SSブログ

1923. 祝勝会 [学校生活から]

kendo.png
                            剣道 (フリー画像より)

 勤務校の中学3年生が、剣道の全国大会女子の部個人戦で優勝しました。団体戦もベスト16に入り、今日全校生と保護者が集まって祝勝会が開かれました。4人からスタートした剣道部、9年目での快挙です。早朝から放課後まで、顧問の女性教諭がつきっきりで指導に当たり、生徒達も先生を信頼してピッタリついて来ています。先生からの指示を仰ぐ目はどの生徒達も瞳孔が大きく見開き、まるであこがれのスターを見るかのようです。

 壇上で挨拶した選手達は皆、祝賀会を開いてくれた学校への感謝に始まり、朝早く体育館を開けてくれる警備員さん、夜遅くても迎えに来てくれるお父さん、仕事を休んで応援に来てくれるお母さんなど、自分達をサポートしてくれる方々への感謝の言葉が続きました。

 一人の生徒が、
「私は毎朝、顧問の先生から言われた『自分のやるべき事を一つひとつきちんとやる』という事を実践しています。」
と語りました。ついつい端折りがちな小さな当たり前の事をきちんと言葉で伝えるのは、とても難しいものです。しかし先生はたとえ小さくても礼儀作法はきちんと指導します。これが全国大会優勝のベースにあると感じました。

 こんな先生に出会え、持てる力の全てを出せた生徒達は本当に幸せです。一方フロアから我が事のように拍手で讃える生徒達を見ていたら、突然「彼女達、彼らも、みんなそれぞれに日本一なんだよなぁ」という不思議な感覚になりました。

〇昨年の団体戦準優勝の時の時のブログです。
http://manabino-tsudoi.blog.so-net.ne.jp/archive/20221003

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 母の日は 少し控えめ 反抗期  (K)

nice!(76)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1922. 引っかけ問題 [雑感・気づき]

2154711_202002050887233001580881282e.jpg
                   サンドウィッチマンの伊達みきお氏

 政経の参考書に、「統計データの読み方のコツ」という章があり、その中に面白い問題がありました。頭の体操と思って考えてみて下さい。
「東京都A市の子供達は、全員市立小学校へ行きます。ところがある年のA市立B小学校では、全校生徒の約67%が6年生だったそうです。なぜこんな事が起こったのでしょうか?」
 答えは、
「A市は東京都の端に会って、ひどく過疎化が進んでいる。だからこの学区ではこの十数年、子供がほとんど生まれていない。その結果B小学校の在校生は3人であり、その内の2人が6年生の双子である。」

この参考書は、
「募集が小さな集団の場合、パーセントを使う事は望ましくない。なぜならパーセントで表示されたデータを見ると、我々はついつい大きな集団をイメージしてしまうからだ。100未満のデータについてパーセント表示をする事は望ましくないという人もいる。」
と解説しています。

 こちらは全く別な引っかけ問題です。サンドウィッチマンの伊達氏が視聴者相手にこんなクイズを出して笑いを取っていました。これはズルイ!
伊達「何を聞かれても緑って言わないでね。」
視聴「わかった」
伊達「止まれの信号の色は?」
視聴「赤」
伊達「バナナは?」
視聴「黄色」
伊達「空の色は?」
視聴「青」
伊達「日の丸の中心は?」
視聴「赤」
伊達「以上」
視聴「アレッ、緑ってあった?」
伊達「ブブーッ!、今緑って言ったよね」

** 高校生のコトバ **************************

名言:捜し物 欲しい時には 見つからず いらないときに ひょっこり出てくる (T.K.)

nice!(71)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1921. カインドフルネス [ニュースより]

ayasi.jpg
                  スクールバスに手を振る人達 (河北新報デジタル版より)

 ブラジル人は「カインドフルネス」の天才だ、というコラムが河北新報に載っていました。書いたのはブラジル在住のリマさゆりさん。「カインドフルネス」とは、「親切をたくさん実践すること」という意味です。

 ブラジルで子連れで散歩をしていると、すれ違う人達が、「かわいいね」「おりこうだね」と子供が喜ぶ言葉をかけてくれます。恩返しに、リマさんも同じような言葉を他の子供達に声掛けしています。そうすると親御さんの顔にも笑みがこぼれます。ブラジルでは、子連れで公共の乗り物に乗ると当然のように乗客は席を譲ってくれ、スーパーでも順番を譲ってくれます。リマさんは、日本に帰国した時も子育てて大変そうなお母さんを見かけると、意識的に声をかけています。私が想像していたブラジルと大違いなのでびっくりしました。

