SSブログ

1471. マインドフルネス [宗教的感覚]

E88798E585ABE6949DE5BF830001 (1).jpg
          見ているだけで気持ち良い「端坐瞑想」の姿

 今日の坐禅会後の学習会では、マインドフルネスについて話し合われました。マインドフルネスとは、「今の体験に意識を向け、評価せず、とらわれのない状態でただ観ること」(Wikipedia)です。仏教の坐禅や瞑想、阿字観などがこれにあたります。

 評価をしないので、「マインドフルネスをしたらどんな功徳が得られるか」といった動機で臨んではいけません。仏教では、世俗的な「凡夫のゲーム」を離れた時に出会う仏の知恵を「気づき」と呼び、これをマインドフルネスと訳しています。

 ところで、このような説明で高校生の皆さんは瞑想する気になりますか?おそらく難しいと思います。私は、人生には「頃合い」があると思っています。高校時代はドロドロした欲望と格闘しつつ、「凡夫のゲーム」に勝つ算段を図って当然です。しかしやがて人生の辛酸をなめ、たくさんの「必要な無駄」を経て、この気づきに出会う人も出てくる事でしょう。

 王子として生まれたお釈迦様も、恵まれたまま一生を終える可能性は十分にありました。しかし仏の知恵の存在に気づいてしまったため、バラモン教の難行苦行に入り、その後そこを抜け出て悟りを開かれました。私達にも気づく人、気づかない人それぞれいて普通だと思います。いずれにしても、やがてやって来る死に対して一定の見識を待ち安心して臨めるような人生を送れたらいいですね。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 「なぜですか?」 聞かれただけで 怒んなよ  (鹿笑あずき)

nice!(57)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1470. 「愛ちゃん」 [雑感・気づき]

fai704-jpp016482672.jpg
                               全盛期の福原愛さん (時事ドットコムより)
テレビで卓球の福原愛さんの番組を見ました。
 
 仙台市出身の彼女は、3歳9カ月から卓球の英才教育を受け、平日4時間、休日8時間の練習を連日欠かさず行いました。その結果、4歳で宮城県小学生卓球選手権大会に出場し優勝、全国大会でベスト16に入りました。小学校4年生でプロ宣言し、中学時代にはコーチの黄智敏と1分間に175回のラリーを続けてギネス記録を作りました。2012年のロンドンオリンピックでは女子ダブルスで日本人初の銀メダルを獲得し、復興途上で頑張っていた宮城・岩手・福島三県の人々に大きな喜びと勇気を与えました。
 
 2016年のリオデジャネイロオリンピックでも最年長選手として出場し、女子団体銅メダルを獲得しました。終了後、中華民国の江宏傑選手と結婚して世界を驚かせています。「愛ちゃん」は、世界的アイドルとなっていました。その後引退し、今は東京で車椅子の人でもできる卓球台などを開発する会社omusubi社を設立し、社会貢献活動を行っています。
 
 彼女は、「私が頑張れたのは、私一人の力ではないのです。私を応援してくれる人々がいて、その方々に『次は金メダル』という希望を持ってもらう事を糧に、頑張れたのです。」と言っていました。人が頑張るためには『誰か』の存在が必要なんですね。「人間は社会的動物である」と言ったアリストテレスの真意がここにあると感じました。
 
** 高校生のコトバ **************************
 
名言 : 失敗するより 何もしない方が恥ずかしい。(雪見だいふく)

nice!(64)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1469. いま [雑感・気づき]

license.jpg
                        運転免許証 (警視庁のウェブサイトより)


 勤務校発行の文集の中に、面白い言葉があったのでご紹介します。
「過去はない、未来もない。あるのは、永遠に続く、いま、だけだ。いまを、生きよ、いまを、生き切れ。」 多摩大学の田坂広志教授の出会った禅師の言葉だそうです。

