SSブログ
学校生活から ブログトップ
前の30件 | 次の30件

1625. 入試必勝法 [学校生活から]

https3A2F2Fimgix-proxy.n8s.jp2FDSXMZO5457370018012020CZ8001-PN1-2.jpg
                 大学入学共通テスト試験会場

 大学入学共通テストまであと13日となりました。受験生の皆さんは、他人を気にせず受験に臨んで下さい。良くも悪くもこの世界、「自業自得」なのですから。

 11年間課外講習をして感じる事は、『指導者を信じる人が成功する』という事です。私を信じてついて来てくれた先輩方は、センター試験の自己採点で全員全国偏差値60を超えました。この数値は上位15%以内に入った事を意味します。

 講習の進め方は毎年同じです。大急ぎで教科書を終え、山川出版の問題集で復習したら、その後はセンター試験の過去問を20回分ひたすら解き続けます。詳しくはNo.1260を読んで下さい。必死に解いている間は、他人の事を気にする余裕がありません。ひたすら解く事の効用がここにあります。そしてセンター試験には、おおむね満足できる仕上がりで臨みます。もちろん想定外の問題も出てきますが、それらは「東大受験生向け」と割り切る事です。

 去年から形式が新しくなりました。しかし「リード文の読みが不可欠になった点」と「グラフや表の読み取りが強く求められる点」以外は、これまでと同じです。1・2年生の皆さんは、基本的な学習に専念して下さい。課外をして下さる先生がいなくても、『赤本』の解説は分かりやすいので、それをしっかり読む事です。分からない所はきちんと先生に質問しましょう。自分の目標は「自分の立てた計画をこなす事」と考え、しっかりペースを守って下さい。皆さんの成功を祈ります。

** 高校生のコトバ **************************


川柳 : 大学の 合否決めるの 親じゃない  (銀魂大好き)

nice!(69)  コメント(8) 
共通テーマ:学校

1624. エピクロス [学校生活から]

1024px-Yodogawa_Christian_Hospital_(Kunijima).jpg
                     日本で最初のホスピス「大阪淀川キリスト教病院」

 先日、勤務校でかつて私の向かいの席にいらした先生がお亡くなりになりました。また数年前は私の隣の席の先生も亡くなっています。職員室内で非常勤講師の座る一角には、リタイアした私のような高齢の教員と教員採用試験を受験しているような若い教員の二種類が机を並べていますが、お亡くなりになる話が続くと、私も自分の最期を考えざるを得なくなります。

 死について、古代ギリシアの哲学者エピクロスが次のように言っています。
 「死は最も恐ろしいものとされているが、実は我々にとっては何ものでもない。なぜなら、我々が生きている時、死は我々の所には無いし、死が我々の所にやってきた時には、我々はもはや存在していないからである。」
 「死を予期する事で恐怖を感じるのは愚かな事」
さて皆さんはどう感じますか。

 私は死の恐怖に二種類あると思っています。一つは死の直前の苦痛に対する恐怖、そしてもう一つは死後の世界についての恐怖。前者はホスピス・ケアが一般的となった今、さほど恐れなくてもよくなりました。問題は後者です。「ない」と思って死んでみたら「あった」というのが最悪ですね。という事は、「ある」と思って生きて損はないようです。どうなるかは全く分かりませんが、そんな努力をしながら最後の時を楽しみに待ちたいと思います。

 皆様、良いお年をお迎えください。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : いとこたち どうしてそんなに 出来が良い (R.Y.)

nice!(47)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

1616. 高校生のコトバ [学校生活から]

publicdomainq-0007278gia.jpg
                カルメンの衣装 (フリー画像より)

 高校生のちょっとした一言が、私にとっては若返りの秘薬です。

 二学期中間考査の答案を返し終えました。自分の答案をもらうまでの生徒達の顔には緊張感が漂っています。一人の生徒が叫びました。
「アーッ、下がったー!」
かなりショックだったようです。しかし、答え合わせと点数ミスの確認を終えた頃には笑顔に戻り、やって来ました。
「私、ポジティブに考える事にしました。」
「オッ、いいね、どんな風に?」
「点数が下がったという事は、それだけ伸びしろが広がったということ。」
「なるほど…」
「あとは可能性に賭けます。」
あまりよく解りませんが、この切り替えの早さは素晴らしいですね。期末考査、期待してます。

 生徒の作文を読んでいた隣席の音楽の先生が、クスリと笑いました。
「どうしたのですか?」
「1年生の授業で、生徒達にビゼーの『カルメン』のDVDを見せたのです。その後、感想文を書かせたたら、一人の生徒が『闘牛士の歌』の場面の盛り上がりは、忘年会の二次会のノリと書いてきて…」
思わず私も吹き出しました。高校一年生で、忘年会の二次会のノリまで知っているとは、なかなかです。なんせ女子高生ですから。

 皆さんのみずみずしい感性は、たとえ世慣れしていっても枯らさないで欲しいと願わずにいられません。

〇「カルメン」YouTubeより
https://www.youtube.com/watch?v=BqfIQgKH48s

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 夏休み 人と会わずに 心病む  (おおさん)

nice!(69)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1608. トロッコ問題 [学校生活から]

Trolley_problem(1).png
                      「トロッコ問題」を描いたWikipediaの図

 「トロッコ問題」ってご存じですか?内容は次のようなものです。

 「線路を走ってきたトロッコの制御が不能になった。このままでは前方で作業中の5人が猛スピードのトロッコにひき殺されてしまう。この時たまたまA氏は線路の分岐器のすぐそばにいた。A氏がトロッコの線路を切り替えれば5人は確実に助かる。しかしその別路線ではB氏が1人で作業をしており、B氏はトロッコにひかれて確実に死ぬ。A氏はトロッコを別路線に引き込むべきか?」(Wikipediaより)

 簡単に言えば、
 「1人の命を犠牲にして5人の命を助ける事は正しいか?」
という問題です。

 三年生の授業で聞いてみたら、結論は出ませんでした。A氏が三浦綾子氏の『塩狩峠』の主人公ならトロッコの前に身を挺して犠牲的にトロッコを止めたかもしれません。私は、人の命には無限大の価値があると思っています。したがって無限大は5人分でも1人分でも同じなので、自分の手であえてその一方を失わせる事はできません。以前書いた『ドイツ航空安全法』の違憲判決を思い出します。何となくスッキリしない終わり方の授業になりました。

