SSブログ

1501. ブログ更新チェック [雑感・気づき]

wer.jpg
             これが「mPage」の導入画面

 私は、私のブログを訪問して下さった方々のブログは、できるだけ訪問したいと思い、ブログの更新チェックに「ひとくり」というサイトを利用してきました。ところが今年の3月8日以降、原因不明ですが、いくつかのブログの更新情報が届かなくなっていました。私自身気づかずにいたので何人かの皆様に訪問ができず、大変失礼な事態になっておりました。お詫び申し上げます。

 そこで、安心なサイトを探したところ、Wikipediaでも紹介されている「feedly」というサイトを見つけました。早速パソコンに導入し、「ひとくり」に登録した方々のURLを入力したのですが、作業終盤で突然「無料は100件まで。これ以上は有料。」との表示が出ました。残り13人なので再び無料のものを探したところ、FireFoxのブラウザ上でのみ動く「mPage」というサイトを見つけました。そこでこちらに先程のURLを入力し直し、本日やっと登録を完了しました。しかしこちらは文字情報のみ、しかもあまり使わないFireFox上なので、少し不安です。これをご覧の皆様は何を使ってブログの更新情報を得ていらっしゃいますか?

 今回の件で、私はネット世界の怖さを見た思いがしました。完璧に見えるものでも予想外のバグは生じるし、大変な作業で一山超えそうな頃に課金情報が飛び出して来ます。大切な情報はバックアップを取り、アプリ導入時には事前の入念な情報収集が必要と学びました。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 彼女のいる男に一言もの申す!・・・遊ばれんなよ。  (Miss Yaun)

nice!(76)  コメント(10) 
共通テーマ:学校

1500. 国民負担率 [地歴公民科]

x04-A.png
                            給料明細書の一例

 少し硬い話になりますが、ぜひ最後まで読んで下さい。個人や企業が負担する税金等の総額が国民所得に占める割合を「国民負担率」と言います。本日の読売新聞によると、日本は1970年度24.3%でしたが、2020年度は過去最高の46.1%となりました。原因は、社会保障の充実と高齢者の増加です。

 ビックリする数値ですが、あくまでもこれは「税金と社会保険料の徴収総額」を「国民所得」で割った国全体の数字なので、皆さんの給料での負担率ではありません。個人の給料の控除額は、支給額のおよそ20~25%程度です。

 世界を見るとフランス(68.3%)、デンマーク(63.0%)などかなり高い国もあり、日本はOECDの比較可能な国35か国中26位です。高齢化率がトップレベルなので、日本は「中福祉・低負担」と言われているそうです。

 「ふ~ん、安い方なんだ」と読んでいたら、20年度はコロナ対策で赤字額が126兆円に膨らみ、この借金を加えた「潜在的な国民負担率」は、66.5%になるとありました。これは大変な数字です。

 負担はこれ以上増やせないので給付の方を何とかしなければなりません。年金の65歳からの一律支給を止め、一定以上の財力のある老人には、年金給付の大幅ダウン、医療費の3割負担で、子孫のために協力してもらうというのはどうでしょうか。「一律」は日本の社会保障の長所でしたが、今や短所となりつつあるように見えます。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 俺が最低の人間なら、君は最高の虫けらだ。
(マサオ) 

nice!(80)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1499. 悪筆 [雑感・気づき]

無題.jpg
                            文字の解説する三浦恭宣氏

 一昨日の河北新報県内版で、「文字を変えれば性格も変わる」と、宮城県警の元警察官三浦恭宣氏が語っていました。

 鑑識部門に34年間携わった三浦氏は、犯罪者や非行少年、交通事故を起こした人の文字には共通点がある事に気づきました。2018年に民間資格「筆跡診断士」を取得し、19年に定年を待たずに退職し、首都圏などで少人数のセミナーを開いています。

 筆跡診断は、文字の特徴から性格を分析する技術です。例えば「様」の字では、「3画目の左払いが長い人は自己顕示欲が強く、偏とつくりの間が狭い人は頑固」だそうです。また「粗暴犯の文字は殴り書きもしくは神経質で機械的、非行少年は漢字が使えず書き順がめちゃくちゃ。」だそうです。最近の私は書き順がめちゃくちゃだったり、字が思い浮かばずひらがなでごまかしたりしているので、物知りの生徒は非行少年を見るように私を見ているかもしれません。

