SSブログ

1105. オリンピック [地歴公民科]

With_the_world's_people;_an_account_of_the_ethnic_origin,_primitive_estate,_early_migrations,_social_evolution,_and_present_conditions_and_promise_of_the_principal_families_of_me(1).jpg
                             古代オリンピックの想像図 (ウィキペディアより)

 いよいよ来年は東京オリンピック。「はたして日本は何個金メダルを獲れるか」と街の期待は高まっていますが、実はこの感覚は古代ギリシアのオリンピックのそれとは大きくかけ離れてしまっています。

 古代ギリシアでは、オリンピックは4年に1度ゼウス神へ捧げられる神聖な競技会でした。オリンピックを挟んだ3ヶ月間はあらゆる戦争が中止となり、殺し合っていた若者同士もこの期間は純粋に肩を並べて競技に打ち込めました。まさに平和の祭典でした。

 JOCのような委員会もなかったので、選手は全て個人参加です。「国のため」という重圧が無かったので、選手達は思う存分自分のために戦え、そして観客も立派な演技をした選手に心からの拍手を送っていたのです。1896年に始まった近代オリンピックも、同憲章第6条に「オリンピックは選手間の競技であって国家間の競技ではない」と書いています。しかし今やオリンピックは国威高揚の場となってしまいました。

 東京大学の橋場弦教授(歴史学者)は、オリンピックを個人対個人の競技の場に戻すべきだと語っています。私も、各種スポーツ大会のテレビ中継で、アナウンサーやタレントが日本選手を声高に声援する風潮からは、そろそろ脱していい時期だと感じています。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 食べた後 すぐ出る言葉 眠いです (mp)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1104. 落としどころ [宗教的感覚]

dfwergdfhfg.jpg
                                        横山名誉教授と大栗教授

 久しぶりに面白い対談を見ました。それは、「心の外には何も無い。世界とは心が生み出した産物」と説く仏教家と、「心とは別に独立した世界が存在する。」と主張する科学者の対談です。仏教家は横山紘一立教大名誉教授、科学者は大栗博司東大教授です。少年同士のようなやりとりは大変好感が持てました。(NHK「こころの時代」)

横山「宇宙も全て人の心が生み出したものですから、人が宇宙を知る事はできません。」
大栗「科学者も宇宙本体を知る事はできません。しかし、そこにあるモノ同士の関係に着目し、仮説を立てて検証できたらそれを真理とします。仏教は、どうやって真理を検証されるのですか。」
横山「その説を信じたら迷いや苦しみが消え悟りの境地に入れたら、それが真理です。」

 平行線のままなのでハラハラしながら見ていたら、大栗氏がうまくまとめました。
「それぞれ真理の確認方法が違うんですね。科学はより多くの事例に合うものが真理。仏教はより多くの人の悩みが消えたものが真理。」と。そして、仏教が「苦しみも心が作り出したものだから、心を変えれば消す事ができる」と説く点で、また科学が「この世の仕組みを解明していく事で人類の幸せに貢献できる」という点で、「どちらも人の幸せのためにあるんですね」と落としどころを見つけました。さすがでした。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「そんな子だったんだ」より「違う一面が見られて嬉しい」と言われたい。 (名無しの権兵衛)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1103. ヒント [思い出話]

102_103_1.jpg
                             仙台空港から離陸する旅客機

 昔、仙台空港近くにあった高校の入学試験では、英語の時間にとても気を使いました。リスニングと飛行機の離陸の時間が重なると、教室によって音声テープの聴き取りに大きな差が出るからです。空港と確認を取りながら進めたものでした。

 試験監督をしていると、見回りで教室にやって来る教員に二種類ある事に気づきます。一つは、ヒントになるような事は一切言わないタイプ。もう一つは、忘れかかっている生徒のためにヒントを出してくれるタイプ。皆さんは、どちらのタイプの先生がお好みですか?後のヒント型ですか。でもこれを苦々しく感じている生徒もきっといるはずです。

 ここが教育と評価の違う所です。評価は、私情抜きでどの生徒にも同じ条件を与えなくてはなりません。考査で測るものは生徒の学力だけでなく、教員の指導力でもあるのですから。昔、巡回先の教室で、まるで授業の補講のようなヒントを出していた教員がいました。誰もそれを咎めなかったため、彼の授業は改善されず、やがて次の学校へ転勤していきました。私達誰でも、自分への評価が一番難しいですね。