 紙面をめくったところ、仙台市西部の地区住民が小中学生の乗るスクールバスに手を振る運動を始めたという記事が目に止まりました。玄関先でも農作業中でも見かけたら手を振ります。過疎化の進むこの地域の子供達はスクールバスで通学しています。そんな子供達と地区の距離を少しでも締めようと、住民が自主的に始めました。中学生の一人は「忙しい時間帯なのに多くの人に見守ってもらえた」と喜んでいたそうです。こちらもすばらしいカインドフルネスだと思いました。でもこれ、地区の全員でやるからいいんですよね。これを仙台駅前で私一人がやっていたら…。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 冷蔵庫 扉を開けて 中見ると いつもあるのは コンビニ弁当  (H.K.)

nice!(79)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1920. 性(さが) [宗教的感覚]

Michelangelo,_Fall_and_Expulsion_from_Garden_of_Eden_00.jpg
                ミケランジェロの『楽園追放』(ウィキペディアより)

 キリスト教は、人は生まれながらに「原罪」という罪を持っていると教えますが、この原罪とは何なのでしょうか。旧約聖書の創世記に次のような話が載っています。

 神によって作られた最初の人間アダムは、神から
「エデンの園のどの木の実も食べてよいが、知識の木の実は食べてはならない」
と言われます。その後、女イブが作られ二人で暮らし始めました。ある時最も賢い動物の蛇がやって来て、
「知識の木の実を食べると神のように善悪を知る者となる」
と、二人にそれを食べるようそそのかしました。賢くなりたい二人はそれを食べてしまいました。そこにやって来た神は事情を察し、問いただします。アダムは、
「イブがよこしたので食べた」
と言い、イブは、
「蛇が騙したので食べた」
と答えました。神は怒って、蛇を地を這う姿に変えました。次に
「人は我々のように善悪を知る者となった」
と言って、二人をエデンの園から追放しました。

 ここで「原罪」として語られている人間の欠点は一体何でしょうか?
・神の言いつけに背いた事。
・二人とも自分の行動の責任を他人に転嫁した事。
・神のように賢くなろうとした事。

 私は神の言葉から、この三番目が相当すると考えます。創造主たる神と被造物の人間との間には絶対的な断絶があり、人間は神の意図を知る事は出来ません。しかし神になりたがる人間は、神の「善悪の基準」とは別の「善悪の基準」を日々作りつつあります。今後どう進むか分からないAI兵器、遺伝子操作、原子力発電、ChatGPT…。確かに「原罪」は人間の恐ろしい性(さが)と言えそうです。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 :  ネコはみな エサの時だけ 愛想よし  (さくまくん)

nice!(41)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1919. 子育てのコツ [教育の話題]

seminor_woman.png
               こんな感じで女性講師が話してくれました。(フリー画像より)

 研修会でいいお話が聞けたので、ご紹介します。どうしたら子供の思いやりや主体性が育つかというテーマでした。

**************************
 私達はともすると子供達に「だめ」「~しなさい」といった声掛けをしがちだが、これだと子供の主体性は育たない。この言葉の主語は「あなたは」であって、実は相手を否定している事なのだ。この主語を「私は」に置き換え、正直に自分の気持ちを伝えると子供達は自分で考えるようになる。

 生協の集会で、4~5歳位の子供達が電車ごっこを始めた。間もなく一人のお婆さんが、
「お前さん達が走ると、婆ちゃん話聞こえなくて困っちゃう」
と語った。すると子供達は遊びを止めた。子供は自分がやっている事が他人の邪魔になっている事に気づけない。気づかせるには、
「走られると(行動)、聞こえなくなって(影響)、私が辛い(感情)」
の三つを伝えれば、どんな子でも気持ちは通じる。

 老いた女性教師が話してくれた。5歳の時、年の離れたお兄ちゃんが徴兵先で戦死し、母親は仏壇の前でいつまでも泣き続けていた。慰めるつもりで、「私が立派な兵隊になってアメリカ兵を殺す」と言ったら、「何て事を言う!」と強く叱られた。「アメリカ兵にも母親がいる」と。私は理解できなかった。やがて結婚して子供を持って初めて母の気持ちが分かった。「わが子が死んでいいと思う親なんて一人もいない」と。
**************************