 文字を整えると人格も整うという所、ピリリッと共鳴しました。昨年、定義山西方寺で写経のまね事をしましたが、経を収めた後しばらくは清々しい気持ちになりました。三浦氏は「きれいな字を書くようにすると、気持ちが穏やかになって罪を犯さないようになる」とおっしゃいます。悪筆の私、残り少ない人生を罪も交通事故も起こさずに済むよう、明日からきれいな字を全力で心掛けます。教室の皆さん、見ていて下さい。

** 高校生のコトバ **************************

どどいつ :  最後の問題 解く時にだけ 必ず折れる シャープの芯  (米)

nice!(69)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1498. 完全さ [地歴公民科]

300px-Kant_gemaelde_3.jpg
                                 イマニエル=カント                                

 ウソは絶対にいけない事でしょうか?中国の孔子は、人間にとって大事なのは、自分の良心に正直な「忠」と相手の気持ちを思いやる「恕」だと言いました。しかし弟子の子貢が、「人として生涯貫き通すべき一語があれば教えて下さい」と聞くと、「それは恕だ」と答えました。孔子は、相手を思いやってのウソならば必ずしも否定しないと言っているようです。

 ドイツの哲学者カントは、「あなたたが今やろうとしている行為が、どこの誰がやっても問題が起きないなら、やりなさい。」※1 と言っています。彼は、ウソは必ず矛盾を引き起こすので絶対についてはならないと言っています。

 昨日の授業で、「結婚するならどちらがいいか?」という話になりました。もちろん生徒は孔子の方です。批判する余地のないほど完全な人物は、指導者としては理想的ですし尊敬もされますが、一生涯の伴侶となると尻込みされていました。

 「愛を持続するには尊敬が必要」と言われます。しかし、互いに気軽に指摘し合える「不完全さ」も絶対に必要です。交互にささやかな優越感を味わっていくのも悪くありません。基本的にウソはいけませんけど。生涯独身を貫き、一本筋の通ったカントの生き方には敬意を表しますが、私自身は何事も程々という生き方の方がピッタリ来ます。

 ※1 カントの「道徳法則」で、原文直訳は「汝の意志の格率が常に同時に普遍的立法の原理として妥当し得るよう行為せよ。」である

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 庭先で アリを見つめる 父親に ふと垣間見る 少年の顔
  (D)

nice!(70)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1497. 他人の飯 [思い出話]

20130403_3faeb7.jpg
                       こんな感じの弁当箱でした。(ネットより)                         

 「他人の飯を食う」とは、「他人の間で揉まれて社会経験を積む」という意味ですが、私も大学時代そんな経験をさせてもらいました。それが土方の飯場です。

 飯場では、早朝4時頃からおかみさんが我々労働者の朝食と弁当を作ってくれていました。しかし、なにせ20~30人はいたのでその味噌汁の味付けの大雑把な事。日によって塩分濃度が微妙に違い、入りたての頃はおいしいとは感じませんでした。

 朝食は、大皿に盛られた佃煮や沢庵(たくあん)で白御飯をかき込みます。昼食は、深さ7~8㎝の木こり弁当でした。蓋を開けると斜めに大きな塩鮭の切り身が寝かせてあり、ご飯の中には梅干し、端には沢庵3枚と塩昆布が置かれてありました。質素な中身ですが、汗を大量にかいた体には本当においしく、一粒残さず食べました。夕食には天ぷらやおいなりさん、トンカツなど我々が喜ぶ献立も用意してくれましたが、長期滞在者には栄養不足だったようで、マイクロバスで現場に向かう途中、毎回多くの仲間が薬局でリポビタンDなどの栄養剤を飲んでいました。

 私は夏休みだけの短期労働者でしたが、食事の美味(うま)さは流した汗の量に比例する事を知りました。エピクロスの語る「一杯の水と一切れのパンがあれば、幸せにおいてゼウスに負けない」が私の生き方の理想ですが、そのためにも体を動す事が大事と今気づきました。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 去る時に 一度後ろを 振り返る 追いかけてきて と願いながら  (Dan)

nice!(69)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1496. ミャンマー情勢 [ニュースより]