 ちなみにセンター試験では、機器の不調等少しでもライバルより不利益を被っていると感じたら、きちんと挙手して担当官に申し出て確認して下さい。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 三兄弟 一人は必ず 似ていない  (ジャスミン茶)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1102. 懲戒権 [ニュースより]


K10011820531_1902191915_1902191933_01_02.jpg
               「懲戒権」の削除を要望する超党派議員連盟(NHKニュースより)
 昔、PTAなどで「先生、うちの子はひっぱたいて構わないから、バンバンやってけさい。」という親が結構いました。大抵は、子供の指導に手を焼いている親でした。体罰は「指導力の限界」の表れです。体罰で育った子は、思春期以降、親の指導に乗らなくなります。
 今、野田市の虐待死事件を受けて、親の「懲戒権」そのものを民法から削除する動きが出てきました。人間尊重の姿勢は大歓迎なのですが、別の問題が出そうで心配です。
 民法822条は、「親権者は、…教育に必要な範囲内でその子を懲戒することができる。」と謳ってといます。もしこれが削除されたら、子供の懲戒は教員の仕事になります。確かに学校教育法11条には「教員は…懲戒を加えることができる。」と書かれてありますが、そうなったら本末転倒だと思いませんか。私達教員は3年間しか関われないのですから、子供の将来を見据えた指導は、あくまでも親の務めです。
 私は、「教育に必要な範囲内で」と歯止めがかかっているのでこの822条は残し、子供への虐待に対する刑罰を厳罰化すればいいと思っています。空手の有段者やボクサーの場合と同じで、力の差の明らかな暴力には通常の暴行事件の二倍以上の厳しい刑罰を科すのです。いかがでしょうか。
〇民法の懲戒権削除に関するNHKニュース
** 高校生のコトバ **************************
狂歌 : 今日もまた 急ぎ課題を やり終える 毎週毎週 月曜の朝  (あしゅりん)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1101. ドキドキ感 [思い出話]

img_1.jpg
                       当時の紙芝居はまさにこんな感じでした。(yahooブログより)

 昔小学校の校門の所に、時々糸電話や手品などの小物を売る行商人がいました。「欲しい人は、家に帰ってお金を持っといで。」などと言われると、大急ぎで帰宅し母親にねだるのですが、全く取り合ってもらえませんでした。先生方も見つけると追っ払っていました。確かに子供だましの安物ばかりでしたが、私達は一時ワクワクさせられたものでした。

 紙芝居もいました。太鼓をたたきながら町内を一周し、子供達を集めます。見物料5円を出すと梅干しジャムを塗った薄いせんべいが、10円を出すとさらに「抜き絵」というお菓子(?)が渡されました。「抜き絵」は表面に簡単な線画が描かれてあり、それを壊さずに抜き取れたらもう一個もらえます。でも全員失敗してました。その後それを食べながら十分位の紙芝居を見ます。私も仲間に入りたかったのですが、親が不衛生を理由に許してくれず、遠くからうらやましく眺めたものでした。でもお陰で、大腸炎にもならずに無事成長できました。

 うるさかった大人の目に今は感謝です。果たして今の子供達には、ちょっと危ういあのドキドキ感を味わう場面があるのでしょうか。もしネットゲームの世界がそれだとしたら、こちらは本人以外の目が届かない世界だけに怖い話ですね。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 決めないわ 広い世界が 待ってるわ (鹿笑あずさ)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1100. 深層心理テスト [地歴公民科]

sinsousinri.png

                       深層心理テストに使う四つの図形

 心理学者浅野八郎氏が深層心理を覗く「心理テスト」を開発しました。皆さんも挑戦して、うまくいったら友人にトライしてみてはどうでしょう。

 教室では、始めに黒板に「○□△+」の四つの図形を描いておき、以下の①~⑥を読み上げる形式で行っています。生徒には白紙一枚を渡します。皆さんも、紙とペンを持って臨んで下さい。

