SSブログ

1685. 選挙 [地歴公民科]

senkyo_keijiban_people.png
               選挙 (フリー画像より)

 「森友・加計・桜」問題の安倍元総理は、いまだに説明も謝罪も拒否し続けています。丸山穂高元衆議院議員は、北方領土を取り戻すには「戦争しないとどうしようもなくないですか」と語りました。国会議員のレベルの低下が嘆かれています。

 朝日新聞の投書欄に「国会議員に資格試験を」という50歳男性の投書が載っていました。
「国会議員も国家公務員だから、国民に違和感はないはず。試験合格者のみ立候補できるようにする。試験科目は必修と選択科目に分け、必修科目は経済、財政、外交、防衛などから2~3科目、選択科目は省庁別問題で各自が得意分野を受験。」
というものです。

 斬新なアイデアですが、「待てよ」と考えてしまいます。明治時代は、多額納税者が権利を有する制限選挙でした。その後1925年に男子の普通選挙制度が確立し、1946年には女性も同じ権利を獲得しました。今選挙権は18歳まで広がっています。この権利拡大の流れに沿えば、被選挙権はどんな人にも確保されるべきです。選挙が資格試験に相当してますから。


 むしろ高めるべきは有権者の「民度」です。これを学校教育や社会人講座の中でしっかり育てる事が先決です。その上で、さらに国会議員には日々の研修と国民への定期的情報発進を義務付けてみてはどうでしょう。

 若い皆さん、国会にどんどん乗り込み、シルバーデモクラシーと呼ばれる高齢者重視の今の政治を、是非全世代型の健全なものに正していって下さい。

** 高校生のコトバ **************************

名言 :  テレビ番組の「まだまだ続きます」は、「もうすぐ終わります」の意味である。(@)

nice!(65)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1678. ゲノム解析 [地歴公民科]

18.生命 ゲノム● 自身のゲノム解読公表 2007.09.05.河北.jpg
         ベンター博士のゲノム公表の記事 2007.09.05.

 私は新聞記事のコピーを授業の中で活用しています。1980年代後半から始めたので、その量は膨大になりました。職場の教材室に置かせてもらってきたのですが、今年処分する事にしました。せめてもの恩返しにと、役立ちそうな記事を画像データ化し、職場のコンピュータに残す作業をしています。

 そんな中で、興味深い二つの記事を見つけました。一つは2007年米国でクレイグ・ベンター博士が、もう一つは2010年日本で氏名非公開の男性が、自分の全ゲノム情報を公表したというものです。自分の身体的・精神的な特質や弱点の全てを世界中にさらしたのです。これって、例えば肥満体質やRh±情報、学習能力、各種アレルギーから、何歳で癌にかかり何歳に亡くなるといった未来情報まで全て明らかにする事なのです。すごいですね。

 約30億個のDNAからなる遺伝子の99%は全人類共通で、残り1%の39万6000箇所に個人差が出るそうです。この研究を通して、病気の原因解明や一人一人にあった新薬開発が期待されるとあります。

 「でも…」と私は思ってしまうのです。オーダーメイド新薬の開発には莫大な金がかかります。超高額の特効薬が次々と承認されたら、健康保険制度は破綻します。そして何より、万一研究中に個人情報が流失したら、当人は就職や結婚が出来なくなるかもしれません。私は「知らぬが仏」の人生の方が幸せだと思うのですが、皆さんはいかがですか?

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 松田聖子を歌う時、なぜかみんななりきる。 (H子)

nice!(63)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1664. モラトリアム人間 [地歴公民科]

moratorium_man.png
              モラトリアム人間 (フリー画像より)

 周囲に、自分では決められないのに人が決めた事には色々文句を言う人いませんか?もしかしたら、その人は、「モラトリアム人間」かもしれません。

 モラトリアムとは、経済用語で支払い猶予期間を指します。現代人で言えば、運転免許や英会話、パソコンなどの学習のため、大人としての義務を免除されている期間の事です。ここは誰もが通る道ですが、中にはいつまでもこの境遇に甘え続ける人がいます。これがモラトリアム人間で、「困った大人」の代表です。

 モラトリアム人間には、次のような特徴があります。
〇明確な目標を持たず、何事にも決断が下せない。
〇本当の自分は未来に実現されるはずで、今の自分は仮のものに過ぎないと考える。
〇全ての価値判断から自由で、どのような自己選択も先延ばしされている。
〇あらゆる出来事に当事者意識を持たず、お客様意識しかない。
〇集団になじめず、職業に就いていない。就いても長続きしない。
 どこか自分に通じる所があると思いませんか?高校生ならあって普通です。

 モラトリアム人間は、「朝ご飯を食べてきたか?」と聞かれれば「一応喰ってきました。」、「卒業後はどうする?」には「とりあえずサラリーマンで。」と、会話が「仮りの姿」のオンパレードです。皆さんは、是非「自分の言葉」で話せる人になって下さい。将来、好きな女性から「結婚相手の理想の女性は?」と聞かれて、「とりあえず君で。」とは言えませんからね。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 顔がいいヤツに限って、くやしいほど性格もいい。   (K.N.)

nice!(66)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1655. アーミッシュ [地歴公民科]

Lancaster_County_Amish_03-2.jpg
                   馬車に乗ったアーミッシュの家族(Wikipediaより)

 堤純子氏の「アーミッシュ」についての話をラジオで聴き、考えさせられました。アーミッシュとは、米国のペンシルベニア州やオハイオ州の中で、文明の利器を使わずに自給自足の農業生活を営んでいるキリスト教徒集団です。彼らは権力や快楽が人間を堕落させる事を知っているので、極力それらから遠ざかった生活をしています。
 ●自動車を運転しない。(馬車のみ。)
 ●電気を使わない。(スマホもテレビもなし。)等々。
「God never make mistake.」の信仰の下、彼らが司祭を選ぶ時は、希望する男達の中からくじでそれを決めます。引いた人は生涯、農業と司祭を両立させます。

 老人は人々の手を借りながら生活しますが、情報源の無い人々にとって老人は貴重な知恵袋として尊ばれ、これが老人の生きがいにもなっています。役割と居場所があるのです。病院や施設に行くのは自由ですが、「ここではその必要がない」と言います。彼らは、「老いも死も生の延長上に過ぎず、神に少しずつ返していくのが老いだ」と考えるからです。家族や子供達は老人の老いや死に日々きちんと向き合います。これを堤氏は、「突然ベルが鳴ると驚くが、鳴るぞ鳴るぞと言われて鳴っても驚かない」と譬えていました。

