み」や「欲まみれ」で大いにもがくべき時期なんですよね。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 久々に 会う友人との 距離感を 思い出せずに どうする私  (A)

nice!(65)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1943. ジャニーズ問題から [ニュースより]

YV1K1Z3YV8-editor_645f056bf26d3b95db68af21bc1c080d.jpg
                    ジャニーズ記者会見 (NHKニュースより)

 生徒からジャニーズ問題について聞かれ、
「事務所を閉鎖して、アイドル達はホリプロや太田プロなどに入社し直すのはどう?」
と答えました。芸能活動とは無縁の私ですが、40年以上続いた企業風土が、一朝一夕に改善するとは思えないからです。今のまま降板が続けば、アイドル達は二重の被害者です。

 記者会見でも、東山氏は核心の部分になると言葉を濁しました。マスコミ側もタレントの派遣停止を恐れてか及び腰で、ふがいないやりとりに終始しました。そもそも謝罪する側が、「一社一人一問限り」という注文をつける事自体、おかしくありませんか?

 フォーリーブスの北公次氏がその著書『光GENJIへ』の中で、ジャニー喜多川氏の性的虐待を告発したのは35年前でした。しかしそれを取り上げたのは一部の週刊誌だけで、多くがダンマリを決め込みました。当時からジャニーズ事務所はタレントとマスコミの両方に強大な権力を振るっていた事が窺われます。その結果、被害がここまで拡大してしまいました。

 組織を改善するには外圧が有効です。組織内の苦情処理窓口は、申告してももみ消されたり不利益処分を受ける可能性があります。もし将来皆さんの勤める会社でパワハラやセクハラが続いたら、外部機関である労働基準監督署に相談して下さい。録音した証拠があればバッチリです。その後皆さんには、会社からこの事を理由とする不利益処分を受ける事の無い職場生活が待ってますから。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「量より質」とは言うけど、どちらも大事である。  (A)

nice!(71)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

1942. AIとの共存 [ニュースより]

ai_shigoto_ubau.png
                   AIに仕事を奪われる人 (フリー画像より)

 FM和歌山では、2017年から人工知能アナウンサーのナナコさんが、天気予報やニュース、占いなどで毎日活躍しています。局は、ナナコさんを起用する事で、深夜、早朝を問わずアナウンサーを確保する事ができ、災害時も長時間の生放送が可能なので、スタッフは情報収集に専念する事ができると言います。何より人件費がかからない点が最大のメリットです。AIアナウンサーはもはや現実のものとなっています。
 
 これに危機感を高めているのが、米国の俳優や脚本家達です。ハリウッド俳優組合は俳優達の地位の保全と正当な報酬を求めてストライキに入りました。特にエキストラとして出演する俳優達は、自分の映像がAIによって様々なコマーシャルや映画の背景に使われ、正当な報酬が支払われていない現状に不満を抱いています。また脚本家達も自分の作品がAIによって改変され別な作品に使われている事に不満を持っています。コストを抑えたい制作会社側と肖像権や著作権の正当な対価を求める組合側の対立は、AIという強い武器を手にした制作会社側に有利に展開しています。
 
 ちなみに私もパソコン内のAIに『小さなスモモの大冒険』という題を与えて、10歳児向けの童話を作らせてみました。すると、それなりに見せ場のある作品ができてきました。ただ、そのオリジナルは確認できません。果たして今後AIは創造的分野にまで進出して来るのでしょうか。これは大きな問題に発展しそうです。

〇米俳優組合ストライキのニュース
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/26/news084.html

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 :  落し物 先生言うが 誰のって いや恥ず過ぎる 白い靴下 (#728)

nice!(80)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1941. 運 [雑感・気づき]

lucky_yotsuba_clover_girl.png
                             運 (フリー画像より)

 先々月、私の家に一本の電話がかかってきました。
「もしもし、(私の氏名)さんのお宅ですか?私は、あなたが10歳の時にあなたの隣の家に住んでいた下田敦子(仮名)という者です。」
と、女性の声。91歳だと言います。63年前の隣家の母子家庭の娘さんでした。私の記憶にはほとんど残っていません。

 電話では私の曾祖父などの昔話が続き、こちらも珍しいので聞き入って、あっという間に1時間話していました。連絡先をメモして電話を切ったのですが、どうやって私の電話番号を知ったかが気になりました。我が家はその年に転居しており、私自身は東京都内で3回、松戸市、宮城県内で3回引っ越しているからです。

 その後、私は埼玉県に住む叔母に彼女の事を伝えました。叔母も懐かしがって彼女に連絡を入れ、私を含めた三人で再会する約束を取り付けました。そして昨日、三人は奇跡的な再開をしたのです。敦子さんは91歳とは思えない色艶で、記憶は鮮明、滑舌なめらか、驚いてしまいました。

 電話番号の件を聞くと、ご主人の三回忌に呼ぶ友人の住所を探すため高校の同窓会名簿

を開いたところ、そこに偶然私の名前を見つけ、もしやと思って電話を入れたと言うのです。今も副社長を務める彼女の話はテンポが速く、神田伯山の講談のようでした。ポンポンポンと決断し実行する彼女の姿勢が運を引き寄せ、こんな出会いを実現させたと感じました。まずは動くという、人生のお手本を見せて頂きました。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 一週間 異常に速い 夏休み  (めろんぱーん)

nice!(85)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1940. スロープ工事 [雑感・気づき]

s_af.jpg
                  こんなイメージです。 (我が家ではありませんが)