 「過去はない」は当たり前のようですが、世の中には過去にとらわれ苦しんでいる人の何と多い事。「もしあの時、あれさえしなければ…」いわゆるグチ屋です。何をブツブツ、「したからこそ、今このように生きていられるんじゃないですか」と言いたくなります。たとえ今不幸でも、それを天罰(1152)と思えば乗り切れます。

 私は天罰という考え方に二つの効能があると思っています。一つはこのように「自分を納得させる口実」、もう一つは「新しい幸せを感じさせる道具」です。今電信柱が一本に見える事に幸せを感じられる私は、おととし左目を痛めて景色が二重に見える不幸を味わっています。不幸は、それまでの「当たり前」を奥深い「幸せ」に変えてくれました。

 「未来もない」も意味深いですね。結局未来は「いま」の延長にすぎません。連続する「いま」を充実させた人生こそが、最終的に満足できる人生になるはずです。将来のために今を犠牲にするのはやめましょう。運転免許を取得する時のように、自分のやりたい学問のための受験勉強なら、それ自体が充実するはずです。是非そんな人生を歩んで下さい。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : これからもたくさん叱られ、愛情を受け取る私。 (めい)

nice!(58)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1468. 学年末考査 [学校生活から]

20190225185653-thumb-480xauto-2130.jpg
                           数学の解答 (ネットより)

 今、学年末考査の真っ最中です。昔は、試験中にいくつもチカチカこちらを窺う視線を感じる教室がありました。カンニングを防止するために私がとったテクニックは、
 〇原則として教室の後方に立ち、左右にゆっくりと移動する。
 〇机間巡視は、前方に向かってゆっくり後ろ向きで進む。
 〇作文で答えさせる問題を入れ、その配点を高くする。
でした。今の勤務校は、そんな心配がほとんどないので精神的に楽です。

 先日、監督をしていたら、問題作成の先生がやって来て言いました。
「答えは漢字で書いて下さい。分からなければひらがなでもいいです。漢字にフリガナをふるのは×です。」
 なぜだろうと考えていたら、
「二つの答えを書く事ができるからです。」
との事。「そこかー」と納得しましたが、きっとそんな生徒がいたんでしょうね。一つ学びました。

 同じく数学の先生がこんな事を言いました。
「答えが当たっていても、答えだけ書いた答案は×です。途中のプロセスが分かるように書いて下さい。」
 なるほど、答えが大事なのではなく、そこに到る過程が大事なんですね。これは、
「たとえ見た目には善い行為でも、動機が不純であれば道徳的価値はない」
と言ったカントと同じだと感じました。教科を超えて真理はつながっているのですね。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 何も悪いことをしていなくても、警察官とすれ違うと緊張する。 (みやわきー)

nice!(61)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1467. AIによる評価 [ニュースより]

softbank-arm-acquisitions(1).jpg
                           ソフトバンクの設立者孫正義氏

 AIによる人物評価が進んでいます。ピーク時には1カ月で数千件のエントリーシートが提出されるソフトバンク社は、それらの判定にAIを使って、選考時間を4分の1に短縮しました。志望動機や自己PRを動画で提出してもらい、AIが過去のデータ等から判定するのです。不合格の場合は人間の目で再度チェックします。

 このシステムは、他の試験で評価が低い学生や採用実績のない大学の学生を掘り起こすきっかけになったり、地方の学生に挑戦の機会を広げるというメリットがあります。また担当者間の好みの違いで評価がブレるリスクも減らします。ただ、関西学院大学の矢橋洋先生は「対面よりも熱意が伝わりにくい。志望動機を具体的に伝えられるよう、これまで以上にしっかり準備する必要がある」と話しています。

 先日Eテレで若手落語家の落語を見ました。スタジオの中、無観客でやる落語は見ていて辛いものがありました。観客がいれば受ける冗談も、誰も笑わないので自分で軽くフォローしています。話芸の仕上がりには、観客の反応が不可欠と感じました。私も大昔、仙台児童劇団に所属した事がありましたが、無観客で行うリハーサルは自分の声が暗闇に吸い込まれるようで嫌いでした。