 快楽が少ない方が神に近づきやすく、情報が少ないと老人の存在価値が高まる。今の我々には真似のできない生活ですが、「快い、多い、速い」のが善という私達の価値観を今一度見直すきっかけにはなりそうです。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : お母さん いつもありがと お節介   (ななな)

nice!(65)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1647. 経済 [地歴公民科]

yasai_mujin_hanbaijo.png
            野菜の無人販売所 (フリー画像より)

 今から52年前、私は東京の西荻窪という閑静な住宅街で学生生活を始めました。アパートの家賃は6千円。勉強机が欲しかった私は、ある日古道具屋で比較的汚れていない良品を見つけました。店主の親父さんは大幅に値引いて売ってくれました。運搬方法を考えていたら、なんとリヤカーを持ち出してきて言いました。「兄ちゃん、運ぶ足ないんだろ?運んでやるって」と。結局彼は部屋での据え付けまで手伝ってくれました。もうけ度外視で働く姿に、江戸っ子気質を感じました。

 私の住んでいる団地の近くには、退職サラリーマンの方々の耕す畑が数多くあります。小さな屋根をつけた台の上に作物を並べ無人で売っているのですが、値段はスーパーより高めです。禁止されているのか、申し合わせ事項なのか、どんなに豊作でも「ご自由にお持ち下さい」とはなりません。昨日も散歩の途中で、大量の大根と白菜が畑で枯れているのを見つけました。値崩れ防止のためなのでしょうが、素人目には「もったいないなあ」と感じてしまいます。

 経済という言葉は「経世済民(世を治め民の苦しみを救う)」から来ていますが、今は「お金に換算して」という意味に変わってしまっています。私は一人一人の「金銭収集」より多くの人々の「分かち合い」の方が大切と感じるのですが、そんな世の中にするにはどうしたらいいのか、皆目見当がつきません。皆さん、一緒に考えていきませんか。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 授業によって、体感時間が違う。  (RKK)

nice!(75)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1635. ディープフェイク [地歴公民科]

9.jpg
           ニーナ・シック氏 (毎日新聞ネット版より)

 「アナと雪の女王」を見た時、アニメの登場人物の口の動きと発音がぴったりシンクロしているのに驚きましたが、ディズニー・リサーチという研究所が音声から人物動画の口元をリアルに再現するソフトを開発していました。このディープフェイク技術を使えば、実写のバイデン大統領のニセ動画も簡単に作れます。

 毎日新聞によると、この現状に英国のニーナ=シック氏が警鐘を鳴らしています。彼女は、ディープフェイク技術が拡散すると、ニセ情報が広がるだけでなく、本物の情報がフェイクとして消される危険性を指摘します。2018年、ガボンでクーデター未遂事件が起きた時、大統領死亡というニセ情報が出ました。大統領が自身の映像を流しても、クーデター派は「ディープフェイクだ」と主張し、多くの国民がこれを信じたそうです。

 権力者等の責任追及が難しくなってきました。自分達に不都合な証拠映像が出ても、ディープフェイクと言い逃れられるからです。私達は映像すら信じられなくなりつつあります。

 彼女は、「この状況はしばらく悪化するだろうが、政策と教育、規制を組み合わせる事で、やがて私達はそれを克服できる」と言います。小学校から危険な情報社会を渡り歩く注意点を教えたり、全てのコンテンツに作成や操作の過程を示すデータを添付させたりする事を通してでです。当分の間は情報の混乱時代が続くんですね。私達は、情報の真偽判断の直感も鋭く磨く必要がありそうです。

〇ディープフェイク動画の脅威についての記事
https://www.campaignjapan.com/article/%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a4%e3%82%af%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%81%ae%e8%84%85%e5%a8%81/449727

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 :  イッテQ 出川イングリッシュ 見て思う 単語だけでも 思い伝わる  (銀魂大好き)

nice!(62)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1928. 独裁者 [地歴公民科]

Tokugawa_Ieyasu2.jpg
                                徳川家康

 徳川家康と金正恩、この二人の独裁者について考えてみました。

 家康は1603年に征夷大将軍となって政権につきましたが、2年後には子の秀忠にその職を譲っています。金一族同様、世襲制で国を治める決意を天下に示したのです。自らは「大御所」として陰でにらみを利かせ、豊臣一族の撲滅作戦を遂行しました。

 さらに政権は孫の家光に移ると、残酷な政策を次々と打ち出します。参勤交代制度は、藩主に一年交代で江戸と領地に、妻子は江戸に人質として住まわせました。農民には土地から離れる事を許さず、年貢を五人組という連帯責任で納めさせました。さらに彼らの下に「エタ、非人」という被差別階級を作り、人間としての生活を認めませんでした。身分を超えた恋愛や結婚は誰しもご法度で、人々はかなり生き辛かった事と思います。

 指導者が国民の人権を無視する点では今の北朝鮮と同じですが、戦国時代の混乱の恐怖が人々から抜け切らない400年前であれば、これもやむを得ない事と思います。独裁制は、混乱から抜け出す一時的な「必要悪」ですから。

 しかしその後ロックやルソーが民主主義の理念を打ち立て、それを世界各国が実現していこうとしている今、昔の日本と変わらない姿勢に拘泥する独裁者の姿は何とも醜いものです。ミャンマーや中国、ベラルーシなど、近年再び独裁制を強める動きが出ています。時代の逆行には、私達あらゆる手段を使って抵抗していきましょう。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 友達以上恋人未満。友達は恋人より下だろうか。 (清掃員)

nice!(62)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1593. 最低賃金 [地歴公民科]

publicdomainq-0038557sgp.jpg
                      日に日に上がるガソリン料金 (フリー画像より)

 3回続けてお金の話で申し訳ありません。今回が最後で賃金についてです。皆さんは自分の県の最低賃金がいくらかご存じですか?ここ宮城県は853円です。最も高いのが東京都で1041円、次いで神奈川県で1040円、一方最も安いのは沖縄県で820円です。宮城県は47都道府県中29番目で、東京都と神奈川県が突出して高くなっています。