 しかし職員室に戻ってから気づきました。この条件下なら解決法はある、と。それは、「大声で『危ないよー!』と叫べばいい」です。この距離なんですから。 …ま、冗談ですけど。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 鐘が鳴る 先生の口 塞がらず 次の授業は 移動教室  (Mrs.HOOK)

nice!(70)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1605. 大逆転 [学校生活から]

ffggg.jpg
                             家族 (フリー画像より)

3年生の「倫理」で、代理母制度の賛否を問う討論会を開きました。4人の生徒の内3人が肯定派、1人が否定派でした。資料はWikipediaの記事。予想外の展開となりました。

肯「子供に恵まれない夫婦でも子供が持てるのだから喜ぶべき。」
否「第三者の女性の体に大きなリスクを負わせる事は許されない。」
肯「契約書に、起こりうるリスクを網羅してサインすれば問題ない。」
否「想定外の事故が起こらないと言い切れるか。」

肯「たとえ生んだ人は別でも、望まれて生まれた子供への愛情は深い。」
否「お腹を痛めて生んでこそ親としての愛情が芽生える。」
肯「父親はお腹を痛めなくても子供に愛情を持つ。」
否「この夫婦は、子供への愛より自分達の満足を求めている。」
肯「『こうまでしてもお前に会いたかった』という子供への愛だ。」
否「まだ見もしない相手に愛を感じるはずがない。」

肯「同性愛のカップルでも子供が持てる。」
否「まだ今は不幸な子を増やすだけだ。」
肯「社会の方を変えていかなくてはならない。」
否「育てるだけでも大変なのに、どうやって社会を変えるのか。」

 終始肯定派は言葉に窮していました。最後に私が、「万一将来自分が子供を産めないとなったら、代理母を頼んで子供を持ちたいか」と聞くと、全員が「絶対ヤダッ!」と声をそろえました。否定派の完勝でした。ただ、制度を認める事とそれを利用する事とは別の話とも感じました。この制度、日本ではまだ公式に認められていません。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : アドバイス ありがたいけど 先生の 言ってる事が 毎回違う (スターリン馬場)

nice!(65)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1587. 敬語 [学校生活から]

teacher-appreciation-5193205_960_720.png
                     先生ありがとう。 (フリー画像より)

 職員室で仕事中、後ろの方の開け放しのドアから
「熊谷先生いますか?」
と呼びかける女子生徒の声がしました。向かい側の先生が立ち上がり、
「今、いらっしゃらない。」
と応えると、生徒は
「じゃあ先生でいいです。」
と言ったのです。先生が
「『じゃあ?』」
と聞き返すと、あわてて生徒は
「それでは先生でいいです。」
と言い直しました。その後、呼ばれた先生が廊下に出ると、再び生徒の声がしました。
「あ、来た。」(遠くに熊谷先生を見たようです。)

 突っ込み所満載ですが、皆さんならどこに問題ありと考えますか?当然「いますか?」は「いらっしゃいますか?」、「来た」は「いらっしゃいました」ですよね。次の「じゃあ先生でいいです。」は?これは「じゃあ」もさる事ながら、「先生でいいです。」が失礼です。完璧に上から目線なので、先生に許可を与える形になっています。正しくは、「先生お願いします。」です。

 ここでの大きな問題は敬語の使い方以前の「生き方」の問題です。常々、自分は多くの方のお世話になっているという意識があれば、「すみません」「ありがとうございます」「失礼します」を言わずにはいられないはずです。自分一人で生きている気になっていると、こんな言葉にその横柄さが出てしまいます。まずは日頃一番お世話になっている担任の先生に感謝の気持ちを伝える練習からしていきましょう。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 体育座りをすると、足の剃り残しが見つかる。  (萩風)

nice!(69)  コメント(6) 
共通テーマ:学校

1585. 可能性 [学校生活から]

61737_main(1).jpg
                               桃井かおりさん

 「英語はいいんだけど、化学をあと20点上げて総合点を上げないと…。」
 担任が三者面談でよく口にする言葉です。私は、この総合点重視の姿勢は教育的でないと思っています。その点数が取れないと落第するとか、大学入試の足切りに遭うというなら別ですが。

 むしろ担任は、生徒の可能性を指摘すべきだと思っています。
 「君は英語の発音がきれいだから、国際的な俳優なんかに向いてる気がするけどなあ。」
といった具合に。そんな一言が本人のやる気スイッチに火をつけ、翌日から体力作りなどにいそしむようになったら、充実した人生が待っていそうな気がします。

 たとえ羽生弓弦君の化学の点数が悪かったとしても、学校は彼を放課後残したりはしなかった事と思います。本人が可能性を見出したら、周りはむしろ当人がその一点に集中できるよう気を配るべきです。僧の托鉢に応える態度と同じです。でもこれは、教員側に言うべき事ですよね。

 高校生の皆さんには、「自分の得意分野や長所を探しなさい」と言わせてもらいます。高校時代の私は自分の得意分野を真剣に探さなかったため、人生前半は試行錯誤の連続で苦労しました。ところがそれが今の職場で役立っているのですから、何が幸いするか分からないものですね。

 桃井かおりさんが言っています。
 「夢を追いかけている自分、 追いかける時に力がついてくる事実の方が、夢を手に入れたかどうかよりももっと素敵な事なんじゃないの?」

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 勉強は どんなに時間を かけたとて やる気無ければ 無意味な時間 (食パン)

nice!(70)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1564. 資格 [学校生活から]

publicdomainq-0055104uzh.jpg
             高校生のあこがれの職業看護師 (フリー画像より)

 三年生のあるクラス。授業を終えたら、一人の生徒が聞いてきました。
「先生、私推薦で大学行くんですけど、将来のために資格をたくさん取りたいんです。先生なら何がお薦めですか?」
 一瞬返答に窮しました。私が持っている国家資格は、普通運転免許証と教員免許状だけだからです。