101713851_182379036433155_184641640487452672_n-1024x722.jpg
                               逮捕された北角祐樹氏

 2007年、ミャンマーのヤンゴンで、軍事政権批判のデモを撮影していた報道カメラマン長井健司氏が、兵士によって射殺されました。その様子は下のニュースサイトで見て下さい。

 その後21年間軟禁状態にあったアウンサンスー・チー氏が解放され、彼女は2015年に総選挙で政権を奪取しました。しかし国軍は国会議席の四分の一を確保し、今年の2月に再びクーデターで政権の座に戻りました。横暴な軍事政権を批判する国民は、至る所で抗議活動を行っています。

 そんな昨日、同じヤンゴンで日本人ジャーナリスト北角祐樹氏が自宅から国軍の兵士によって連行されました。現在刑務所に収容されていますが、彼の身体が無事である事を祈るばかりです。

 今ミャンマーのみならず、エチオピアやシリアなど、各地で生命を脅かす重大な人権侵害が起きています。暴力を用いて無抵抗な市民を迫害(逮捕、監禁、拷問、虐殺)する事は犯罪です。それを黙認する事も犯罪です。「どうしたらいいか?」と生徒に尋ねてみると、「国連軍が入るべき」という答えが返ってきました。第二次世界大戦後、正式な国連軍はまだ編成されていませんが、今のミャンマーに国連軍を編成して圧力をかけるのは確かに効果的な選択肢と感じます。ここは国連に是非動いてもらいたいので、私はグテーレス事務総長にメールを出す事を約束しました。論語にも「義を見てせざるは勇無きなり」とありますし。

〇長井健司氏殺害のニュース

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 家系にも 恵まれている 筋肉質
 
(筋肉だらけ)


nice!(66)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

1495. たとえ話 [教育の話題]

dslihjarg.jpg
                        壺そして岩と石と砂と水


 ひろゆき氏の「壺の話」の動画を見ました。

(要約) ある大学の先生が、机上に壺を置いて新入生に話を始めた。壺の中に大きな岩をいくつか入れ、その後小石をいっぱいに入れて学生に聞いた。「これで満杯ですか?」学生達が「満杯です」と答えると、彼は砂を入れ始めた。砂がいっぱいになり「これで満杯ですか?」と聞くと、再び学生達は「満杯です」と答えた。すると先生、今度は水をいっぱい入れた。ところで、この話の教訓を、大抵の人は「できないと簡単に諦めるな」と考えがちだが、実は「一番大きな岩は一番最初にしか入らない」という事なのだ。人生も大事な目標はきちんと最初につかめ。さもないと不本意な職業で一生後悔するかもしれない。ニートの人はまだこの大きな岩が入る人なので、この機会にじっくり考えるとよい。

 たとえ話の解釈は読み手に任されているので、私はこの大きな岩のたとえを「人間にとって大事な事は早目に覚えさせよ」という教育の課題と受け取りました。その上で、この解釈と「できないと簡単に諦めるな」の解釈とはどちらも合っていると思います。

 しかしひろゆき氏のニートへの忠告には反対です。ニートの定義は「Not in Education, Employment or Training(学問も就職も職業訓練もしない人)」なので、この状態から抜け出すには、まず小石から壺に投げ込む方がいいと思います。少しでも動けば、次にすべき事が見えてきますから。

〇ひろゆき氏の「壺の話」の動画


** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 自分らしく と言われるたびに 分からない  (チョコボール)

nice!(70)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1494. 応援団長 [ニュースより]

oueydann.jpg
                   仙台一高たった一人の応援団長

 30数年前の事。宮城県立陸上競技場は一部分を除き斜めの芝生席で囲まれていました。高校総体の開会式はそこに県内の高校生が集り、応援合戦を繰り広げます。

 開会式当日、私が数人の同僚と歩いていると、突然一人の応援団幹部に
「先生、すみません、こちら側を通って下さい。」
と行く手をさえぎられ、土手の上方に迂回させられました。
「団長の前ですので。」
と。団長は、身じろぎもせずに前方を見すえています。仙台一高の区画でした。時はもちろん昭和でしたが、明治・大正時代の古風なバンカラ自治がそこに息づいていました。