 先日気仙沼に行った時、仙台市内で1リットル158円だったガソリン代が北上するにつれて高くなり、気仙沼近くでは10円上がって168円になっていました。車の必要性が高い地方だけに、住民の皆さんは大変だなあと感じました。とは言え、過疎地域のスタンドは販売量が少ないので単価を上げないとやっていけません。ガソリン代の高騰は商品の流通コストに反映され、高めに設定された商品価格をさらにつり上げます。

 確かに都会は、地価が高いために家賃や固定資産税は高くなりますが、交通費や各種商品は大量流通・大量販売で田舎より安価です。人口が多いから賃金を高くという最低賃金の決め方は変な気がします。最低賃金は最低賃金審議会で決められますが、どこを調べても算出根拠が見つかりません。このままでは関東圏への人口流入はさらに進みそうです。思い切って過疎地域の最低賃金を上げてみてはどうでしょう?もちろん地方の事業主には法人税や事業所税等で優遇してあげて。 ご意見や反論があればお聞かせください。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌:周りには 良い男子おらず どんどんと 私の理想 高くなってく (笹かま)

nice!(67)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1592. ある提案 [地歴公民科]

無題dfgsds.jpg
                  世界の年金満足度ランキング (マーサー資料より)

 3年生の年金の授業で、面白い計算結果が出ました。国民年金分の金額を月々「タンス預金」で貯めてみたら…、というものです。「今の金額が続いたら」という前提で計算しました。

 国民年金月額16,610円を40年間きちんと支払うと、支払い総額は7,972,800円になります。そしてこれを65歳から月額65,075円ずつ受け取り、男性81.64歳、女性87.74歳の平均寿命まで生きれば、受給総額は男性14,056,200円、女性は18,741,600円となります。百歳まで生きられたら28,112,400円です。

 一方、40年間のタンス預金で7,972,800円を貯めた場合、平均寿命まで生きるとすると男性は月額36,911円、女性は28,886円しか取り崩せません。しかも平均寿命まで生きてしまったら、その後は何もないのです。やはり終身もらえる国民年金は、安心な老後に必須ですね。

 ところで、日本の年金受取額は高い方なのでしょうか。資産運用コンサルティング会社のマーサーが、「グローバル年金指数」のランキングを公開しています。1位オランダ、2位デンマークと続き、日本は39ヶ国中32位。「なんと低い!」と驚きますが、実はこれ日本が世界のトップクラスの長寿国という事にも関係しているのです。だとすれば、年金制度も高額所得の高齢者から低所得の高齢者にお金を回すようなシステムを導入するのがいいと考えるのですが、いかがでしょうか?


** 高校生のコトバ **************************

名言: けんかは友達を味方にした方が勝つ。 (吟醸)

nice!(66)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1591. 日本式経営 [地歴公民科]

fyg@);.jpg
                          韓国にも抜かれた日本の平均賃金

 スウェーデンのことわざに、
「貧乏人とは、多くを持たざる者ではない。多くを欲する者のことを言う。」
というのがあります。何と哲学的な言葉でしょう!私もそんな仙人のような生き方ができたらなあとは思うのですが、そこが凡人、年金の端数の上下も気になります。

 朝日新聞に、日本の平均賃金が424万円という記事が載っていました。OECD(経済協力開発機構)の2020年の調査ですが、物価水準を考慮した「購買力平価」で、日本は35ヶ国中22位、1位の米国(763万円)に比べて339万円も差があります。1990年と比べると、米国が247万円増えているのに対して、日本は15万円しか増えていません。お隣の韓国はこの間に賃金は1.9倍に増え、2015年には日本を追い越して今や38万円も高くなっています。


 なぜこんなに低くなったのかを、朝日新聞が分析しています。まずは賃金の安い非正規労働者が増えた事。90年には雇用者の2割だったのが今は4割近くに増えています。また企業もバブル崩壊後に大量解雇等で非難を浴びたため、その後は業績が好調でも賃金を低く抑えて、危機時に解雇や賃下げを小幅に抑えようとするため。そして労働組合も雇用維持を優先して、賃上げを要求しなくなったためです。

 しかし、たとえ給料が高くなくても、私は消えつつある日本式経営の「年功序列型賃金」と「終身雇用制」こそ、労働者に安心感を持たせるすばらしい経営方式と思っているのですが…。

〇朝日新聞の記事を引用して伝えるハンギョレ新聞の記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/453cef9bf56ae636d8054f3d61ee541d1806d326

** 高校生のコトバ **************************


川柳: 幸福は、どんなものより 見つけにくい (Y.S.)

nice!(71)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1588. 解釈 [地歴公民科]

FWNietzscheSiebe.jpg
                   フリードリヒ=ニーチェ

 「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」(ニーチェ)

 この言葉「ホント?」と疑問に思いませんか。辞書によれば「事実」とは「実際にあった(ある)事柄」とあります。例えば、「日本語は難しい」とよく聞きますが、これは事実でしょうか?A君にとっては難しくても、B君にとってはさほど難しくないとなれば、これは事実とは言えません。ニーチェは正しそうです。

 しかし「太陽は丸い」という事実は、誰にとっても「実際にある事柄」なので、ニーチェの言葉は正しいとは言えません。

 A君にとっては「日本語が難しい」という事実は真実です。この真実こそ人それぞれ違うので、客観的真実というのはありえない事になります。したがってあのニーチェの言葉は、
「客観的真実は存在しない。存在するのは解釈だけである。」
と直せば、スッキリするのではないでしょうか。

 私は教員採用試験を5回受けました。落ちた4回の試験会場では、周りの受験生がみんな秀才に見えたものです。しかし死ぬ気で勉強した最後の時は、周りを見ると「半分は記念受験(ひやかし)。残りの半分は、私ほどやってはいるまい。勝負は残った四分の一の受験生とだけだ。」という気持ちになりました。これは事実です。やるだけやった後に見る周りの景気は、別世界でした。自慢話のようで申し訳ないのですが、「事実をどう解釈するか」も自分次第なんですね。

** 高校生のコトバ **************************


川柳 :  親の口 縛っておきたい こともある  (M.K)

nice!(40)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1576. 信頼 [地歴公民科]

acacia-3398341_960_720.jpg
                           アカシアの花 (フリー画像より)