 帰宅して調べてみました。国家資格は幅広い分野に360以上あり、高校生の興味を引きそうなものだけでも、
文科省管轄:教員、司書、ピアノ調律技能士、
厚労省関係:医師、看護師、言語聴覚士、
法務省管轄:弁護士、司法書士、
農林省管轄:騎手、調教師、
財務省管轄:税理士、ファイナンシャルプランニング技能士、
国交省管轄:気象予報士、通訳案内業、
と、並びます。

 資格は持った方がいいし、民間資格よりは国家資格の方が安心です。しかし資格の取得に多くの時間を費やすのはもったいない気がします。私も高校生の頃はレーサーや調律師に憧れましたが、資金不足や年齢制限の壁に阻まれてそれらの資格は取れませんでした。結局大学で取った教員免許状が、今の生活を支えています。

 そこで彼女にはこんなアドバイスする事にしました。
「大学生になったらまずは学業に専念し、無理せずに取れる資格に挑むのが一番だよ。そして、その資格を生かした仕事につく。仕事の面白さは三年経つと出てくるから。」
 狭い範囲ですが、私の体験から出た結論です。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 部活中 休みが欲しいと 思うけど 2日休むと 部活が恋しい  (A.T.)

nice!(75)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1556. サボテンとの交流 [学校生活から]

サボテンとの交流授業.jpg
            実験に使ったプラントーンとサボテン

 以前、この欄でご紹介した植物の電位を測る器機「プラントーン」ですが、最近は私から発する「気」が弱くなったせいか、あるいはサボテンが代替わりして性格が変わったせいか、なかなか思うような交流ができなくなってしまいました。延び延びになって焦っていたのですが、先日7年前の公開授業のデジカメ映像を発見したので、こちらをご紹介します。なお理論の部分と生徒による実験の部分、並びに生徒の氏名が出てきたシーンはカットしてあります。
 
 三年生対象のこの授業は、PowerPointで次の三つの理論を簡単に説明し、その後サボテンでそれを傍証する実験を行ったものです。
 
サボテンとの交流:クリーヴ=バクスターは、ドラセナ(サボテンの一種)と他の生物とが深いレベルでつながっている事を様々な実験を通して主張した。
群れの正体:ライアル=ワトソンは、個体が群れになると単なる個の総和を超えた大きな存在になる事をカツオノエボシ等を例に主張した。
ガイア理論:ジェームズ=ラヴロックはバクテリアから人間、大気、海まで含めた地球全体を『一個の生命体』と捉える理論を発表した。
 
 「全ての動植物はつながって、地球という大きな生命体を構成している」という感覚は、私の中で日に日に強くなってきています。
 
〇サボテンとの交流授業の映像
 
** 高校生のコトバ **************************
 
川柳 : 喜びは 寝ること食うこと 遊ぶこと (飯雨)

nice!(72)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1545. 記憶力 [学校生活から]

20210726-07261093-sph-000-1-view.jpg
                                茂木健一郎氏

 廊下で、突然横の生徒から
「先生、あたし次のテスト赤点だからヨロシク。」
と声をかけられました。見ると見覚えのない顔です。
 今年初めて受け持ったクラスがあり、記憶力も薄れてきている昨今なので、私は「あなた誰だっけ?」と聞こうかと思いましたが、「名前も覚えてもらえない」とのショックを与えるのも忍びないと思い、返答に窮しました。すると彼女の隣にいた友達が、
「この先生、S先生じゃないよ。」
とささやきました。一瞬目を大きく見開いた彼女は、
「すみませ~ん!」
と飛びのきました。S先生とは、私と同い年70歳の理科の先生です。生徒と私、どっちもどっちでした。昨年からの授業では、生徒も教員も顔の半分がマスクで隠れているので、共に互いの真の顔を知りません。こんな事も起こりうるんですよね。

 記憶力と言えば、脳科学者の茂木健一郎氏がNHKの文化講演会で脳の働きについて話していました。
「私は小学校の頃落ち着きがなかったが、自分では気づいていなかった。学校の先生や友達から言われてそうなんだと知った。人は自分の事を他人を通して初めて知る。人は他人と交わる事で学ぶが、それは自分を知る事に繋がる。『学び』とは他人の脳との情報交換だ。科学的には脳は心臓のように存在する限り考え続けるものなのだ。だから脳はいくつになっても学ぶ事ができる。」
 弱気になり始めた最近の私への心強いエールに聞こえました。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 母親が いびきをかいて 寝ていると 私はいつも センチメンタル
  (剛毛娘)

nice!(77)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1535. WIN-WIN [学校生活から]

dfghj.jpg
                          自動販売機 (フリー画像より)

 30数年前、農業高校で私は生徒会担当になりました。6月の生徒会総会で、「自販機に牛乳だけでなく、ジュースも入れて欲しい」という要望が出ました。当時は畜産科で搾乳した牛乳を食品加工科で瓶詰めし、自販機で売っていたのです。

 早速それを職員会議に提案したところ、「設置費用や電気代はどうなるか?パン袋だけでも大変なゴミなのに、空缶が加わったらお手上げになる」と反対意見が出て不許可となりました。牛乳の売上げ減も不安だったのだと思います。

 会長に「先生方を説き伏せる妙案はあるか?」と考えさせたところ、数日後執行部の話し合いの結果を持って来ました。
「①設置費用と電気代は飲料会社が支払う。
 ②空缶用のゴミ箱は飲料会社が設置し、回収も行う。
 ③売上げ金の一部を事務室に納入する。」
との驚く程緻密な計画書でした。

 「これなら通る!」と再度職員会議に提案すると、「ゴミ箱に入れる保証がない」とゴネる声が出ました。審議未了を生徒会長に伝えると、「生徒会執行部で1か月間立ち番で呼びかけます。試行という形ででもやらせて下さい」と食い下がります。この姿勢を再び職員会議で伝えると、「やらせてみよう」という声が出ました。

 自販機導入一か月後、校内はパン袋も消え、生徒達はきれいな環境の中でジュースを飲んでいました。信じ合う事がWIN-WINの関係を創るという事を学ばせてもらった、忘れられない一コマです。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 授業中、何をやっているか分からないので、分からないかどうかも分からない。 (西の人)

nice!(77)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1522. 評価 [学校生活から]

publicdomainq-0012065znq.jpg
                        答案用紙 (フリー画像より)