 先生は、
「弱さも含めた正直な気持ちを伝えられると、人は心動かされ、主体的に動く気になる」
と、おっしゃいます。納得です。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : テスト中思い出せない答は、テストが終わった直後に思い出すことが多い。  (Y.S.)

nice!(79)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1918. 目標 [雑感・気づき]

adhk.jpg
                           目標 (フリー画像より)

 「世の中、思った通りにいくもんじゃない。でも思った以上にはなっている。」
これは私の実感です。多くの高校生にとって、現実は思った通りにいかないものだろうと思います。

 私も建築家をめざして高校は理数コースに入学しましたが、1年生の冬に一酸化炭素中毒になり、後遺症で数年間数式が頭に入らなくなりました。そこで将来の目標をピアノの調律師か、F1レーサーか、漫画家に替えました。しかし大学卒業時、ヤマハの調律学校は年齢制限があって諦め、F1レーサーは自動車を購入する金が無くて諦め、漫画家は自分の才能がない事に気づいて諦めました。その結果、何気なく取得した教員免許状が、その後の私の人生の収入源となったのです。

 72歳になった今、私はチョーク一本持てれば働けるこの職業につけた事にただただ感謝しています。高校生の頃は世の中の知識が絶対的に不足していたので、不可能な事も可能と思い込んでいました。しかし世の中の仕組みが見えてくると、可能・不可能も徐々に判断できるようになりました。さらに不可能が突然可能に変わる事もあるという事も分かりました。だから今も希望は捨てません。

 高校生の皆さん、「世の中は自分の思い通りにいかないもの」と覚悟を決めた方がいいですよ。しかしそれでも目標は追い続けて下さい。やがて思ってる以上のものが与えられますから。これを信じて、安心してもがいて行って下さい。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「勉強してる?」と聞くのは、自分がやってないから他人が気になるのである。(Y.K.)

nice!(71)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1917. 夏祭り [雑感・気づき]

bonodori (1).png
                        盆踊り夏祭り (フリー画像より)

 先週、我が家の地区で夏祭り盆踊り大会がありました。会場は小学校の校庭。私の孫もブラスバンドで演奏するというので、私達夫婦は喜んで見物に行きました。私の住んでいる地域は造成後40年以上経つ団地なので、住民の平均年齢は極めて高くなっています。小学校は年々規模が縮小し、通りを歩く人で目立つのは犬を連れた老人達です。

 そんな街のお祭りですから、参加する人ばかりでなく運営する方々も皆さんお年寄りです。当日は台風6号が近づいていたため直前まで屋外開催が危ぶまれましたが、実行委員会判断で校庭での開催が決まりました。やぐらをしっかり組み、そこに楽器一式を設置して開催時刻を待っていると、にわかに空が暗くなり土砂降りの雨になりました。

 何人かのボランティアと役員の方々が大慌てで楽器やアンプを体育館に運び込み、急遽ステージ上にそれらを再設置しました。司会も含めて全員高齢者なのでスムーズに作業が進まず、だんだん予定時刻が過ぎていきます。見かねた若い人達が椅子並べなどを手伝い始め、にわか作りでしたがお祭りの体裁が整いました。


 ずぶ濡れの浴衣のボランティアや老人達が一生懸命に動いている姿を目にした私達、誰一人大会本部に文句を言う事なく、さらには日頃付き合いのない人々が協力してお祭りを創り上げた形になりました。ついつい人任せにしがちな私達ですが、台風一つでこんなにまとまる事ができると改めて目を見張った出来事でした。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : どんな人でも、人間はいつもまわりに影響されている。  (H.U.)

nice!(80)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1916.お盆 [宗教的感覚]

obon_okuribi_mukaebi.png
                     お盆の迎え火・送り火 (フリー画像より)     

 お盆の送り火を無事済ませました。日々の幸せに思いを馳せ、先祖に感謝するこの良き風習は何とも心地良いものです。しかし高校生の頃の私は、このような宗教的行事には全く目が向きませんでした。いるかいないか分からない「霊」のために時間を割く位なら、自分のために時間を使った方がいいと思っていたのです。