 河北新報に、科学ジャーナリストの林義人氏の次のような記事がありました。

**********
 キリンはアカシアの葉が好物だが、あまり長い間食べ続ける事はできない。アカシアは葉が食べられ始めると、数分の内に葉の中にキリンがまずく感じる毒を送り込むからだ。そのアカシアは、エチレンと言うガスを発生して周りの仲間にも危険を知らせる。周りの木もすぐに毒を葉に送るのでキリンはどれも食べられなくなる。この様にして植物は自分達を守ろうとしている。
**********

 動植物は、分達の生存を維持するために様々な工夫を凝らしているんですね。ところでサボテンの実験で私も実感しているのでこれを疑う気はないのですが、このような検証の難しい情報の真偽はどうやったら確認できるでしょうか。考えてみると、私達が信じる「真理」は伝える人の「信頼」に負う所が大きいですね。本名で執筆している林氏に聞けば、答えてくれる事でしょう。

 先日新装開店のスーパーで牛肉を買ったら、おいしくありませんでした。新しい店なので信頼性は未知数でしたが、残念な結果になりました。でも、そのまずさが店の責任なのか卸業者や生産者の責任なのか、ここがきちんと分かりさえすれば、まだ商取引の信頼性は繋ぎ止められます。

 情報にしても商品にしても、このトレーサビリティ(追跡可能性)の構築が、情報発信者や商品生産者と私達との信頼の基本と感じました。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 欲しいもの 欲しい時には 見つからず  (M.M.)

nice!(65)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1575. SDGs [地歴公民科]

sdgs_list-1024x497.png
               SDGsの17の目標

 NHKの「歴史探偵 大江戸SDGs」で一つ学ばせてもらいました。江東区の深川江戸資料館の中には、江戸時代の街並みが当時の工法で実物大に再建されています。

 街に入ると、通りにはゴミがありません。ゴミ箱はあるのですが、中は陶磁器の割れ物ばかり。江戸の町は燃えるゴミが出なかったそうです。と言うのは、木くずは燃料として、紙くずは再生紙の材料として、燃えカスは釉薬や火鉢の灰として、それぞれを購入する業者がいたからです。またアサリをむいて売る「むき身売り」もいましたが、そこから出る貝殻は焼かれて貝灰というしっくいの材料になるので、これを買っていく業者もいました。

 人糞も農民が買いに来て、長屋の共同トイレ一カ所で年間40万円程になりました。江戸の町には共同トイレが沢山でき、江戸は当時世界一清潔な都市となりました。農民の中には運搬船を仕立てて大々的に「事業」に取り組む人々も出てきて、引き取り総額は年間40憶円程度になったそうです。

 法政大学名誉教授の田中優子氏は、「SDGsも、誰かの犠牲の上では成り立ちません。お金が循環する事でうまくいくのです。」と語っています。理想的な社会活動といえども、行動に実利が伴わないと長続きしないという事なのでしょうね。また江戸社会は、誰もがお金を稼げる社会でもありました。モノを回し合う事で仕事を広く回し合う江戸社会、そこから私達が学ぶSDGsの視点はとても多いと感じました。

※SDGs:持続可能な開発目標の略で、2015年の国連で採択された「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」のこと。17のゴール・169のターゲットから構成されている。

** 高校生のコトバ **************************

名言 :チラシを見て買うものを決めている母だが、実際に行くと安いものは要らなくとも買ってしまう。 (N)

nice!(60)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1572. 冤罪 [地歴公民科]

dger.jpg
                           理想の裁判官と映った木谷明弁護士

 テレビで、元裁判官の木谷明弁護士(83)が話していました。
「裁判は白黒をつける場ではなく、『黒か黒でないか』をはっきりさせる場です。黒でなければ無罪です。」
と、冤罪の怖さを語ります。
「冤罪予防に力を入れ過ぎると真犯人を社会に戻す事になるので良くないと言う人がいます。しかし無辜の人を有罪にする事は、当人に大きな苦痛を与えるだけでなく、真犯人を取り逃がす事にもなるのです。『十人の罪人を逃がすとも、一人の無辜を罰するなかれ。』は歴史の中で創られた鉄則で、ここは譲れません。」

 木谷氏は無罪判決を30件以上確定させた異色の裁判官です。彼は被告人と裁判官、それぞれの立場は違うものの誠実に向き合って言葉を交わす時は対等でなければならないと言い、被告人を「~さん」と呼びました。ふつうは「被告人」です。また裁判官席が高い所にあるのも威圧感を与えるのでよくないと言います。そんな彼の所には、少年院に送った一人の少年から12通もの手紙が来ました。
「人間はいつかは改善できるというロマンを持たなくてはならない。裁判は教育の場だ。」
と語る彼に、裁判官の理想の姿を見ました。

 とは言え、実は私は人に命令を下す場には、それにふさわしい権威も必要だと思っているのです。生徒の特別指導の申し渡しや解除の場面では、参列者は全て背広にネクタイ姿です。経験的に、「形式は厳しく、内面は温かく」、これが生徒の行動を変える秘訣と思うからです。

 無辜:何の罪もない事

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 母親に こき使われた 夏休み  (セミ)

nice!(74)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1567. 年金 [地歴公民科]

20190920153049_.png
                               公的年金制度

 授業中、「国民年金と基礎年金は同じですか?」と聞かれました。お世話になるのは50年後の年金制度ですが、今はしっかり学んで老後に備えましょう。

 答えは「同じ」です。農家などの自営業者や大学生が加入するのが「国民年金」、彼らがサラリーマンになるとそれは「基礎年金」と名を変え、その上に厚生年金というもう一つの年金制度が上乗せされます。

 国民年金は、20歳から60歳直前まで40年間支払うと、65歳から月額約65000円が受け取れます。この制度の長所は、途中事故等で払えなくなると、支払い免除だけでなくその時点から障害年金が支給される点です。またサラリーマンと結婚して主婦になると、夫の会社の厚生年金が保険料を負担するので、本人は払わずに払った事になります。夫の保険料に加算されてる訳ではありません。