 間もなく一学期中間考査。3年生の教室に行ったら、「今回で進路先が決まるので、点数とれるような問題をお願いします。」と懇願されました。「ダメダメ、『考査問題は平均点65点前後』という規定があるから」と拒否しましたが、実はこの平均点というのが実に厄介なのです。

 ある高校の社会科会議で、一人の教員が言いました。
「規定に従って、全クラスの平均点は65点の上下0.5点以内に収めて下さい。」
そこは各学年8学級あり、同じ教科を複数の教員が教えていました。私は反対しました。
「全クラスが均質な生徒ではないのだから、クラスごと、学期ごとにデコボコあっていいんじゃないですか。せいぜい一年間の平均を65点前後に持って行けば。」
「それを認めたら、規定は意味を失います。」
議論は平行線でしたが、多くの教員が私に賛同してくれ、
「65点は努力義務。極力尊重する。」
という玉虫色の結論になりました。高校生の皆さんはこの教員側の議論、どう感じますか。

 私のこの感覚は今でも変わっていません。しっかり勉強した生徒の多い学級は平均点が高くて当然ですし、勉強しない生徒の点数をかさ上げする事は決して本人のためになりません。でも実は、生徒への評価は下した教員への評価でもあるんですよね。責任は半々です。えてして私達、自分の事は棚に上げて相手を非難しがちです。最近、私も気をつけなくてはと自戒してます。

** 高校生のコトバ **************************

名言 :  家族みんな普通じゃないのは、きっと遺伝でしょう。
(未来の伯爵夫人)

nice!(77)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1505. 運動会 [学校生活から]

P1220247.JPG
                       子供達は練習も真剣です。

 私の勤務校では、幼小中高が一つの敷地内で学んでいます。毎年この時期になると、小学校では運動会の練習が始まります。その横を、通園バスから降りた園児が二列で歩いていきます。昨年は、小学校低学年のダンスが「鬼滅の刃」だったので、園児達の行進はなかなかはかどりませんでした。

 そして運動会当日、コロナのためにあまり走れてないせいか、小学生達はスタート直後に靴が脱げたり、砂だまりに足を取られたりと結構大変そうでした。一方運動能力の高い子の喜び勇んでいる気持ちは、見ているこちらにも手に取るように伝わってきました。

 かつて子供達に劣等感を持たせないよう、予備調査をした上で並んでゴールさせる小学校が話題になりました。私は、運動会こそ自分の長所を実感させる良い機会だと思っています。さらに合唱祭や文化祭、弁論大会等、子供達が自分の優れた能力を確認できる場はできるだけ増やした方がよいと思っています。

 障害を抱えた子供はどう考えたらいいでしょうか。私は、不自由な体でもがんばっている彼らの姿こそ、健常な子供達の理想的な生き方のモデルと感じます。さらにそんな彼らは、意図せず他の生徒達から「思いやり」の気持ちを引き出してくれています。きちんと生きているだけで、すでに私達の勝ち負けの世界を超えた存在なのです。ここをきちんと両者に知らせる事が、私達教員の務めだと思っています。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 理想と逃避は紙一重。  (ピカ子)

nice!(73)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1468. 学年末考査 [学校生活から]

20190225185653-thumb-480xauto-2130.jpg
                           数学の解答 (ネットより)

 今、学年末考査の真っ最中です。昔は、試験中にいくつもチカチカこちらを窺う視線を感じる教室がありました。カンニングを防止するために私がとったテクニックは、
 〇原則として教室の後方に立ち、左右にゆっくりと移動する。
 〇机間巡視は、前方に向かってゆっくり後ろ向きで進む。
 〇作文で答えさせる問題を入れ、その配点を高くする。
でした。今の勤務校は、そんな心配がほとんどないので精神的に楽です。

 先日、監督をしていたら、問題作成の先生がやって来て言いました。
「答えは漢字で書いて下さい。分からなければひらがなでもいいです。漢字にフリガナをふるのは×です。」
 なぜだろうと考えていたら、
「二つの答えを書く事ができるからです。」
との事。「そこかー」と納得しましたが、きっとそんな生徒がいたんでしょうね。一つ学びました。

 同じく数学の先生がこんな事を言いました。
「答えが当たっていても、答えだけ書いた答案は×です。途中のプロセスが分かるように書いて下さい。」
 なるほど、答えが大事なのではなく、そこに到る過程が大事なんですね。これは、
「たとえ見た目には善い行為でも、動機が不純であれば道徳的価値はない」
と言ったカントと同じだと感じました。教科を超えて真理はつながっているのですね。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 何も悪いことをしていなくても、警察官とすれ違うと緊張する。 (みやわきー)

nice!(61)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1452. 最後の授業 [学校生活から]

20210121_222749.jpg
                 エポック社製の植物用電位計「プラントーン」

 三年生2クラスの最後の授業が終わりました。毎年ここでは、「サボテンとの対話(No.146)」という授業を行います。これは、環境の変化に応じて変化するサボテンの葉の電位を、電位計の音と光で読み取るというものです。サボテンは、人が近づいたり離れたりすると、また私が対峙してお腹に力を込めると、それを感じて電位を上げます。そんな時言葉を添えると、あたかも会話をしているように見えるのです。

 しかし今年はサボテンの電位が上がりっ放しになり、うまくいきませんでした。しかたが無いので廊下の鉢植えの花を持ってきて、植物は人がそばを通ると電位が上がるという事だけは確認してもらいました。生徒からは、「反抗期なんだよ」と慰められました。

 もう一つのクラスでは担任の先生も見学に来ましたが、やはり最初は興奮して落ち着きませんでした。しかし後半になると静かになり、私や生徒の立ち居振る舞いにも細かく反応してくれました。また、私の力を入れたお腹にもピヨピヨと素直に反応してくれました。授業は冷や汗ものでしたが、サボテンも成長しているんですね。いつまでも思い通りに動くと思う私が間違っていると気づきました。

 この授業は100%再現できるとは限らない所が弱点なので、いつかYouTubeにアップできたらいいなあと思っています。これを見たら、きっと皆さんの植物を見る目も違ってきますから。