 とは言え、リモート就活は今後増える事と思います。相手の反応が見えない分、カメラに向かってしっかり自分の熱意を語って下さい。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 社会がマトモに見えるのは、マトモな「上澄み人間」しか社会に出られないから。  (終身雇用)

nice!(44)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1466. 人事 [ニュースより]

20171229s00078000235000p_view.jpg
                             スケートで活躍していた頃の橋本聖子氏


 森会長の後釜に橋本聖子氏が選出されました。オリンピックに7回出場という偉業を成し遂げた彼女でなければ、この組織委員会会長職の信用回復は難しいと思います。また本年度の開催の可能性が決して高くない状況で、火中の栗を拾うような危険な仕事を引き受けられるのも彼女しかいないのではないでしょうか。是非大役を全うして頂きたいと思います。

 彼女の過去の失敗を揚げてけなす週刊誌もありますが、代替案も出さずに誰彼かまわずけなして部数を伸ばそうとするそのさもしい根性こそ問題とされるべきです。

 ところでそれでも今回の人事については、腑に落ちない点があります。菅総理が「若い人か女性がいい」と話したそうですが、今ことさら女性の登用が叫ばれている気がしませんか。まるで女性登用がこれまでの男性優位社会の免罪符であるかのようです。イオンは女性管理職比率を2016年に30%、2020年には50%にする目標を掲げましたが、部下の生活を左右する管理職となれば、能力や資質で選ばれるべきです。橋本氏にしても、女性だから選ばれたとなれば失礼な話です。

 城西大学の山口理恵子准教授は、「組織の危機に女性リーダーを起用する例は多いが、失敗すると『やっぱり女性はダメだ』と性別に責任転嫁される傾向がある」と言っています。(河北新報2.17.夕刊) 世の中にはLGBTや外国籍、障がい者の方々もいます。人事は男性か女性かではなく、あくまでも資質や能力で選ばれるべきです。


** 高校生のコトバ **************************

川柳 :  母が言う お前の親の 顔見たい  (Jung Rabbit)

nice!(59)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1465. 柔軟性 [思い出話]

asahi_pfs.jpg
                                         新聞奨学生募集のポスター

 森喜朗元会長や安倍元総理のように、人の意見に耳を貸せずに自滅していく“大物”が目に付きます。かく言う私もそうですが、年をとると人の意見が耳に入りにくくなります。でも同年代の中には、人の意見に耳を傾け、そこに次の話の糸口を持って来る柔軟な思考のできる人も数多くいます。その違いは、若い時の生活の仕方にある気がしてなりません。

 学生時代、私は学生16人が生活するアパートで暮らしていました。はじめは不安な気持ちで挨拶し合いましたが徐々に親交を深め、やがて一緒に食事を作ったりしました。一足先に住んでいた先輩達からは、地域の有益な情報や余った品物をもらったり、麻雀でカモられたりと、色々可愛がってもらいました。

 その伝統は私達から次の世代に代々引き継がれましたが、みんな謙虚に人の話を聞いて自分の生き方を修正していました。親や先生がいない分、自分の失敗は全て自己責任。誰もが『それなり』に節度を保って生活していました。当時のメンバーは、今でも思考は柔軟で性格は温厚です。ただ、あまり大物もいませんが…。

 人格形成期にこんな環境で生活できた私は幸せでした。今は一人住まいのマンションに住む学生が大半です。確かに快適そうですが、皆さんには学生寮でも新聞配達奨学生でも、一度は同世代やその前後の世代の人達と寝食を共にする生活をお薦めします。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 :  台風は みんなの味方 休校GO!   (三所避け)

nice!(59)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1464. 生きがい [雑感・気づき]

ddgg.jpg
                           欧米ではやっている生きがいの概念図だそうです。

 「生きがい」についての慶応義塾大学の前野隆司教授の記事を見つけたのでご紹介します。結論から書くと、「自分の強みを明確に持って、それを生かせる人が幸せな人生を送れる」と言います。