 ある人が、「オレは息子に国民年金なんか入るなと言ってるんだ。この先どうなるか分かんないし」と否定的な意見を語っていました。思うのは自由ですが、これでは息子さんが気の毒です。確かに平均寿命まで生きると、70歳の人は1000万円負担して5200万円(5.2倍)受け取れるのに、20歳の人は3400万円も負担して7900万円(2.3倍)しか受け取れません。しかしそれでもこれ以上利回りの良い終身年金はないのです。節税しながらの個人年金(個人型確定拠出年金)も出てきました。これからは、年金をダブルで考える必要があると思います。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 :  外は夏 セミの鳴く声 母に似る  (旅人)

nice!(71)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1557. 消費者主権 [地歴公民科]

eeeeeee.jpg
                             宮城県消費生活センター

 皆さんが免許証を手に入れ、中古車を買いに販売店に行ったとします。見た目が同じで30万円と80万円の車が並んでいたら、もちろん30万円の方に目が行きますよね。しかし、もしかしたらそれは大きな死亡事故を起こした車なのかもしれません。

 中古車市場では、買い手は売られている車の詳しい情報や知識を持たないため、どれが良い車か分かりません。このような売り手と買い手の間にある大きな情報量の差を「情報の非対称性」と呼びます。そうなると買い手は売り手に騙されないようなるべく安く買おうとし、安くて品質の悪い車だけが取引される事になります。値段は高くても品質の良い車は売れ残ります。このように、売り手や買い手の本来の意図が反映されない状態を「逆選択」と呼び、市場そのものが機能しなくなるおそれがあります。

 1962年、アメリカのケネディ大統領は、「消費者の四つの権利」を提唱しました。
「安全を求める権利」
「知らされる権利」
「選択できる権利」
「意見を聞いてもらう権利」
です。これに1975年、フォード大統領が
「消費者教育を受ける権利」
付け加えました。

 今や私達消費者は、一方的に不利益を受ける存在ではありません。不安な契約は、業者に録音しながらどんどん質問して下さい。もしウソ(不実告知)をつかれて結んだ契約であれば、消費者契約法で5年以内なら無条件で契約を取り消す事が出来ます。疑念を感じたら、すぐに地域の「消費生活センター」に相談しましょう。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 4時間目 じっとがまんの 腹時計  (ドラえもん2号)

nice!(72)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1555 正解 [地歴公民科]

silyuuseiheisi_1.gif
                            戦場に出征する兵士

 昨日NHK特集「銃後の女性たち」を見て、考えさせられました。1932年、見送りもなく出征する兵士を気の毒に思った大阪の主婦達がお茶で見送ったのが国防婦人会の始まりでした。太平洋戦争が始まると、それは大日本国防婦人会と名を変え、徴兵や金属の供出、国債の購入などで積極的に戦争協力する全国組織になりました。家庭を回って徴兵に応じるよう説得するのも彼女達でした。しかし終戦後、彼女達は自分が戦争協力をした事に大変な罪悪感を覚える事になりました。

 番組では彼女達は陸軍に利用されたと論じていました。さらに私は、彼女達をそうさせたものは相互に監視し合う世間の目のような気がします。いつの時代でも戦争が起これば、戦争協力拒否は非難されます。それでも与謝野晶子や市川房江のように声を上げ続けた人々もおり、彼女達の評価は戦後逆転しました。

 兵士を送り出すのも、拒絶するのも苦渋の決断です。しかし歴史の大きなうねりの中では、どちらも正解という気がします。未来は「神のみぞ知る」世界だからです。自分の良心に忠実に「行動」した人間が、納得できる最期を迎えられるのではないでしょうか。婦人会の方々も胸を張るべきです。正しい決断をするためには、広く情報を集める事と歴史に学ぶ姿勢が不可欠と感じました。

〇動画 「銃後の女性たち」  (これは「NHK+」ですが、8月18日(土)23:35から再放送されます。)

〇ブレイディみかこ氏が読み解く「銃後の女性」~エンパシーの搾取

**無高校生のコトバ **************************

名言 : 宿題を明日、明日と延ばしていくと、短く感じる夏休み。
  (455)

nice!(73)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1552. 水 [地歴公民科]

IP210120TAN000071000_O_1.jpg
                              大寒の神職の禊(みそぎ)

 新型コロナが再び流行の兆しを見せています。成蹊大学名誉教授の浅見和彦氏によると、平安時代にも天然痘(もがさ)が何回も流行したそうです。『栄華物語』の中に974年のもがさの大流行が書かれてあり、『本朝世紀』には、通りに多数の死体があるため人々は鼻を抑えて歩き、鳥、犬は死体を食べ飽きていたと書かれてあります。

 一方、鎌倉初期の説話集『続古事談』には当時の治療法も書かれてあります。沃水(よくすい)といって、太い竹ずつを使って冷水を直接患者にかけていました。御朱雀天皇がもがさを病まれた時、主治医の指示で沃水をしたとあります。また三条天皇は目を患われていましたが、医師は「大寒と小寒の水を頭にかけよ」と言って、氷の浮いている水をかけさせました。熱病で亡くなった平清盛も、比叡山の井戸の冷水をかけていたそうです。どれも治療法としては辛そうですね。

 日本人は「水」に特別な意味を持たせてきました。古代の日本人は病気や自然災害を一まとめに「罪・けがれ」と呼び、それらは祓(はらえ:品物を献じる事)や、禊(みそぎ:清浄な水で洗い清める事)で身体から離れると考えていたのです。今でも、寒中水泳や滝行の中にそれを見る事ができます。とは言え、コロナの方は一刻も早く、水よりワクチンですね。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 甲子園 なぜか詳しい おばあちゃん
  (ユキダルマ)

nice!(72)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1134. 生命 [地歴公民科]

Bundesarchiv_Bild_183-D0116-0041-0192C_Albert_Schweitzer.jpg
                     シュヴァイツァー博士 (ウィキペディアより)

 シュヴァイツァー博士は、娘さんの話によると、「刺されなければマラリアにはかからない」と近づく蚊は手で払うだけ、部屋の中に入ってきた蚊はコップで取り押さえ、そのままドアの外に放してやっていたそうです。彼は、アフリカのガボン国ランパレネ村に自力で病院を建て、風土病にかかって苦しむ人々の治療を続け、1952年ノーベル平和賞を授与されました。

 若い頃シュヴァイツァーは、「30歳までは学問と音楽に励み、それ以降は世の為に尽くす」と決め、ストラスブール大学に進みました。彼は神学と哲学で博士号を取り、オルガン奏者として活躍しつつ27歳で同大講師となりました。そして30歳で医学部に再入学し、38歳で医師としてアフリカに渡ったのです。