 世の中、「やった結果」と「やらなかった結果」の違いが分からないという事は結構あるものです。例えば私は23年間気功の稽古を続けていますが、大きな病気は顔面神経麻痺一回程度です。やってきたからこの程度で済んだのか、しなくても同様の結果になっていたかは、検証のしようがありません。

 同様に、ご先祖様の「霊」が守って下さるから今の幸せがあるのか、「霊」の存在を無視しても同じ状態になっていたかも検証できません。ただ72年生きてくると、「あんな私がこんな幸せに与れる奇跡」と思える場面が何度も出て来るのです。だから私は、ご先祖様の「霊」は確かに存在し、私達一家を守って下さっていると信じています。

 「神」や「霊」は迷信で全ては偶然の成り行きと言う無神論の人もいますが、それとて証明できません。私は、宗教とは一本橋についた丈夫な鉄の手すりのようなものと感じています。下がどんなに深い谷間でも、それがあれば安心して前に進めます。そして自分が信じる道をとことん信じ抜く事が、安心の人生につながると感じています。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 親と似ているところ、悪いところは探さなくても見つかるものだ。 (M.N.)

nice!(70)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1915. 権利 [地歴公民科]

439-d.jpg
               グリーンピースの反捕鯨活動 (日本鯨類研究所のH.P.より)

 グリーンピースが、小さなボートで捕鯨活動を邪魔する映像を見て、私は「牛肉を食べていながら、鯨を食べる私達を非難するのは矛盾だ」と思っていました。ところが倫理学者ピーター=シンガーの動物解放論を知って、見方が少し変わりました。

 西欧ではこれまで、理性がなく言語も使用できないという理由で動物には権利を認めてきませんでした。しかし鯨が言語を使う証拠が出てくると、鯨の権利は人間と同等に扱うべきとの主張が出てきました。これが反捕鯨運動の基本にあるというのです。

 シンガーは、快楽や苦痛を感じる点で一部の動物は人間と同じと考えます。そして平等の権利をそれらにも拡大すべきと説いたのです。彼は、人間の利益のために動物の利益を犠牲にする態度を「種差別」と呼んで非難し、動物実験や工場畜産を批判します。彼自身、菜食主義者です。

 近年、森林など自然の権利も提唱されています。1995年、アマミノクロウサギなど奄美大島の希少動物と住民が、生息地への悪影響が懸念されるゴルフ場建設計画の許可取り消しを求め、鹿児島県を提訴しました。しかし判決は「却下」でした。スペインでは2011年に全土での闘牛のテレビ中継が終了し、カタルーニャ地方での興行は現在行われていません。


 私は、人間も含めた全ての命は他の命の犠牲の上に存続しているので、肉食で全く問題ないと考えます。ただし無用な苦痛を与える殺生には絶対に反対です。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 調子に乗りすぎて、内で後悔している、出来ない約束。 (I.S.)

nice!(76)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1914. 勇気 [地歴公民科]

buddha_nehanbotoke_daibutsu.png
                          知らぬが仏 (フリー画像より)

 1832年に亡くなったイギリスの哲学者ベンサムは、自分の遺体を学生たちの医学用教材に使用するよう遺言を残しました。死後三日目に彼の遺体は学生たちの研究のため解剖されました。自分の生身の体を、自分が教えていた学生達にさらす事自体、大変勇気ある決断だと思います。私は恥ずかしくてとてもできません。

 慶応大学の富田勝教授は、学生たちの教材にと自分の全遺伝子情報を公開しました。究極の極秘情報であるゲノムを公開するという事は、どんなリスクを背負う事になるのか考えてみました。私は怖くてとてもできません。

 その情報を元に各研究分野の科学者が研究を進めれば、遺伝病の種類や発症時期も読めてきます。生命保険会社から受付拒否を受けるかもしれません。子供達やお孫さんの結婚にも影響が出る可能性があります。何より、先生ご自身の死ぬ時期も正確に読み取られる可能性があります。そうなると、誕生日もかなり辛いものになりそうです。富田先生の勇気にはただただ脱帽です。

 「知らぬが仏、言わぬが花」
 私は何も知らないで死にたいと思っています。だからゲノム情報を教えると言われても、お断りします。

** 高校生のコトパ *************************

名言 : 歌いたがる人に限って音痴。 (S.S.)

nice!(85)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1913. 働き方改革 [学校生活から]

publicdomainq-0033935vrz.jpg
                            働く人々 (フリー画像より)