 私の高校時代も、応援団長は全校生徒の尊崇を集め、団長の一言は神の一言のように扱われていました。文化祭等の学校行事では壇上に校長と並んで座り、野球の定期戦では応援席最前列の中央に座って教職員が隅に追いやられていたものです。

 今、応援団幹部のなり手がいなくなった仙台一高で、一人の女子が名乗りを上げて練習しています。定期戦まで風呂に入らず、髪ひげ切らず、ボロボロの学生服を着て声が枯れるまで『修行』していた伝統は、きっと新しい清潔な文化に変わる事でしょう。応援団幹部という純粋なボランティア精神を引き継ごうという意気込みに頭が下がります。

 私は、人間関係までもがバーチャルに傾きつつある今の高校生に、これがインパクトある一石となる事を大いに期待しています。

〇仙台一高女子応援団長のニュース

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 勉強を始めると、夕食が出てくる。
(31)

nice!(64)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1493. 自然の声 [雑感・気づき]

a8de3e1a.jpg
                               萌黄色の春山

 私の住む団地は山のふもとにあり、通勤や買い物も毎日周辺の山々を眺めながらの往復です。四季それぞれに見どころがあり、私にはそれがまるで人間のあるべき姿を示しているように見えてなりません。

 春。桜の花が散ると小枝から若芽が吹き出し、他の木々と一緒になつて山を萌黄色に染めます。この新緑前の山の装いは、私達をただただなごませてくれます。人間にたとえれば赤ちゃんです。周りの人々を無心に喜ばせてくれています。

 夏。木々の緑はオーラを発し、私達に元気を与えてくれます。団地のケヤキ並木は、緑のトンネルで私達を太陽光線からしっかり守ってくれています。この頼もしさを人間にたとえれば働き盛りの大人です。「辛さに負けるな」と応援しているようです。

 秋。山全体を見事に彩る紅葉は、私達に希望を与えます。やるべき事をやり終えた時が、実は真実の花だと。人間で言えば定年の頃でしょうか。自分の仕事の成果を確認し、頼もしい後進に道を譲れた時の充実感です。

 冬。山は私に「真実に生きよ」と諭しています。生い茂る葉に覆われて大きく見えていた山の稜線も、冬はエックス線を通したかのように一回り小さい真実の姿をさらします。あたかも「人間の虚飾はいずれ禿げ落ちる」と諭しているようです。

 自然からの声がけを探す旅、これからも続けていきたいと思っています。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 恥をかくのは嫌だけど、でも生きてる間にしかかけない。 (ハルジオン)

nice!(72)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1492. 寄付 [ニュースより]

img_5753666540a52e7cb592e810989f3c6f356817.jpg
                           あつまれどうぶつの森

 コロナ新規感染者数が大きく増え続けています。ここ仙台市でも私達市民は警戒感いっぱいです。気の毒なのは酒類を提供する店で、国分町のバーのママさんが「先が見えないので、どうすればいいのか…」と途方に暮れていました。

 外に出られず退屈した人々の間で広がったのが「あつまれどうぶつの森」などの室内ゲームの数々。コロナ禍でも儲かっている会社もあるんですね。少しネットで調べただけでも、デリバリー会社、製薬会社、通販会社、運送会社、コンビニ等、続々と出てきました。

 この大きな所得格差を是正するのが政府の役割です。今は補助金、助成金、給付金といった財政支出中心ですが、この形は長続きしません。無い所にお金を回す事は賛成ですが、儲けている企業に寄付を募る施策はとれないものでしょうか。例えば寄付した企業や個人は官報に載せて表彰するなど、何らかの社会的メリットが得られるようにするのです。「出す」ばかりでなく「入る」の政策も考えるべきです。

 先日妻とこの話をしていたら、何とエリザベス女王が夫の故フィリップ殿下への献花の代わりに寄付金を募ったというニュースが流れてきました。この発想が日本政府にも欲しいのです。今後、儀礼的な献花やご祝儀、不祝儀などはコロナ対策への寄付金に回すという呼びかけもいいですね。私達みんなで考えていきましょう。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 毎年、夏休みの宿題の足を引っ張るのは、読書感想文である。
  (B)

nice!(72)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1491. 大名行列 [地歴公民科]