** 高校生のコトバ **************************

狂歌 : 4時間目 12時開始 拷問だ 私のお腹 大声上げる (ジョングガ)

nice!(60)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1425. 座右の銘 [学校生活から]

Confucius_Statue_at_the_Yushima_Seido.jpg
           湯島聖堂にある孔子像(Wikipediaより)

一人の生徒が聞いてきました。
「先生、『来る者拒まず、去る者追わず』って良い言葉ですか?」
「何、良い言葉って?」
「私の座右の銘にしてもいいかなあって」
「良いも悪いもないんじゃない?生き方の一つの指針だから」
「人間関係に使えますか?」
「もちろん使えるよ」
「恋人にも?」
「ん?『去る者追わず』は使えるけど…」

『来る者拒まず』の人をパートナーに持ったら、人生ハラハラでしょうね。このことわざは孟子が弟子をとる時の態度だったそうですが、ここから読み取れる意味は色々ありそうです。

 孔子の言葉に「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(優れた人物は人と仲良くするが、主体性が確立しているのでむやみに同調しない。つまらない人物はたやすく同調するが、心から親しくなれない。)というのがあります。きっと孔子は確固とした主体性を持っていたので、「来る者拒まず…」の人生を歩めたのだと思います。

 しかし全く逆に主体性がない人もこんな人生を歩んでいる気がします。自信がないから八方美人、嫌われるのが嫌で引き留められない。結局世の中の多くの人は、これら二つの間をウロウロしているのが真実ではないでしょうか。

 こう考えると、座右の銘には意味不明瞭なこちらより、論語の「君子は和して同ぜず」の方が単刀直入で良い気がします。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 裏切られた事を嘆くより、信じ切った自分を誇ろう。 (S.T.)

nice!(67)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1414. 名言 [学校生活から]

Albert-Schweitzer.jpg
               シュヴァイツァー 

 授業中、Iさんが、「先生、明日私、誕生日なんです。」と声をかけてきました。
「それは、おめでとう。いよいよ18歳。」
「お願いが一つあるんですけど…。」
ドキッ。
「何?」
「私にピッタリの『名言』を一つ下さい。」

 私は倫理の授業の最初に、毎回先人の名言を一つ板書しています。そこに今度書いてくれとの依頼でした。ホッとして、
「いいよ。来週の月曜日にピッタリのを書くから。」と答えました。

 帰宅後、彼女に合うものを探したのですが、これがなかなかに難しい。名言は不特定多数の人々に向かって書かれています。これを特定の個人向けに選ぶと、変な裏読みをされかねないのです。

 例えば、
〇人を愛する事ばかりを学んではいけません。愛されるように努力する事も大切です。(塩瀬信子)
〇人を動かすには模範を示す事が大切だ。というよりそれしかない。(シュヴァイツァー)
〇人と話をする時は、その人自身の事を話題にせよ。そうすれば、相手は何時間でもこちらの話を聞いてくれる。(ディズレーリ)

 どれも卒業していく三年生にピッタリの名言ですが、「これがIさんにピッタリです」と、私が一つを板書すれば、「ここがあなたには足りない」と言ってるように受け取られかねません。いやはや難しい。あと二日で、何とか誤解されない名言を見つけたいと思います。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 虫さされ 気づいたとたん かゆくなる  (ペンネーム)

nice!(58)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1403. ジェネレーション=ギャップ [学校生活から]

Fischer27s.jpg
           フィッシャーズ (左から二番目がぺけたん)

 今年の「高校生のコトバ」の応募作品に、「推し」という言葉がかなり入っています。調べると
「『推し』とは、“一推しのメンバー”の略語の“推しメン”をさらに短縮させた言葉。」
とあり、今では「特に好きな〇〇」という意味だそうです。私には初めての使い方でした。

 先日、「ぺけたん」をどう思うかと聞かれ、これを知らないのが教室で私一人という孤独感を味わいました。フィッシャーズという男性ユーチューバーの中の一人だそうです。大きなジェネレーション=ギャップを感じました。

 私は、ニュースなどで
「参加者は『楽しかったです』と話していました。」
という表現を聞くと、違和感を覚えます。「楽しいです」は良いのですが、過去形なら「楽しく過ごしました」などに直して欲しいのです。

 これについて、NHKが次のように解説しています。
「かつては『楽しい』といった形容詞に『です』を付ける事はありませんでした。ていねいに言う時は、『楽しゅうございます』でしたが、あまりにも大げさなので、形容詞に単に『です』を付ける簡単な言い方が登場し、昭和27年に国語審議会もこれを認めました。歴史が浅いため年配の人にはまだ違和感を持つ人もいるわけです。」(要約)

 あれれ、そもそも「楽しいです」も、私より年配の方々には違和感を持たれていたんですね。言葉は、年々変化している事を実感しました。

〇NHKの解説

** 高校生のコトバ **************************
名言 : 少しかじった程度の人ほど語りたがる映画や音楽。 (ABC)

nice!(57)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1400. 座禅 [学校生活から]

s-8320060159_42be3d0918_z1.jpg
                            鎌倉の大仏様も坐禅姿です。

 今年も、授業で5分間坐禅をしました。私自身、月に一回参禅する程度の素人なので偉そうな事は言えませんが、知ってる範囲で坐禅の説明をしました。

〇足は、両足首を腿の上に載せる結跏趺坐か、片足だけ上に載せる半跏趺坐に。
〇手は、右手の四本指の上に左手の四本指を置き、親指同士を軽く合わせる法界定印に。
〇目は、半眼で1m先の畳の目を見る。
〇口は閉じ、舌は上あごの歯ぐきの裏側につける。
〇呼吸は鼻で行い、吸うより吐く方を長くする。
〇背筋を伸ばし、あごを引いて正面を向く。

 坐禅中は聴覚が鋭くなるので、生徒達には「どんな音が聞こえるか、耳を澄ましていてごらん。」と話しました。

 椅子坐禅で構わないと言ったのですが、一人が床に腰を下ろして半跏趺坐に入ると、ほぼ全員が床に座って坐禅を組み始めました。カーペットが敷かれているので痛みは幾分和らぎますが、それでも大変です。始めは「痛い、痛い」と騒いでいた生徒達でしたが、教卓に置いた鉦(かね)の音で坐禅に入ると、水を打ったように静かになりました。