「最初は彼らと何度もぶつかりました。」
外国人労働者を積極的に受け入れている社長さんがテレビで語っていました。
「彼らは、勤務時間さえしっかり働けば自分達の義務は終りと考えます。しかし私は、仕事をきちんと仕上げてこそ一人前と考えます。」
 この対立、学校でもあります。勤務時間外は自分の自由という先生方と、生徒のためなら時間外でもやらねばならない事があるという先生方です。

 私はこの対立に、今の「働き方改革」問題と通じるものを感じます。外国人の考え方が「働き方改革」側で、社長さんがこれまでの勤労観です。「働き方改革」の目的は、「魅力ある職場づくり」です。そのための手段として、政府は時間外労働を厳しく制限しています。したがって、たとえ仕事の途中でも終業時刻になれば帰宅せねばなりません。

 しかしこの状況、学校現場では「手段」が「目的」化されているように思われてならないのです。教育は、単なるモノづくりとは違います。教員にとっての「魅力ある職場」とは、下準備が十分できた授業のできる教室であり、仲間と公平な業務分担がなされている職員室です。時間切れによる教材研究不足や仕事に過不足の出る情況は、生徒や他の先生方に迷惑をかけるだけです。

 私はより良い職場環境をめざす事には大賛成ですが、学校の勤務時間を一律に厳格化する事には反対です。それより教員が本務に専念できるよう職員の増員を柔軟に考えて欲しいと思います。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「私を信じて」と言うヤツほど、簡単に人を裏切る。 (E.K.)

nice!(73)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1912. 問い [宗教的感覚]

pngtree-organic-white-poppy-seed-in-ceramic-bowl-white-poppy-seed-khas-khas-ceramic-photo-image_20376872.jpg
                              白いケシの実

 朝日新聞の磯村健太郎記者が、
「宗教とは、迷える人間に『答』よりむしろ『問い』を与えるものかもしれない」
と書いていました。これを読んで、私は法句経の注釈書『ダンマパダ・アッタカター』の一節を思い出しました。

 お釈迦様の所に、一人息子を亡くして悲しみに暮れるキサーゴータミーという母親がやって来ました。彼女が息子を生き返らせる方法を尋ねると、お釈迦様は「一人も死人が出た事のない家から白いケシの実をもらってくるように」と言いました。町中の家々を尋ねたキサーゴータミーは、「私は今まで、自分の子供だけが死んだと思っていたのに、町中を歩いてみると、死者の方が生きている人よりずっと多い。」と気づきました。死はどの家にもあり生きる者の逃れられない定めである事を悟った彼女は、出家しました。

 お釈迦様は、悲しむキサーゴータミーに慰めも励ましも与えませんでした。悲しみの渦中にある人にはどんな言葉も届かない事をご存じだからです。彼女には「問い」を与える事で、彼女自身が解決できる道を示しました。私達が悩んでいる時も、このキサーゴータミーと同じ状態です。そんな時は自分の悩みを整理し、新たに問い直す必要があります。

 作家ジェームズ=レッドフィールドの名言です。
「人生で難しいことは、答を得ることではありません。あなたの現在の問題を認識することです。何が問題か正しく分かりさえすれば、答は必ず出てきます。」

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 明日があると思うと、つらくなる時もある。  (S.K.)

nice!(78)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1911. 男女平等 [ニュースより]

kokkai_touben_shingi_woman.png
                            質問する女性議員 (フリー画像より)

 先日の河北新報の「デスク日誌」の要約です。

**********
 仙台市議会でなかなか突破できないのが女性議員の比率「3割の壁」である。7月の市議選で当選した女性は15人、比率は27.3%。過去最多の数字ではあるが、ジェンダー平等という観点からは物足りなさを感じる。仙台市議会はこの10年以上女性議員比率が23~25%で推移し、政令指定都市の平均(16~20%程度)を上回ってきた。だが4月の統一選の17政令市議選の平均は23.1%に上昇し、仙台の鈍化が目立つ。…中略… 自民は女性ゼロの「男性党」になってしまい、第1党としてのバランスを欠く。自民党本部は6月、党所属国会議員の女性比率を30%にすると掲げたが、国政でも地方でもそろそろ本腰を入れないと、自民党そのものが壁になる。
**********