 自分の「強み」は、長い時間をかけて手に入るものですが、長い時間続けるためには「面白いもの」でなければなりません。しかし「面白いもの」も長い時間かけて探すしかありません。したがって「強み」も「面白いもの」も、最初からあるものではないのです。そこで先生は、ちょっとした「強み」や「面白さ」から入るのがよいと言っています。さらに「社会が必要とする事」と「収入を得られる事」の二つが加わると「生きがい」が手に入るそうです。

 私は、この考え方に賛成ですが、入り方にはもう一つあると考えています。それは、嫌な業務でも、命令されたら没入する事です。気づかなかった自分の才能を発見する可能性大だからです。私の初任地で、レクリーダー講習会に参加せよと上司から命令されました。嫌でした。中にレクダンスというやった事もない講座があったからです。しかし渋々参加したこの講習で、私にもそれを楽しむ感覚がある事に気づきました。学校に戻り生徒達に教えたところ、生徒達も面白がってみんなで昼休みに踊るようになりました。


 自分の限界も可能性も、自分自身では分かりません。与えられた業務をチャンスと捉え、積極的に飛び込んでみてはどうでしょうか。


** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 夏休み つべこべ言わず 休ませろ (aaaaa)

nice!(59)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1463. 割れ鍋に綴じ蓋 [雑感・気づき]

無題.jpg
                        「わたしにも写せます」のコマーシャル

 私が高校生の頃、「わたしにも写せます」とにっこり微笑む扇千景さんのCMがあり、私は「美人だなあ」と思って見ていました。その扇さんが先週の「徹子の部屋」で、久しぶりにテレビに出演されていました。昨年11月に長年連れ添った夫の歌舞伎俳優の坂田藤十郎氏を亡くし、しんみりとした流れになっていましたが、87歳とは思えないテキパキした口調で藤十郎氏の思い出や自分の感慨を語っていました。

 扇さんは宝塚歌劇団から芸能界入りし、1977年に参議院選挙で全国区の自民党公認候補として当選しました。その後初の女性参議院議長となり、2007年5月に引退してからは、御
夫婦で二回目の新婚時代を仲良く過ごされたそうです。そんな彼女の語る坂田藤十郎氏は、デパートのトイレから出ると方向が分からなくなる程の方向音痴だったそうです。しかし二人の息子さんを立派な歌舞伎役者に育て上げています。ご本人が天国で聞いていたら怒り出しそうな話がいくつか出て、ひやひやして見ていました。しかし彼女自身も家では叱る事が多過ぎたと反省していました。

 社会的に完璧な仕事をされたお二人も、家庭ではそれぞれ欠点を抱えていたというお話、とても微笑ましく聞かせてもらいました。夫婦は「割れ鍋に綴じ蓋」(欠点を持った似た者同士)という組み合わせがベストと感じました。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 :  窓の外 笑う子供が 羨ましい  (w)

nice!(61)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1462. 思い込み [地歴公民科]

D8bcxvtUwAACx38-1024x619.jpg
                             左右の円の色は同じでしょうか?

 上の図の左右の円は全く違う色のように見えますが、実は同じ色です。でもこの二つ、日本人も米国人も誰もが違って見てしまいます。これを16世紀の哲学者F.ベーコンは「種族のイドラ」と呼びました。そして、私達の認識は時に現実とずれる事があり、事実判断は慎重に行うよう警告しています。この検証はここのサイトで行っています。