Sankiko01-2.jpg
                            大名行列の先頭

 NHKの番組「歴史探偵」で、参勤交代について興味深い箇所があったのでご紹介します。

①沿道の人々は、普通の大名行列には土下座をしなかった。
 4~6月に集中して全国260の藩が江戸に向かったので、御三家は別として普通の大名には脇によって頭を下げればよかった。
②大名行列の参列者は武士だけではなかった。
 三河吉田藩の場合、345人の従者の三分の一は一般人であった。藩のシンボルの毛槍を持つ二人は、体格と面構えの良い若者が選ばれ、日当も他の従者の二倍(今の金額で1万5千円)が支払われた。
③参勤交代制度は、徳川家康が諸大名に金を使わせるために布いた制度、ではなかった。
 今、この説明は教科書から消されている。各藩は「見え」のため、できるだけ派手な道具で行列を飾ろうとしたが、徳川幕府は藩の格式に合った人数や装飾品を定め、華美を禁じた。
④参勤交代制度は、近代日本の均質な国家を作る礎となった。
 参勤交代は江戸時代の経済に大きく関与しただけでなく、地方から江戸に来た人々を通して江戸の文化を地方に広める役割を果たした。

 番組は好意的に参勤交代制度を取り上げていましたが、妻や子供を人質として江戸に置かせるこの制度は、どう見ても非人道的です。私は好意的には受け取れません。人権意識の乏しい400年前では仕方のない事ですが、歴史上の人物や政策の評価は本当に難しいと感じます。


** 高校生のコトバ **************************


狂歌 : 授業中 心の中で 先生の 「ね」という口癖 数える私  (りんご林)

nice!(77)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1490. 人生の選択 [雑感・気づき]

fujiko-hemming3.jpg
                       名ピアニスト、フジコ=ヘミング

 職場で、「働き方改革」についての研修会がありました。始めに講師が私達に質問しました。
 「次の二つの考え方のどちらが好きですか?一つ目、時間は長くかかってもより完全なものを作る。そのためなら家庭を犠牲にするのもやむを得ない。二つ目、一定の決まった時間内で良いものを作る。家庭と職場の両方を大切にする。」
 もちろん、働き方改革とは後者をめざすものと講師は力説しました。「日本人は働き過ぎなので、意識的に自分の働き方を変えて下さい」と。

 言いたい事は分かりますが、私は、社会の中にはどうしても一つ目のモーレツ型で生きたいと願う人もいると思うのです。例えば、誰もが感動する演奏をめざすピアニスト。「結婚したら家事や育児の時間がもったいない」と、独身を貫く人も多数います。アスリートにしても科学者にしても、目標に向かって一心に歩む生活と一家団欒とは両立し難い気がします。

 日本人の働き方に関する問題点は、1960年代以降、労働者全員一律に一つ目型を求めた点にあります。今は多様性尊重の時代です。たとえ二つ目型であれ、こちらも一律に求めてはいけません。モーレツ型でもゆったり型でも、本人が望めばそれを尊重すべきです。きっと、そんな人にあこがれる異性もいるはずです。他人に迷惑をかけず、自分が幸せであれば、どちらの人生を歩んでも十分意味があると感じます。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : ガンつける たいていの人 目が悪い (ザッツOK)

nice!(64)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1489. 池江璃花子選手 [ニュースより]

K10012955181_2104041931_2104041935_01_09.jpg
                     第一位となった池江璃花子選手

 白血病を克服した池江璃花子選手が出場した昨日の水泳日本選手権、涙が出ました。選手紹介では8人の厳しい顔の選手達が並びました。彼女達は世間の目が池江選手に注がれている事をみんな知っています。「こんな形でのレースは嫌だろうなあ」と同情してしまいました。

 レースは池江選手が折り返し後に速度を上げ、ゴール間際で逆転して1位になりました。確認した瞬間、彼女は左手で水面を叩きました。その時、隣のコースの2位の長谷川涼香選手が満面の笑みでコースロープ越しに彼女に抱きつき祝福しました。選手達は試合には厳しく臨んでも、皆さん池江選手を尊敬していたんだと気づきました。