 ある夜、小舟から川を渡るカバの群れを見た彼は、「私は、生きようとする生命に囲まれた、生きようとする生命である」という自覚に至りました。彼は、「生きようとする意志は、自己を完全に実現しようとする意志である。それゆえ、人は全ての生命を尊重しなければならない。自分にとってどんな価値があるかが問題なのではない。」と言います。以後この「生命への畏敬」という倫理的原理は、90歳で亡くなるまで彼の反戦・反核運動の支柱となりました。素晴らしい人生ですね。

 先週、二回目のワクチンを打ってきました。混み合う病院の待合室で、この「生きようとする生命」という言葉を思い出しました。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 己に目標がないのなら、誰かのために身を張って何かをして上げよう。
(雀聖)

nice!(73)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1531. 暗記 [地歴公民科]

a6cc710735781925d6de7cd708c88df0-850x500.jpg
                                  日本国憲法

 太平洋戦争前に比べると、今の日本は本当に住みやすくなりました。

 たとえ天皇陛下の事を嫌いになっても罪に問われませんし、神道を信じないのも自由です。さらにそれを町の真ん中で演説しても逮捕されません。そんな日本ですが、もし嫌になったら誰でも自由に出ていけます。禁止されていたマルクス経済学も学べます。さらに親族一同が反対しても結婚はできるし、そんな夫婦に国は健康で文化的な生活を保証してくれます。子供ができたら無料で教育の場を提供し、生活資金を得るための親の勤務場所も斡旋します。もし入社した会社の社長に問題があれば、組合を作ってみんなでストライキをしてもクビになりません。稼いだ収入で財産を築き、より良い日本にするため税金を支払います。

 高校三年生の皆さんはすでにお気づきと思いますが、これは憲法19条から30条までを順番に物語風(?)にしたものです。このように、覚えにくい語句は一連の流れでビジュアルに覚えると忘れにくくなります。「ためしてガッテン」では、自宅から学校までの通学路をイメージし、その要所要所に覚える単語を置くといいと言っていました。暗記には右脳の活用が効果的です。私は教育基本法をダンスの振付けで覚えました。皆さんも暗記は色々と工夫をしてみて下さい。きっと日本国憲法の全文ぐらいは覚えられる事と思います。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 消しゴムと シャープペン芯 減るけれど 問題用紙の 白さまぶしい
(J.U.)

nice!(73)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1528. 新科目『公共』 [地歴公民科]

img20210622_23034531-2(1).jpg
            新科目『公共』の教科書の一つ

 来年から導入される新科目『公共』の教科書を初めて見ました。複雑化する現代社会の様々な場面で、私達がどう対応をすべきかについての質問がたくさん出されています。その一つに、次のようなものがありました。

**********
 2003年、ドイツでハイジャックされた飛行機が銀行ビルに突入するかのように見せかけて脅迫する事件が起きた。2004年ドイツ連邦議会は、ハイジャック機が多数の人命を奪いそうな時、それを防ぐ手立てが他にない場合は国防大臣が撃墜を命じる事ができるという『ドイツ航空安全法』を制定した。この法律に対して、2006年ドイツ連邦憲法裁判所は、「乗客を他の人々の生命を救うための物とみなし、人間の尊厳、生存権に合致しない。」として違憲判決を下した。あなたはこの法律に賛成か、反対か。
**********

 「多数の命を救うためなら少数の命を犠牲にするのもやむを得ない」という考え方の是非を聞いています。どちら側に立っても反対意見が存在します。考えさせる教科書だなあと思いました。ちなみに私は「反対」です。これをよしとすると、そのような事態に直面した時、私達は「法律がある」というだけで思考停止に陥るからです。ギリギリまで考えたら、新たな方法が見つかるかもしれません。犯人が改心するかもしれません。たとえ八方ふさがりでも、人は最後まで考えるべき存在だと思うからです。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 :  友達が 休みで寂しい 昼食時
  (スイマセン)


nice!(70)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1500. 国民負担率 [地歴公民科]

x04-A.png
                            給料明細書の一例

 少し硬い話になりますが、ぜひ最後まで読んで下さい。個人や企業が負担する税金等の総額が国民所得に占める割合を「国民負担率」と言います。本日の読売新聞によると、日本は1970年度24.3%でしたが、2020年度は過去最高の46.1%となりました。原因は、社会保障の充実と高齢者の増加です。

 ビックリする数値ですが、あくまでもこれは「税金と社会保険料の徴収総額」を「国民所得」で割った国全体の数字なので、皆さんの給料での負担率ではありません。個人の給料の控除額は、支給額のおよそ20~25%程度です。

 世界を見るとフランス(68.3%)、デンマーク(63.0%)などかなり高い国もあり、日本はOECDの比較可能な国35か国中26位です。高齢化率がトップレベルなので、日本は「中福祉・低負担」と言われているそうです。

 「ふ~ん、安い方なんだ」と読んでいたら、20年度はコロナ対策で赤字額が126兆円に膨らみ、この借金を加えた「潜在的な国民負担率」は、66.5%になるとありました。これは大変な数字です。

 負担はこれ以上増やせないので給付の方を何とかしなければなりません。年金の65歳からの一律支給を止め、一定以上の財力のある老人には、年金給付の大幅ダウン、医療費の3割負担で、子孫のために協力してもらうというのはどうでしょうか。「一律」は日本の社会保障の長所でしたが、今や短所となりつつあるように見えます。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 俺が最低の人間なら、君は最高の虫けらだ。
(マサオ) 

nice!(80)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1498. 完全さ [地歴公民科]

300px-Kant_gemaelde_3.jpg
                                 イマニエル=カント                                

 ウソは絶対にいけない事でしょうか?中国の孔子は、人間にとって大事なのは、自分の良心に正直な「忠」と相手の気持ちを思いやる「恕」だと言いました。しかし弟子の子貢が、「人として生涯貫き通すべき一語があれば教えて下さい」と聞くと、「それは恕だ」と答えました。孔子は、相手を思いやってのウソならば必ずしも否定しないと言っているようです。

 ドイツの哲学者カントは、「あなたたが今やろうとしている行為が、どこの誰がやっても問題が起きないなら、やりなさい。」※1 と言っています。彼は、ウソは必ず矛盾を引き起こすので絶対についてはならないと言っています。