「①まず始めに、紙に0~20の番号を縦に書いて下さい。
 ②これから私は、単語を二回ずつ20個、ゆっくり読み上げます。
 ③皆さんは、「○□△+」の四つの記号の中からその単語にピッタリ合うものを一つ選び、読んでいる間に番号の右側に書いて下さい。
 ④では、始めます。最初は例題です。0番の右に書いて下さい。0番、時計、時計。(書いたものはでもでも何でも大丈夫。きちんと書けていればOKです。)
 ⑤「では本番いきます。
sinsousinri.png
 1番、机・机     2番、学校・学校
    (以下、同様に二回ずつ繰り返し。)
 3番、泉       4番、旅行
 5番、自動車          6番、けんか
 7番、ご飯      8番、お酒
 9番、勉強     10番、お母さん
11番、たばこ    12番、男の子
13番、お金     14番、秋
15番、お父さん   16番、倫理の授業
17番、お風呂    18番、女の子
19番、大嫌い    20番、大好き
 ⑥解説します。」(この「解説します」の所をクリックして下さい。)

 意外と当たっていませんか? 悪用厳禁でお願いします。(^^)/

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 悩み相談される時、大抵は解決して欲しいのではなく話を聴いて欲しいだけ。 (あ)


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1099. 電話とメール [雑感・気づき]

line-an-ios-01.jpg
                             SNSの主流の「LINE」

 不動産屋で働くAさんは、主に20代の若者が電話に出ないと嘆きます。

 「20代の男性が、ある物件を『少し考えたい』と言って帰った。翌日、同じ物件に別の人から問い合わせが来たので、彼にその事を伝えようと電話を入れたが、出ない。仕方なくメールを入れた。」

 「新卒で入った社員が電話に出ない。電話をすると留守電に切り替わり、その数分後に『電話、なんですか?』とLINEがくる。契約についての確認など、込み入った話はメールよりも電話のほうが圧倒的に楽だ。できれば電話に出て欲しい。」

 皆さんはこのAさんの嘆きをどう感じますか?おそらく、Aさんより20代の若者の感覚の方がピッタリくるのではないでしょうか。私も、メールの心地良さは理解できます。だからAさんは、こうすれば良かったと思うのです。

 客には、「契約は早い者勝ちなので、当社からの連絡は電話でのみ行っております。ご希望に添えなかった場合は悪く思わないで下さい。」と話します。
 新入社員には、入社時の労働協約に、「業務上の連絡は必ず電話で行うこと。」と一行入れておきます。

 電話は「相手のペース」、メールは「自分のペース」です。しかし、いずれにしても、相手を思いやる「優しさ」だけは是非持ち続けて下さいね。

〇電話に出ない若者たち。(ネットコラム)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190211-00117250-bizspa-life

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 部活では 怒られ「帰れ!」と 言われても どちらを取っても 説教される (チョコビ)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1098. 白か黒か [ニュースより]

00000.jpg
                                            昔のカルピスの商標

 日清食品が広告のアニメに、白い肌の大坂なおみ選手を描きました。すると米国で、「日清食品は白人至上主義だ」と大騒ぎになり、同社はすぐに広告を削除し謝罪しました。一方、昔のカルピスの商標は、黒人が笑顔でカルピスを飲んでいるものでしたが、これも黒人差別と批判が出て取り消されています。黒人を白く描いても黒く描いても、米国では文句を言われます。「正確な色で描け」という事なのかと言えば、事はそんなに単純ではありません。

 昔差別のあった社会に暮らす「差別」側の人は、どうしても「被差別」側の人への警戒感と罪悪感が抜けません。(No.213) その意識が言葉や絵に対する過剰な反応となって出てきます。それが米国の「黒人」であり、ドイツの「鉤十字」であり、日本の「部落や朝鮮人」の問題です。

 これらはその地域でのタブーとなっています。私達が他地域や他国の人と会話をする時には、できるだけその地域のタブーを事前に調べ触れないよう努めましょう。そして協同作業の一体感で、自分自身の差別意識も払拭していきましょう。ところでこうして見ると、万人共通に笑えるジョークを考えられる人って、すごい力量だと思いませんか。

○大阪選手のアニメについての記事
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12144-172287/

** 高校生のコトバ **********************************

川柳 : 体重は みんな増えれば 怖くない  (OGENSan)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1097. おせっかいでも [ニュースより]

児童相談所全国共通ダイヤル_ページ_1(1).jpg
                      虐待やいじめを見つけたらすぐに「189」へ!