 池江選手はしばらく泣いていましたが、やがてインタビューに応じました。
「勝つための練習をしてきたので、『ただいま』という気持ちでここに臨みました。努力は必ず報われると思いました。」

 大変な努力をした彼女の一言は私の胸を強く打ち、私は彼女の勇姿から「コロナだからオリンピックは中止すべき」と簡単に言ってはいけないと気づきました。順序が逆なのです。私達がやるべき事は、まずはできる限りの対策をとって7月までにコロナを撲滅する事であり、そして池江さんのように頑張ってる選手達が安心して参加できるオリンピックの開催に漕ぎつける事なのではないでしょうか。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 財布を忘れても不安じゃないが、ケータイを忘れると不安になる。
(からし)

nice!(75)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1488. 慰め [宗教的感覚]

20210403_220155-2.jpg
                        64年前に幼稚園の卒園式で頂いた新約聖書

 クリスチャンでもない私ですが、次の聖書の言葉に出逢った時は、目からうろこが落ちました。

 『神はあらゆる苦難に際して私達を慰めて下さるので、私達も神から頂くこの慰めによって、苦難の中にある人々を慰める事ができます。』(コリントの信徒への手紙Ⅱ1-4)

  慰められた経験が人を慰める力になると読みました。私は人生で3回どん底に落ちています。1回目は16歳の冬で、一酸化炭素中毒から回復したら、数学のような抽象概念を扱う科目が理解出来なくなっていた時。2回目は27歳以下という年齢制限のある宮城県の教員採用試験を27歳で受験して失敗した時。3回目は41歳の検診で異常が見つかり、肝炎の種類を特定するよう宣告された時です。

 いずれも目の前が真っ暗になりましたが、脳の機能不全は大学在学中に突然回復し、教員採用試験は三年後に規制緩和となり合格できました。肝機能は精密検査で「異常なし」でした。自分の力では何ともし難いこれらの状況から、私は大きな力よって救われてきました。したがって、昨年顔面神経麻痺に襲われた時も、私は「これも神様からのメッセージ」と受け止める事が出来ました。この感覚が「慰められている」感覚だと感じたのです。したがって、この実体験を伝える事が悩んでいる人への私の務めと信じ、今は生徒の相談等にこれらを利用しています。

** 高校生のコトバ **************************
名言 : 「聞いても怒らないでね」で始まる友達の話は、絶対に怒らずにはいられない。   (P.N.トリ)


nice!(63)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1487. リモート講義 [ニュースより]

E7_main.jpg
                               上智大学


 3月29日、上智大学で約一年遅れの現一年生の入学式が行われました。テレビカメラの前の女子学生は、「一年間大学に通えず、リモートだけの講義は辛かったです」と笑顔で話していました。確かにスマホに向かって学ぶ皆さんは、本当にお気の毒です。
 
 ふと、
「その講義、録画して夜に布団で寝転んで見たら?」
という悪魔のささやきが聞こえました。
(良心の声)「それってダメでしょ。講師の先生も見てるし。」
(悪魔の声)「スマホ天井に向けて聴いてる人だっているよ。」

  昔、代返(友人が代わりに返事すること)防止のため、名刺大の出席カードを大学生に配り氏名を書かせる講師達がいました。しかし何枚かストックして友人に提出を頼む連中が出て、今度はカードの上に講義日別に色違いのマジックで線を引いていました。まさに「いたちごっこ」でしたが、そんな講義はつまらないものが多かった気がします。
 
 (悪魔の声)「講師だって、撮り貯めした映像を流してるかもよ。」
あり得ない事ですが、もしもリモート講座がこんな風に師弟共にだらけ出したら、学生は大学特有の凛とした講座の心地良さを知らずに卒業する事になります。文化は生身の人間の真剣なコミュニケーションの中で伝えられ、積み上げられていきます。今は辛いリモート講義でも、やがて来るその日に備えてしっかり受講し、基礎的教養を蓄えていって下さい。
 
** 高校生のコトバ **************************
どどいつ : 秘密を抱えて 生きてる人は いつか秘密に 殺される (ナツ)

nice!(62)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。