 終了後、生徒達に何が聞こえたか聞いてみました。校庭の幼稚園児の声や他のクラスの先生の声などに交じって、「自分の心臓の音が聞こえた」という生徒が3人いました。すると最前列の生徒が聞きました。「エーッ、どうして聞こえるの?私、先生の鼻息の音しか聞こえなかったんだけど。」 いやはや、申し訳ない。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 漢字を間違え、消すとなぜかまた同じ字を書く。 (れいむ)

nice!(65)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1396. 面接試験 [学校生活から]

02manner_ins-02.gif
                 私はこのお辞儀の方が高校生らしくていいと感じるのですが

 一人の三年生が、聞いてきました。
「先生、前に面談は正直な方がいいって言ってたじゃないですか。私、法学部を受験するんですけど、『好きな教科は何ですか?』と聞かれたら、『政治・経済です』って答えた方がいいでしょうか?本当に好きなのは体育と美術なんですけど」
 ん?政治・経済はあんまりって事なんですね。
「そうだなあ、嘘ついてボロ出したら終わりだし…。そうだ、今からめちゃくちゃ勉強して政治・経済を好きな科目にしちゃえば?」
「それいいですね」
彼女の顔が明るくなりました。どうか間に合いますように。

 面接室のドアのノックは2回か3回か、椅子の横に立つ時は右側か左側か、皆さんがよく心配する所です。しかし私が入試の面接係をした時、そんな細かい所は全く注目しませんでした。事前の面接係の申し合わせ事項の中にも入っていません。異様に強くたたく人やぐらぐらして真っすぐに立てない人は別ですが、私達が注目する所は学習意欲です。意欲の高い人は、一つ一つの言葉に力があり、筋が通っているのですぐ判ります。

 かつて、女子生徒のお辞儀はエレベーターガールのように両手をおへその前で合わせてするべきか、両足の真横から前に滑らせながらするべきか、教員間で意見が分かれた事がありました。こんな程度ですから、形式に神経質になる必要はありません。内容を濃くして下さい。祈る、皆さんのご健闘!

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 甚平は、着終わったらパジャマ。  (ずだだだ)

nice!(66)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1390. 面接試験 [学校生活から]

DSC_0196.jpg
                 大学説明会では、しっかり教育方針を聞いておこう。

「面接試験が怖い」と心配する生徒が聞いてきました。
「途中で頭が真っ白になったら、どうしたらいいですか?」
誰でもそんな時はあるものです。

 私自身、中学校の入学式で、自分のクラスの男子生徒の顔がみんな同じように見えて困った事がありました。朝、教室で番号と名前は呼ばれていたのですが、体育館に入ったらどこに並べばいいのか分からなくなってしまったのです。ウロウロしていたら担任の先生が正しい場所に誘導してくれました。

 面接試験の最中にああなったら、本当に大変です。そうならないためには、常日頃からノートに想定問答を書いておき、相談しやすい先生に添削してもらうのが効果的です。しかし想定外の質問が来るのも世の常なので、そんな時は、
「そこまで考えていませんでした。入学できたらしっかり研究したいと思います。」
と、正直に言った方が好感が持たれます。同じ面接でも、大学や専門学校の入試は「勉学意欲」を、入社試験は「人柄と能力」を見るものですから、そのポイントを押さえた回答が必要です。

 一通りこんな話をしたら、翌朝彼女は想定問答を書いたノートを持って添削を依頼してきました。打てば響くような素早い反応に感心しました。
『あなたのモットーは何ですか?』
『私のモットーは七転八倒です。』
…ん?それって七転び八起きじゃない? 今、気づいてよかったねー。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : テスト前 やりたくなるの 大掃除  (エッジ)

nice!(70)  コメント(4) 
共通テーマ:学校

1381. LGBT [学校生活から]

121045.jpg
                                 LGBTの公式旗 (レインボー=フラッグ)

 体は男でも心は女という性同一性障害のタクシー運転手(60)が、化粧を理由に乗務を禁じたのは不当として、大阪地裁に勤務先のタクシー会社に未払い賃金の支払いを求める仮処分の申請を出しました。地裁はこれを認め、会社に月額18万円の支払いを命じました。

 運転手は、性同一性障害と伝えた上で採用さたのですが、今年2月、上司から「化粧はない」と言われて乗務から外されました。会社は「男性の化粧を不快に思う乗客は多い」と主張しましたが、地裁は運転手が「外見を可能な限り女性に近づけるのは当然の欲求」と指摘し、「化粧で業務上の支障は生じない」と判断しました。

 これを授業で取り上げ、話し合いました。
「LGBTの人達の人権が守られるのは当然だ。」
「でも会社も運転手を選ぶ権利はある。」
「採用しておいての乗務禁止はない。」
 と議論は白熱化。

 やがて、
「温泉で、女湯に心は女だが体は男の人が入ってきたら?」
「ヤダーッ!」
「私も気持ちは嫌だけど、それは認められるべき。」
「それが変態男だったら?」
「風呂場を三つにしては?」
「LGBTは部屋風呂でしょ。」
 と盛り上がった所で、一人の生徒が言いました。
「だったら温泉の大浴場は混浴!」
 一瞬静まりました。

 私は圧倒され、
「老人の男性は入りづらくなるなぁ…」
と言うのがせいぜいでした。価値観は確かに多様化してますね。


** 高校生のコトバ **************************

名言: 「バカを言え」 正確には「バカを言うな」じゃないの? (船長)

nice!(64)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1378. 死について [学校生活から]


iiii.png

                                         AED(自動体外式除細動器)

 先日、ストア派のゼノンの授業を行いました。彼は、調和ある宇宙を支配している「理性」は、この地球の自然をも支配しており、人間もそれを分有していると言います。したがって、私の「理性」は私一人だけに作用しているのではなく、他者の理性ともつながっており、宇宙にもつながっている事になります。