 虐待死の心愛(みあ)ちゃんのニュースを聞くたびに、気が重くなっています。実の親がサディストだったという事は、彼女の10年間は地獄の日々だった事でしょう。ただただご冥福を祈るばかりです。

 それにしても、彼女のアンケート回答を父親に手渡した野田市教委の担当者は、公務員の信用失墜行為か個人情報保護条例違反で刑事告発されてもいい大失態をしました。市長のお詫びも形式的で、どこか他人事です。市長は、今後「教育委員会、学校と協力して」と書いていますが、これは全くの見当違いです。市長は教育委員の任命権者ですから、関係者を罷免・告発するか自ら辞職する位の動きをとるべきです。今、私の心中は怒りで鬼のようになっています。

 児童相談所も、彼女の手紙の真贋を見抜けなかった事や親元に返した事など非難されていますが、こちらは判断ミスという少し幅のある分、単純に不法行為とは言えない所があります。むしろこのような事例が起こると「児童相談所が悪い」と攻撃し、自分達の問題としなくなる今の私達の姿勢の方が問題と感じます。このままだと、児童相談所職員のなり手がいなくなりそうです。

 たとえおせっかいと言われても、子供の泣き声には敏感な社会を私達で作っていきましょう。

○野田市長のお詫び(野田市ホームページより)
https://pbs.twimg.com/media/DyNjBhVUUAEHN-s.jpg

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 好きな人のどこが好きと聞かれると、答えられなくなる。  (のんはじ)


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1096. 弱肉強食 [雑感・気づき]

20170725201721.png
                               単身赴任

 我が家の居間の扉の具合が悪くなったので、ハウスメーカーの担当者Aさんに修理してもらいました。終了後、お茶を飲みながら建設業界の話を聞かせてもらいました。異業種の方のお話は、得るものが多いので私は大好きです。

 あるやり手の営業マン、東日本大震災後の復興需要で大いに営業成績を伸ばし、会社に貢献しました。きっと給料も上がったのでしょう、2013年には結婚式を挙げ、2017年には若くして自社の住宅まで購入しました。ところが新居に移ると間もなく、福島県いわき市への転勤が命ぜられました。今県外での単身赴任の生活を送っています。

 Aさんの話によると、ハウスメーカーだけでなく銀行マンや一般の会社でも、家を新築すると転勤命令が下りる傾向があるそうです。だから社内では、「今度はBさんが転勤だね」などと、まことしやかに囁かれているそうです。

 なぜ会社はそんな意地悪をすると思いますか?彼の答は、「多額の住宅ローンで、簡単に会社を辞められなくなったから」だそうです。弱みを握って「骨までしゃぶる」相手はライバル企業だけではないんですね、大人社会は。

 学生の頃にバイトで入った土建業の飯場(No.328)で、社長が麻雀で従業員を借金漬けにして辞められなくさせていたのを思い出しました。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 夏祭り 友の手には 彼の手が 私の手には 焼き鳥十本 (きのこのこ)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1095. スピードアップ [ニュースより]

fkaofkeopkfpafk.png
                       移動式スピード取り締まり機。こわいですね。

 3月1日から高速道路の二区間で、試行的に普通車の最高速度が時速120kmに引き上げられます。普通自動車免許を取ろうと考えている皆さん、免許センターでのペーパーテストで間違えない様、ここはしっかり理解しておいて下さい。今の道路交通法では、高速道路での普通自動車の最高速度は、「時速100km」です。

 ところが2017年、警察庁は高速道路の二区間(※)で、試験的に最高速度を時速110kmに引き上げてみました。すると事故率に変化が無かったため、今年はこの二区間の制限速度をさらに10km上げて時速120kmとする事にしたのです。

 この試行は少なくとも1年は続けられ、安全が確認できれば他路線への拡大を検討するそうです。東北道全線で実現すれば、仙台・東京間で約40分位時間が短縮されそうです。

 しかし事故数に変化が無くても、心配なのは一事故当たりの死亡率です。平成28年度の死亡率は一般道(0.7)と比較して高速道(1.9)は2倍以上でした。(内閣府) 高齢運転者が増える中での、スピードアップはやはり心配です。たぶん警察庁の対策としては、心理的にプレッシャーをかけるため、移動式スピード取り締まり機を多数投入する事でしょう。考えてみたら、嬉しいようであまり嬉しくないニュースでした。

(※)新東名の新静岡インターチェンジ(IC)~森掛川IC」と、「東北道の花巻南IC~盛岡南IC」の二区間。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 宿題が 全て終わった! 夢だった…  (きのこのこ)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1094. 出会い [雑感・気づき]

img1_file5c48eca6b1dd2.jpg
                            米アマゾン社と日本郵便の配達ロボ

 温泉に一泊してきました。料理もおいしく価格も手頃だったので満足しています。ホテルには充実した娯楽室や、広い卓球場、三台のパソコンコーナー等があり、私以上の年代の人々が大勢楽しんでいました。一瞬、老人ホームのショートステイとはこんな感じかと想像してしまいました。