 女性議員が少ないとの数字が並びます。うがち過ぎかもしれませんが、私にはこの文章が
「たとえ能力の高い男性が多数いたとしても、何人かは遠慮して女性に議席を回すべき」
と言ってるように聞こえてなりません。これは真の男女平等ではないと思うのです。政治でも会社でも能力のある人が舵をとるべきであって、そこに男女の区別はありません。この記事が
「世の女性達、大いに政治を学んで政界に進出せよ!」
との観点で書かれたものなら問題ないのですが、どうもそうは読み取れません。

 私はこれまでアファーマティブ=アクションに賛成の立場でしたが、皮膚の色だけで優遇するのは、性別で優遇する今回の件と同じで、問題ありだなあと今考え直しています。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「完全犯罪はあり得ない」はうそ。なぜなら見つかった犯罪しか知らないのだから。  (U.A.)

nice!(76)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1910. 贈収賄捜査 [ニュースより]

AJIPMWEEXFPYROG5FZHHATOBRU.jpg
                             司法取引のイメージ図

 今、河合元法相の買収事件を調べていた検事が、被疑者に不起訴を示唆して自白調書をとった事が問題になっています。何が問題なのでしょうか。

 贈収賄事件は、収賄側と贈賄側の両者が否定すれば立件が難しくなります。そこで2020年、検察は収賄側の市議に「事実を話せば起訴しない」とのニュアンスで供述を誘導し、「買収資金を受領した」という調書を多数とりました。そして取り調べを受けた市議ら100人を全員不起訴としました。

しかし2022年、検察審査会はこれら100人の内の35人は「起訴相当」と議決し、病気の1人を除いた34人が起訴されました。結局全員が有罪(現在係争中を除く)になっています。検察は取り調べ段階での約束は守りました。しかし民意を反映する検察審査会が健全に働き、社会正義は概ね守られました。「もしかすると、検察はここまで考えていたのかも…」とすら思ってしまいました。

 この日本版司法取引は、2018年の刑事訴訟法の改正で採用されたものです。考え方としては、巨悪を捕まえるためなら小さな悪には目をつぶるというものですが、異論も少なからずあります。問題点は、検察側のシナリオに沿って供述調書が作られる所にあります。

 であれば、贈収賄事件は一番最初に自首してきた人には100%、二番目は20%、三番目は10%、刑罰を減免するシステムを採り入れてはどうでしょう。実はこれ、公正取引委員会が談合事件に関してすでに採り入れているものなのです。


** 高校生のコトバ **************************

名言 : 用事とは、ある時ほど出てくるものだ。  (T.U.)

nice!(87)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1909. 虐待対策 [ニュースより]

yukata_kids_group.png
                            お祭り(フリー画像より)

 7月18日、娘を低血糖症にして共済金を不正に受け取った疑いで大東市の母親が逮捕されました。2018年1月20日当時8歳だった娘は食事を与えられず、翌21日に祖父からもらった93kcl程度の菓子だけで過ごし、翌22日に低血糖症で入院しました。本来なら1日1500~1900kcalが必要です。その後入退院を49回繰り返し、母親は569万円を受給しました。逮捕のきっかけは入院中のスマホ通話でした。「食うなよ。泣いている理由はYouTubeばっかり見てたから怒られたと言いや」という声を聞いた看護師が児童相談所に連絡し、事件が発覚しました。

 昔の話ですが、1966年大阪市で当たり屋一家が逮捕されました。一家四人で北海道、青森、秋田、群馬、山梨、鳥取など県を移動しながら当たり屋行為を繰り返していたものです。十歳になる息子を走行中の自動車に当て、親が示談金を受け取っていました。息子のヒジにはあらかじめ打撲傷を作っておき、整骨院に連れていくと1~3週間と診断されるようにしていました。残酷で心が痛む事件でしたが、警官が父親を逮捕しようと踏み込んだ時、息子は「お父さん、逃げて」と叫んだそうです。

 親がどうであれ、子供は天使です。悲惨な親子心中事件もいまだに後を絶ちません。こんな事件を起こさせないためにも、地域のつながりをもっと強めていきませんか。お祭りでも清掃活動でも何でもいいのです。私達が気軽に声を掛け合える行事をみんなで考えていきましょう。

** 高校生のコトバ **************************

名言:  一人じゃ何にも出来ないヤツほど、集団の中でいきがる。  (A.T.)

nice!(78)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。