 調和ある宇宙を支えている「理性」に従って生きていけば、あらゆるものと調和し、安心の境地に生きる事になります。ここから彼は「自然に従って生きる」事を人生の目的としました。私もこの考え方に賛同します。宇宙理性を追い風として歩む人生なら、これほど心強いものは無いと思うからです。抵抗勢力は自然消滅していく事でしょう。死についても、私は「自然に従って」死にたいと思っています。

 授業中、死についての話になりました。私は生徒達にお願いしました。
「もし私が授業中に倒れても、AEDなんか使わないでね。」
「AEDって、廊下にある赤い箱でしょ。」
「そう。せっかく死ねたんだから、そのままにしておいて下さい。」
「何もしなくていいの?」
 生徒達、顔を見合わせていましたが、やがてひそひそ声が聞こえてきました。
「それって、犯罪になるんじゃない?」
「死体遺棄…

どうやら「そのまま」の意味が、少々はき違えて受け取られたようでした。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 「~おたく」より「~ファン」と呼ばれた方が響きがいい。 (455)

nice!(60)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1368. 苦労 [学校生活から]

sdfasfafasffa.jpg
                            Aさん用のフリガナつきの問題用紙
 三年生の試験監督をしました。昨日採点した『倫理』について「だいぶ難しかったようだね」と言ったとたん、一斉にギャーッという悲鳴が上がりました。コロナ禍のせいで、三年生は今回の試験一回で進路先を決めざるをえません。精神的には本当に辛そうです。
 
 とは言え、答案用紙に向かう生徒達の姿勢は様々です。さっさと書き上げて瞑想モードに入っている生徒、何度も書き直ししながらもがいている生徒、早々とあきらめてスリープモードに入った生徒。しかし懸命に頑張る生徒は、どこに座っていても輝いて見えます。
 
 三年前に来日した中国籍のAさん。入学当初は試験問題の日本語がうまく読めなかったため、問題用紙にフリガナがふられました。私も週一回、乙武氏の「五体不満足」を教材に、中国語を教えてもらいながら彼女の日本語学習のお手伝いをしてきました。人の倍以上努力した結果、今彼女は通常の答案用紙で受験できています。
 
 苦労している分、彼女は人との接し方に甘えがありません。また、これ以上の迷惑はかけられないという緊張感も見られ、自分のやるべき事は最後まできちんとやりとげます。人生観も、同年代の生徒達には大差をつけているように感じます。この謙虚で力強い生き方の方が、真の「生きる力」と言えそうです。教科の点数は目に見えますが、苦労は見えない所で実力となっていくのですね。
 
** 高校生のコトバ **************************
どどいつ : 何となくだが 舌を見てたら 予想以上に 引いた夏 (平城京)

nice!(49)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1358. 甘いか厳しいか [学校生活から]

yyyyyyyyyyyyy.jpg
                     パワーポイントの授業「実存主義」の一コマ

 隣の先生は、生徒に自己採点の小テストをしています。採点済みの解答用紙は最後尾の生徒に集めさせ、点数を転記して返却します。最近名前や答を書かない生徒がいるので聞いたところ、自分の点数を他の生徒に知られるのが嫌で書かない事が分かりました。先生は、全員分を職員室で採点し、返却も個別にするようにしました。私はどうしてるかと聞かれ、「採点は私がやり、日直の生徒に返却させてます。」と答えましたが、少々反省しました。そこで三回分を返した昨日は、それぞれ最高点の解答用紙を一番上にしてクリップでまとめ、日直に渡しました。

 今、パワーポイントを使った授業をしています。時間節約のため、生徒達にプロジェクターの準備と後片付けをやってもらっています。ところが先日、担任の先生の一人が私に、「時々生徒達が後片付けを忘れて次の授業に支障が出てるので、先生が後片付けをして頂けませんか?」と聞いてきました。私は承諾しましたが、次の時間に生徒に言いました。「私が担任なら君達の方を指導するけど、みんなはラッキーだったね。準備の方はしっかり頼むよ。」

 皆さんの目には、私の方が厳しく映る事でしょうね。甘いか厳しいかの基準は微妙です。人それぞれに「認識の差」があり、さらに人も社会も流動的だからです。皆さんは皆さんで、自分の常識を磨いていって下さい。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 好きな人の事も、親友の事も、嫌いな人の事も、他人事と思う自分がどこかにいる。 (A.O.)

nice!(67)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1352. 高校生の会話 [学校生活から]

DSCN1563(1).jpg
                        生徒達が家庭科実習で作ったお弁当

 床屋に行った翌日、教室に入ったら一人の生徒が「先生、髪切りましたねッ!」と言った後、一瞬たじろぎました。「ああ、昨日行ったよ。」と答えたら、ホッとした顔で言いました。「よかったー。『行ってない』って言われたらどうしようって、不安になりました。」69歳、頭頂部が薄くなってきた私は、ただいるだけでも皆さん方に色々気遣いをさせる存在になったと感じてしまいました。それにしても我が校はそんな気遣いのできる優しい生徒が多く、私は幸せです。

 笑わせてもらう事もしょっ中です。先日の朝課外で、必死に走ってきた生徒が開始ギリギリに教室に飛び込んできました。最初に行う小テスト用の解答用紙を全員に配り、解答させました。終了後、相互採点のため解答用紙を生徒同士で交換させたところ、その生徒の答案を手にした一人が叫びました。
「やだー、これ。汗で濡れてるよ。」
「私、汗出てないよ。」
「もっと、やだーっ!」

 廊下で男性の先生が一人の生徒に軽く注意しました。
「佐々木さん、膝が曲がってきてるよ。」
「曲がった膝はお嫌いですか?」

 皆さん方の言葉の中に、時々私のキャッチャーミットに収まらない変化球があります。でもそれが私の脳の良薬になっています。
「ビミョーに違くない?」
「最高すぎるー!」
「しっかり欲張る。」

 こんな言葉を、宝探しのように楽しみに待っている最近です。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 今決心したことは昔も決心した。 (T.E.)

nice!(63)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1347. 自由論 [学校生活から]

Stuart_Mill_G_F_Watts.jpg
                         J.S.ミル(1806-1873年)
自由論
 授業でJ.S.ミルの自由論をやりました。これは、「シートベルトを締めるか締めないかは、あくまでも当人が決めるべき事で、他人が口出しすべきではない」という考え方です。個人の自己決定権を何より尊重する思想で、次のようにまとめられます。