 介護保険、導入した橋本龍太郎総理には心から感謝です。今、私の母は要介護3なので、ショートステイなどの費用負担は1割です。本当に助かっています。

 母が歩けなくなったので、我が家の玄関前から道路まで車イス用のスロープを設ける事にしました。このような工事も、最高20万円まで9割の補助金が出ます。6m程のスロープにいくらかかるか分からない私は、工事業者一社だけの見積もりでは不安なのでケアマネージャーに頼んで二社紹介してもらいました。相見積もりを取るためです。

 すぐにやって来たA社は社員と下請業者2人の3人で綿密に計画を立て、長さを測り、写真を何枚か撮って帰りました。さらに後日再度やって来て、雨の中で正確に測り直していました。次にやってきたB社は、やはり社員と業者2人の3人で話し合っていましたが、結局A社と同じ規格で作る事になりました。

 最初に金額を出して来たのはA社で、30万6900円でした。続いて出して来たB社は何と20万円でした。10万円以上の差がついたのでB社に依頼しました。B社は確定後の拡大修正にも快く応じてくれ、私は昔流の「どんぶり勘定の頼もしさ」のようなものを覚えました。

 しかし、その後ふと思いました。もしも両社に介護保険利用という話を出さずに頼んでいたら、出て来た数字は果たして20万円まで膨らんだかなあと。 …いえ、正直分かりませんけどね。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 夏休み 終わりまぎわに ワークどこ   (ワニ)

nice!(70)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1939. 新しい観光地 [ニュースより]

topscroll_kosuge.jpg
                     山梨県小菅村 (小菅村のホームページより)

 9月26日のNHKのクローズアップ現代「日本人が知らないニッポンの名所」は、目からウロコの良い番組でした。私は退職したら仙台市の観光ガイドをしようと思っているので、興味津々で見ました。今、地方都市にやって来る外国人観光客が増えているそうです。1月のニューヨーク・タイムズで「今年行くべき世界の52か所」の2番目は、盛岡市でした。

 外国人が日本の観光に求めているのは、
①オリエンタル(神社仏閣・古民家)、
②デリシャス(ラーメン・居酒屋・屋台)
③ネイチャー(自然・里山)
④リアル(日々の暮らし・地元の人)
⑤クール(歌舞伎町・秋葉原・アニメ)
の五つだそうです。

 山梨県小菅村は人口700人の小さな山村ですが、空き家が多くて困っていました。そこで築150年の家を古民家ホテルに改装し、「村まるごとホテル」のコンセプトで、村人がスタッフとなって観光客をもてなしました。食事は地元産の食材を使い、ホテルは客室、山道は廊下、道の駅は土産物コーナー、天然温泉は豪華なバスルームとのイメージで運営しています。村人がありのままを伝える散歩ツアーも人気で、今や客の2割が外国人となりました。

 「観光客を呼び込もうと、地域をアミューズメントパーク化してしまうと住民が住み辛くなる。ありのままを体験してもらうのが成功の秘訣。」という事でした。ゲストもホストも無理のない接客が一番なのですね。仙台で使えそうなアイデアもいくつかありました。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 神様は、人間に試練を与えることがお好きなようだ。 (葉っぱ)

nice!(77)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1938. スウェーデン人 [地歴公民科]

viking-ship-6366228_1280.jpg
                スウェーデン人の祖先のヴァイキング船(フリー画像より)

 関口知宏氏の「鉄道で行く世界の旅」というラジオ番組で、一つ勉強しました。

 彼は、スウェーデンの公園で子供と遊んでいた父親に話を聞きました。スウェーデンでは子供が8歳までに両親合わせて480日間の育児休暇が与えられ、390日間は給料の8割、残りは定額が支給されます。育休取得率は80%を超え、専業主婦率は2%。彼は妻の育児を手伝っているのではなく、子供の親として育休を取っていると言います。収入の半分が税金で消えますが、教育費は大学まで無料で医療費は格安、老後は老人ホームが待っています。子供との同居は4%で、基本的に自分の事は自分で行います。

 人は死ぬと自然に還るという感覚があり、森の中にある墓地では散骨が多いそうです。日本人は死者とのつながりを重視しますが、スウェーデン人は死者は自然に戻るだけだと言います。「自分は自分、人は人」なので、パートナーと言っても支え合うと言うよりは個人主義者同士の同居に近いと言います。関口氏は、人との和のつながりを大切にする日本人と、個人主義の自由を重視するスウェーデン人は、根っこが違うと感じたそうです。

 以前イタリアに旅行した時、陽気に「チャオ」と話しかけてくる人々が多くいましたが、あれは南欧のラテン系の人々だからだそうで、北欧のゲルマン系の人々は人との距離を広くとり寡黙なのが普通だそうです。同じヨーロッパ人でも北と南では大違いという事を知りました。

** 高校生のコトバ **************************

どどいつ : ゴロゴロ寝てる うちの婆ちゃん 文句の口だけ よく動く (ゴンちゃん)

nice!(90)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。