 ただ今回、経営効率を追求すれば、従業員は確実に減るという事を実感しました。というのも、部屋には最初から布団が敷かれてあり、ホテル関係者との会話は入退館時のフロントとのやりとりだけだったからです。

 SOMPOホールディングス社は、介護業界の人手不足の解消に、呼吸異常を検知して自動で水を抜く浴槽や自動走行する車椅子、食器の運搬や老人の異常を知らせるロボットの実験を行っています。今後検証を重ね、利便性の向上につなげていくそうです。

 しかし、米アマゾン社や日本郵便の宅配ロボット、鳥取県八頭町での自動運転バスなどの壮大な社会実験を見ると、この種の技術開発の目的が、「人手不足を補うため」から「経営効率を高めるため」に変わって来ているようで心配です。人間社会で最も大切な「人との出会い」や「温かい会話」がどんどん減っていきそうです。

 今問題になっている「出会い系サイト」の利用者数の増加の背景にも、この動きが絡んでいるとは言えないでしょうか?


** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 分れると LINEアイコン 真っ黒に  (チョコビ)


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1093. ウソ [ニュースより]

main.jpg
           当たり前が新鮮に感じるキャッチコピー
                                              
 消費税、10月に10%になるのでしょうか?厚労省は安倍総理の景気回復説を忖度し、「毎月勤労統計」の数値を上向きに改ざんしてきました。政策決定の基本データが間違っていたのですから、再調査と新たな政策の策定が必要ですが、安倍総理はやろうとしません。

 確かにこれからの社会保障費の不足分を補う為には、増税はやむを得ないと思います。しかし徴税方法は、まだまだ改善の余地ありです。例えば、大型高級車や高級貴金属等の贅沢品には25%程度の消費税を課し、代わりに塩・醤油・砂糖等の日用生活必需品の消費税は3%に戻します。また相続税の最高税率は、現在の遺産6億円超の55%を、10億円超の65%まで引き上げます。

 厚労省は、自らの障害者の雇用率を過去42年間偽りながら、雇用率未達成の民間企業からは罰金を徴収してきました。とんでもない事です。しかしこの件については、警察庁も裁判所もみんなウソをついてきました。「ウソをつくのをやめよう!」と最終的に号令をかけるべき安倍総理も森友・加計学園では見え見えのウソに終始しています。これで道徳教育の一層の充実を唱えてるのですから「チャンチャラ…」ですね。

 「約束にまっすぐ」という都道府県民共済グループのキャッチフレーズが、今とても新鮮に感じます。

○都道府県民共済グループのホームページ
https://www.kyosai-cc.or.jp/yakusoku/


** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「友達と勉強してくる」と親に言って遊べるテスト期間。 (山田淳介)

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1092. お任せコース [教育の話題]

maxresdefault.jpg
                原信夫とシャープアンドフラッツ

 私が大学生の時、同じアパートにギターの上手な後輩がいて、我々が歌を歌う時、よく伴奏してくれました。要所要所で、こちらの予想を上回る良いコード(和音)を奏でてくれるので、思わず嬉しくなったものです。「親方お任せコース」の妙とでも言いましょうか、音楽でも料理でも、直前の予想した快感が上手に裏切られた時には感動してしまうものです。

 ここに載せた原信夫とシャープスアンドフラッツの演奏を聴いてみて下さい。指揮者でサックス奏者の原氏は、絶対に外せない基本旋律は全員にしっかり共有させ、あとはドラムやサックスなどにソロ演奏の機会を沢山与えています。そして彼らのアドリブを交えた演奏を心から楽しんでいるように見えます。

 中学時代の吹奏楽部で、私達は先生の指導通りに演奏しないと叱られました。演奏技能の未熟さを考えれば仕方なかったとは思いますが、どうしても演奏は盛り上がりに欠けるものになっていました。

 ここから、学級担任や会社の社長が組織を活気づかせるコツが見えてきます。クラスや会社の目標をしっかり生徒や社員に共有させたら、あとは個人個人に任せて彼らの活躍や成果を「楽しみに待つ」姿勢です。これって、家族や夫婦についても言えそうですね。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : ありがとう その一言で 救われる 私の気持ち ピュアかもしれない ( [マル秘] )

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。