①判断力のある大人なら、
②自分の生命、身体、財産に関して、
③人に危害を及ぼさない限り、
④たとえその決定が当人にとって不利益な事でも、
⑤自己決定の権限を持つ。

 「人に迷惑をかけなければ、何をやってもよい」という考え方にも通じます。(No.314)「これは正しいだろうか?」という質問をしてみました。具体例として、昔教員研修会で聞いた例を出してみました。

 「放課後、誰もいなくなった教室の中で、男子生徒の膝の上に女子生徒が座って楽しそうに話をしていました。あなたが偶然その現場を見てしまったらどうしますか?」

 講師の回答は、「『そういう事はアメリカでやりなさい。日本はまだそういう文化ではありません。』と指導する。」でした。すると一人の生徒が手を挙げて答えました。

「なんで鍵かけないの。」

 思わず笑ってしまいましたが、今時の皆さんの感覚としては、この指導の方がピッタリ来るんでしょうかね?高校生の発想は、私の頭へのホントいい刺激です。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 捜し物は、なかなか視界に入ってこない。  (T.M.)

nice!(65)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1335. Zoom [学校生活から]

monitor-moderncomm_2f6782a.png
                                   Zoomのコマーシャルより

 新型コロナウィルがきっかけで始まったZoom授業。やってみると、皆さんの個性が見えてきました。

 きちんと自分のスマートフォンのレンズに正対して話を聞いている人。こちらからは教室の最前列に座っているかのように見えます。素直さが伝わってきました。天井しか映ってない人。自分の顔を出したくないんですね。まあ、私もそんな生徒でしたから気持ちは分かります。レースカーテンだけの明るい窓を背景にした人。逆光なので顔は真っ黒です。知恵を絞った跡が感じられます。カサコソ、カサコソ常に雑音の入る人。何か内職してますね。
 心理テストじゃありませんが、教室の座学より一段深く理解できました。

 先週、45年ぶりの友人とZoom会談をしました。彼のフェイスブックに再開を呼びかけたのです。私より二歳年下の彼は、当時は生き生きとした「めんこい」大学生でしたが、今や67歳のおじいちゃん。会うなり、しばし二人で呆然と眺め合いました。「太りましたね」が彼の最初の言葉でした。小一時間楽しく昔話をし、再開を誓って切ったのですが、はたしてZoomは良かったのか悪かったのか…。男友達だったからまだ良かったかもしれません。Zoomが日常会話と違うのは、つながっているあいだ中、目をそらしにくい点です。Zoomゆえの問題点も見えてきました。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : 理系クラスでは女子が小数だからといって、全員の女子がチヤホヤされるわけではない。 (XYZ)

nice!(66)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

1325. これはすごい! [学校生活から]

20200326-00010002-bfj-000-1-view.jpg
     Zoomで演奏した新日本フィルハーモニー交響楽団(YahooNewsより)

 結局、前回の私のHangout問題は何も分かりませんでした。ブログ「落合学」のChinchicoPapa様からは、
「①Chromeのバージョンは最新の81.0.4044.138(64bit)ですか。
 ②Chromeにウィルス対策の強力なクラウドツールをインクルードしてませんか。」
とのアドバイスを頂きましたが、Chromeは最新版であり、ウィルス対策ソフトは「ウィルスセキュリティー」一つだけでした。解決は諦めました。お騒がせして申し訳ありません。

 本日、勤務校でZoomというテレビ会議システムの導入テストが行われました。ほとんどHangoutと同じなので、非常勤の私も一緒に勉強させてもらいました。特別教室も含めた全ての教室にWi-fiが入り、それぞれの教室から配信される画像を全教員で動作確認したのです。

 若い先生が重鎮の先生方に丁寧に教えています。女性の先生方がZoom画面上で聖歌の合唱を始めました。日頃気難しい男の先生が、相好を崩して画面の中の先生に手を振っています。みんなキャッキャと、職員室がまるで小学校の教室のように明るくなりました。

 新しいコミュニケーションツールの登場は、職員室の厳かな(=重たい)空間を一変させて華やかなものに変え、職員室内の人間関係や一人ひとりの人間性にも大きな変化を生み出しました。これはすごい!!もしかしたら、これは新しい恋愛のツールになるかもしれませんね。

** 高校生のコトバ **************************

川柳 : 話聞く 簡単そうで 難しい (S2)

nice!(60)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

1324. ウェブ授業 [学校生活から]

ハングアウト2(1).jpg
     私のハングアウトの初期画面 (中央下左側の「マイクのマーク」がありません。)

 あちこちの学校でウェブ授業が始まりました。私の勤務校も検討中です。このウェブ授業が始まると、教員同士自由に「見学」ができます。初任研の指導教員は、初任者に幾つかの授業を録画して長所・短所を具体的に示す事ができます。これは学校現場、特に「お山の大将」と言われてきた高校の教員にとっては革新的な事です。もちろん生徒にとっては朗報です。69歳の私にも新鮮な刺激です。さあ、どう攻めましょうか。緊張しながらも高揚しています。新型コロナも、意外な所で良い影響を与えてくれました。

 実は私も先週から、テレビ会議形式で生徒の朝講習や質問の受け付けができないかと、会議ソフト「Google hangout」の勉強を始めました。今の相手は妻です。なかなかうまくいかず、途中でブチッと切られたりしています。一般の方で、もし以下の原因を知ってる方がいらしたら、お教え頂けないでしょうか。

 閲覧ソフト「Google Chrome」上でGoogle hangoutを立ち上げると、最初の画面にマイクのマークが出ないのです。Windows10の解説書を見ても、Googleの質問集を見ても、その理由が見つかりません。最終的に閲覧ソフトを「Microsoft Edge」に切り替えたらうまくいきました。しかしGoogleのアカウントで多くのソフトを連動させているので、できればChromeから立ち上げたいのです。図々しいお願いで恐縮ですが、よろしくお願い致します。

** 高校生のコトバ **************************

名言 : ぱっとしない人ほど、第一印象に「優しい」が使われる。 (母太し)

nice!(62)  コメント(0) 
共通テーマ:学校
前の30件 | 次の30件 学校生活から ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。