 ベーコンは、このような正しい認識を妨げる錯覚や先入観を「イドラ」と称して4つ挙げています。一つ目はこの例のような「種族のイドラ」、二つ目が「井の中の蛙大海を知らず」のような、個人的環境や教育からくる「洞窟のイドラ」、三つ目がうわさ話をつい信じてしまうような、言葉の不正確な使用からくる「市場のイドラ」、四つ目が大学教授の言葉を信じてしまうような、権威や伝統を無批判に信じる「劇場のイドラ」です。こう列挙されると、確かに自分にも当てはまるなあと感じます。

 ところで、皆さんは下の図のような二本の矢印の錯覚をご存じだと思います。この二本、上と下とどちらが長いでしょうか?教室で生徒に聞いてみました。もちろん多くの人が「両方同じ」と答えてくれましたが、実は上の方がやっぱり長いのです、2mmほど。これも、陥りがちな先入観ですね。言わば「洞窟のイドラ」でしょうか。お互い、先入観や偏見に惑わされぬよう気をつけて生きていきましょう。

sdodikf.jpg

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 :  ちょくちょくと ごめんね言って 楽になる 自己防衛だ 自分のためだ  (鹿笑あずき)

nice!(53)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1461. パラダイム転換 [地歴公民科]

f0253610_1518282.jpg
                              ミャンマーの軍事政権に抗議する人々

 今日の倫理のテーマは「パラダイム転換」でした。パラダイムとは、米国の哲学者クーンが提唱した、「一つの時代に広く行き渡った原理で、人々がそれに基づいて問いや答えを導き出すもの」です。

 例えば中世キリスト教世界の天動説。地球を中心に宇宙は回るとされていました。しかしこれでは説明できない惑星の逆行を説明しようと出されたのがコペルニクスの地動説です。始めは異端説と蔑まれましたが、やがてブルーノ、ケプラー、ガリレイによってその信憑性は高められ、今はこちらが正論となりました。ローマ法王庁がガリレオに謝罪したのは、つい最近の1992年です。

 「科学の進歩とは、究極の真理に向かって知識が積み重なっていくのではなく、パラダイムが断続的に転換する過程である」とクーンは言います。あるパラダイムの中では解決できない事例が出ると、それを解決しようと様々な理論が登場します。その中から全く新しいパラダイムが出現し、科学は新しい段階に入ります。これが科学革命と呼ばれます。

 ニュートンは、ガリレイの手法を引き継いでニュートン力学を完成しましたが、このパラダイムもやがてアインシュタインの相対性理論という新しいパラダイムに取って代わられました。去る1日、ミャンマーでクーデターが起こりましたが、もしかしたら民主主義という「理想的ゆえに脆弱な」政治体制も全く別の政治体制にパラダイム転換されるかもしれませんね。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 「カッコ悪い」 そう言う人の ほとんどは 努力しないで 馬鹿にするだけ  (磁石)

nice!(56)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1460. オーリング [地歴公民科]

o0500030014127383168.jpg
                                オーリングテスト

 十数年前、私は仙台市内の高齢の内科医の先生からオーリング(O-リング)テストという不思議な技を教えてもらいました。先生は診察の際、通常の問診や触診に加えてこの技も使うとおっしゃっていました。

 オーリングテストとは、「人間の体は、本来自分にとって望ましいものと忌むべきものとを見分ける力を持っている」という前提で、その潜在能力を客観的な現象として捉えようとする技術です。具体的には、被験者と実験者の二人で行います。被検者は親指と人差し指で丸を作り、これを崩すまいと力一杯保持します。実験者は、その輪の中に両手の人差し指をいれてそれを開こうと努力し、開こうが開くまいがその時の相手の力を記憶しておきます。

 次に被験者の空いている手に、本人には分からないようタバコのような有害なものを持たせて同じ事をします。すると今度は指の輪は比較的楽に開くのです。逆に良い物を持たせると固く閉じてなかなか開きません。

 半信半疑の私は、中身の見えない空のコーヒーボトルをたくさん集め、ドブ水と浄水を同数ずつ入れて高校生相手に実験してみました。生徒達も始めはニヤニヤしていましたが、やがて6~8割の確率で当たる事に驚いていました。