 昨日の授業で、「結婚するならどちらがいいか?」という話になりました。もちろん生徒は孔子の方です。批判する余地のないほど完全な人物は、指導者としては理想的ですし尊敬もされますが、一生涯の伴侶となると尻込みされていました。

 「愛を持続するには尊敬が必要」と言われます。しかし、互いに気軽に指摘し合える「不完全さ」も絶対に必要です。交互にささやかな優越感を味わっていくのも悪くありません。基本的にウソはいけませんけど。生涯独身を貫き、一本筋の通ったカントの生き方には敬意を表しますが、私自身は何事も程々という生き方の方がピッタリ来ます。

 ※1 カントの「道徳法則」で、原文直訳は「汝の意志の格率が常に同時に普遍的立法の原理として妥当し得るよう行為せよ。」である

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 庭先で アリを見つめる 父親に ふと垣間見る 少年の顔
  (D)

nice!(70)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1491. 大名行列 [地歴公民科]

Sankiko01-2.jpg
                            大名行列の先頭

 NHKの番組「歴史探偵」で、参勤交代について興味深い箇所があったのでご紹介します。

①沿道の人々は、普通の大名行列には土下座をしなかった。
 4~6月に集中して全国260の藩が江戸に向かったので、御三家は別として普通の大名には脇によって頭を下げればよかった。
②大名行列の参列者は武士だけではなかった。
 三河吉田藩の場合、345人の従者の三分の一は一般人であった。藩のシンボルの毛槍を持つ二人は、体格と面構えの良い若者が選ばれ、日当も他の従者の二倍(今の金額で1万5千円)が支払われた。
③参勤交代制度は、徳川家康が諸大名に金を使わせるために布いた制度、ではなかった。
 今、この説明は教科書から消されている。各藩は「見え」のため、できるだけ派手な道具で行列を飾ろうとしたが、徳川幕府は藩の格式に合った人数や装飾品を定め、華美を禁じた。
④参勤交代制度は、近代日本の均質な国家を作る礎となった。
 参勤交代は江戸時代の経済に大きく関与しただけでなく、地方から江戸に来た人々を通して江戸の文化を地方に広める役割を果たした。

 番組は好意的に参勤交代制度を取り上げていましたが、妻や子供を人質として江戸に置かせるこの制度は、どう見ても非人道的です。私は好意的には受け取れません。人権意識の乏しい400年前では仕方のない事ですが、歴史上の人物や政策の評価は本当に難しいと感じます。


** 高校生のコトバ **************************


狂歌 : 授業中 心の中で 先生の 「ね」という口癖 数える私  (りんご林)

nice!(77)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1462. 思い込み [地歴公民科]

D8bcxvtUwAACx38-1024x619.jpg
                             左右の円の色は同じでしょうか?

 上の図の左右の円は全く違う色のように見えますが、実は同じ色です。でもこの二つ、日本人も米国人も誰もが違って見てしまいます。これを16世紀の哲学者F.ベーコンは「種族のイドラ」と呼びました。そして、私達の認識は時に現実とずれる事があり、事実判断は慎重に行うよう警告しています。この検証はここのサイトで行っています。

 ベーコンは、このような正しい認識を妨げる錯覚や先入観を「イドラ」と称して4つ挙げています。一つ目はこの例のような「種族のイドラ」、二つ目が「井の中の蛙大海を知らず」のような、個人的環境や教育からくる「洞窟のイドラ」、三つ目がうわさ話をつい信じてしまうような、言葉の不正確な使用からくる「市場のイドラ」、四つ目が大学教授の言葉を信じてしまうような、権威や伝統を無批判に信じる「劇場のイドラ」です。こう列挙されると、確かに自分にも当てはまるなあと感じます。

 ところで、皆さんは下の図のような二本の矢印の錯覚をご存じだと思います。この二本、上と下とどちらが長いでしょうか?教室で生徒に聞いてみました。もちろん多くの人が「両方同じ」と答えてくれましたが、実は上の方がやっぱり長いのです、2mmほど。これも、陥りがちな先入観ですね。言わば「洞窟のイドラ」でしょうか。お互い、先入観や偏見に惑わされぬよう気をつけて生きていきましょう。

sdodikf.jpg

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 :  ちょくちょくと ごめんね言って 楽になる 自己防衛だ 自分のためだ  (鹿笑あずき)

nice!(53)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1461. パラダイム転換 [地歴公民科]

f0253610_1518282.jpg
                              ミャンマーの軍事政権に抗議する人々

 今日の倫理のテーマは「パラダイム転換」でした。パラダイムとは、米国の哲学者クーンが提唱した、「一つの時代に広く行き渡った原理で、人々がそれに基づいて問いや答えを導き出すもの」です。

 例えば中世キリスト教世界の天動説。地球を中心に宇宙は回るとされていました。しかしこれでは説明できない惑星の逆行を説明しようと出されたのがコペルニクスの地動説です。始めは異端説と蔑まれましたが、やがてブルーノ、ケプラー、ガリレイによってその信憑性は高められ、今はこちらが正論となりました。ローマ法王庁がガリレオに謝罪したのは、つい最近の1992年です。

 「科学の進歩とは、究極の真理に向かって知識が積み重なっていくのではなく、パラダイムが断続的に転換する過程である」とクーンは言います。あるパラダイムの中では解決できない事例が出ると、それを解決しようと様々な理論が登場します。その中から全く新しいパラダイムが出現し、科学は新しい段階に入ります。これが科学革命と呼ばれます。

 ニュートンは、ガリレイの手法を引き継いでニュートン力学を完成しましたが、このパラダイムもやがてアインシュタインの相対性理論という新しいパラダイムに取って代わられました。去る1日、ミャンマーでクーデターが起こりましたが、もしかしたら民主主義という「理想的ゆえに脆弱な」政治体制も全く別の政治体制にパラダイム転換されるかもしれませんね。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 「カッコ悪い」 そう言う人の ほとんどは 努力しないで 馬鹿にするだけ  (磁石)

nice!(56)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1460. オーリング [地歴公民科]

o0500030014127383168.jpg
                                オーリングテスト

 十数年前、私は仙台市内の高齢の内科医の先生からオーリング(O-リング)テストという不思議な技を教えてもらいました。先生は診察の際、通常の問診や触診に加えてこの技も使うとおっしゃっていました。