 帰納法を確立したF.ベーコンは、この様な不確実な仮説に対しては実験を重ねて真偽を検証しました。皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

〇オーリングテストを治療にも利用している大坂のMIKIKO CLINIC
https://mikiko-clinic.com/integrated_care/bi-digital-o-ring-test/

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 頭痛持ち 雨が降る時 すぐ分かる 私の頭は 天気予報  (ニリンソウ)

nice!(64)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1459. 数の力 [雑感・気づき]

IMG_0976(1).jpg
                                2年前のクリスマスミサ

 昨年12月の勤務校のクリスマスミサは、コロナ対策として通常の半分の人数で二回に分けて行われました。私は咳をする生徒が一人もいない事に気づきました。感動していたら私の喉がムズムズし始め、必死に咳を我慢しました。職員室内も同じで、この冬は風邪をひいている教員がいないのです。全国民一斉のマスクと手洗いの成果と思われます。「一人の百歩より百人の一歩」ということわざがありますが、数というのは大きな力になる事を感じました。

 実は教員間でも似たような事があります。大抵どの学校でも、夏休み後の始業式では生徒指導部長が「明日から遅刻指導週間に入るので、絶対に遅刻をしないように。」と連絡します。ところが同一基準で行うこの一斉指導が難しいのです。例えば遅刻ギリギリに別々の教室に入った二人の生徒への対応が違うと、「A先生は認めたのに、うちのB先生は…」となり、生徒の不信感を生み出します。たとえ新任教員でも、生徒への対応は同じでなければなりません。

 今、日本中が新型コロナ対策に苦しんでいますが、こちらも国民全員の同じ対応が求められています。今は「戦時下」ですから、野党も揚げ足取りではなく、「こう発信して下さい」といった具体的提案をすべきです。国民が一つにまとまれば、かつての天然痘のようにコロナウィルスもきっと撲滅できると信じています。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 間違えて 呼んでしまった 先生に 「ねぇお母さん」 超はずかしい  (つん)

nice!(61)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1458. 外見 [ニュースより]

無題.jpg
                       当選証書を手にする西本誠氏 (朝日新聞ネット版より)

 「『人を外見で判断するな』は正しいか?」先週のNHK「ここは今から倫理です」の中で視聴者に出された課題です。

 戸田市市議会選挙で、金髪に特攻服で選挙運動をした歌手「スーパークレイジー君」こと西本誠氏(34)が当選しました。「元暴走族」だそうです。昨年新曲「百合子か、俺か」を歌って都知事選に出馬し落選しましたが、特攻服姿でダンスを踊る異様な演説スタイルが耳目を引きました。

 その後戸田市に転居し、市議会選挙に立候補しました。当選後、ツイッターに「逮捕歴や少年院に5年以上入った事は事実ですが、これからの私を見て下さい」と書き込みました。戸田市は東京都のベッドタウンなので、若年層が多い町です。ここに目をつけた彼は、自らが看板役となって選挙に若者の目を向けさせたのです。これは今の政治家にはできない技です。彼の功績大と認めざるをえません。もちろん、その型破りな行動や暗い経歴を非難する人も数多くいる事でしょう。しかし過去にこだわって伸びる芽をつぶすのはもったいない話です。彼には、これまでかけた迷惑を超える社会貢献を期待します。

 冒頭の課題には巧妙に罠がしかけられています。この質問は「Yes・No」のどちらを答えても、反論されるからです。この課題文を「人を外見だけで判断するな」に変えれば、答えはもちろんYesです。西本氏のこれからをしっかり見ていきたいと思います。


〇当選直後の西本誠氏へのインタビュー動画
https://youtu.be/oEshhF0n5lg


** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 好かれたい 嫌われぬ為の キャラづくり 虚しいだけで 終わる毎日 (人間失格)

nice!(58)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。