 オーリングテストとは、「人間の体は、本来自分にとって望ましいものと忌むべきものとを見分ける力を持っている」という前提で、その潜在能力を客観的な現象として捉えようとする技術です。具体的には、被験者と実験者の二人で行います。被検者は親指と人差し指で丸を作り、これを崩すまいと力一杯保持します。実験者は、その輪の中に両手の人差し指をいれてそれを開こうと努力し、開こうが開くまいがその時の相手の力を記憶しておきます。

 次に被験者の空いている手に、本人には分からないようタバコのような有害なものを持たせて同じ事をします。すると今度は指の輪は比較的楽に開くのです。逆に良い物を持たせると固く閉じてなかなか開きません。

 半信半疑の私は、中身の見えない空のコーヒーボトルをたくさん集め、ドブ水と浄水を同数ずつ入れて高校生相手に実験してみました。生徒達も始めはニヤニヤしていましたが、やがて6~8割の確率で当たる事に驚いていました。

 帰納法を確立したF.ベーコンは、この様な不確実な仮説に対しては実験を重ねて真偽を検証しました。皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

〇オーリングテストを治療にも利用している大坂のMIKIKO CLINIC
https://mikiko-clinic.com/integrated_care/bi-digital-o-ring-test/

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 頭痛持ち 雨が降る時 すぐ分かる 私の頭は 天気予報  (ニリンソウ)

nice!(64)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1450. 新テスト [地歴公民科]

1000059068_20210116203102_m.jpg
             大学入学共通テスト会場 (NHKより)


 「大学入学共通テスト」が終わりました。「政治・経済」の問題を見てみると、確かに今までとは大きく違っています。今回は、新テストの特色をあげてみます。

 ●これまでよく出ていたパターンの「A~Dの事例を古い順に並べたとき3番目に来るものを①~④のうちから一つ選べ。」は姿を消しました。単純に年代を暗記するだけの勉強では点数が取れません。

 ●昔からの「最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。」という4択問題もまだありますが、増えたのは「当てはまるものの組み合わせとして最も適当なものを①~⑦のうちから一つ選べ。 ①a ②b ③c ④aとb ⑤aとc ⑥bとc ⑦aとbとc」と、組み合わせの全てが選択肢になったものです。噂のあった「⑧該当なし」については、そこまで意地悪な問題はありませんでした。

 ●これまでは4択が主流でしたが、今回の31問中では、8択が5問、7択が4問、6択が2問もありました。単純な消去法では答えられません。

 ●教科書に載っていない超マイナーな単語「水俣条約(2013年)」や、新語の「参院選の特定枠制度」も出されています。

 高得点を狙うには教科書だけでは足りません。新聞や資料集を問題意識を持って読む事が必要です。鋭いな思考力が問われる時代になりました。守備範囲が広くなって大変ですが、新二・三年生の皆さん頑張って下さい。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 酒に酔う 母の過去語り 相槌打つ どんな華でも 今は枯れ花  (人間失格)

nice!(55)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1431. 部落差別 [地歴公民科]

ffff.jpg
                              太鼓をたたく若者達

  何気なくチャンネルをEテレに合わせたら、「部落差別」の現状を当事者の若者達が語っていました。顔出し・名前出し・地名出しで堂々と語っているので、私はビックリしてしまいました。部落差別とは今も主に関西地区に残っている人権問題で、これまで放送はもちろん日常会話でも話題にしにくいタブーでした。

 江戸幕府は農民や町人に不満を持たせないよう、彼らよりひどい身分の階層を、士農工商の下にあえて作りました。「上を見るな、下を見よ」の政策です。居住場所も職業も結婚も制限された被差別部落の人々の生活は大変に悲惨で、それは四民平等の明治以降になっても「新平民」と呼ばれて続いてきました。

 しかしこの番組では、そんな鬱屈した環境を何とか明るいものに変えようと努力している人々が取り上げられていました。街づくりや祭りづくりで他の地区の人々との交流を推進している人や、子供達に太鼓を教えて全国大会第三位にまで引き上げた人などです。彼らは、地区の人々の被差別意識を「誇り」に変えようと努力しています。見ていて涙が出そうになりました。

 この「バリバラ」という番組、障がい者の方々が編集・出演しています。彼らだから持てる視点なんですね。13日(日曜日)の夜中0時から再放送、来週の17日(木曜日)午後8時には本編の第二話があります。是非皆さん、見てみて下さい。

〇今日の「バリバラ」の番組(NHK+の映像なので.映らないかもしれません。)


** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 下向くと 意識飛んでく 授業中 (なにわ)

nice!(61)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1430. 差別 [地歴公民科]

8.jpg
                大泉町のハンバーガーショップ (毎日新聞より)

 「何が差別か」は難しい問題です。たとえ行為者に差別意識が無くても、された側が精神的苦痛や実質的不利益を被れば、その行為は差別にあたると言えるのではないでしょうか。

 群馬県大泉町では、4万2千人の町民の内2割が日系ブラジル人や日系ペルー人です。1990年、富士重工業を抱え深刻な人手不足に陥っていた同町が、町を挙げて招き入れた人々です。そんな外国人労働者のおかげで町の財政は安定し、2019年度は県内でただ一つ地方交付税の不交付団体となりました。

 ところが今年9月、山本一太群馬県知事が、「コロナの新規感染者90人の内、外国籍の方が約7割、特にペルー・ブラジルの方が多いように見受けられる。」と述べたのです。「外国人に近づかなければいいので安心できる」という日本人がいる一方で、「たまたまた外国人に感染が広まっただけ。『外国人が』と言われるとちょっと悲しい」と困惑するブラジル人もいます。強い不安を覚えたブラジル人女性はすぐに子供に確認しましたが、幸い学校での問題は起きていませんでした。在住外国人に大きな動揺を与えたという意味で、山本氏の発言は差別発言に当たると感じます。

 ここ仙台市でも新規感染者の報告時には「外国籍の方が何人。」と発表されます。私は、発生場所の特定には意味があると思いますが、感染者の国籍を明らかにする事に意味はないと感じています。

** 高校生のコトバ **************************

名言 ; 「あきらめない」って、口で言うほど簡単な事じゃない。 (Me)

nice!(57)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。