SSブログ

1795. しつけ [思い出話]

Jean_Piaget_in_Ann_Arbor.jpg
               ジャン・ピアジェ博士 (Wikipediaより)

 私が小学1年生の時、母は2歳下の妹を連れて学校給食の手伝いをしていました。誰の面倒もよくみる優しい母でしたが、一度だけ烈火のごとく私を叱った事があります。友人のY君が家に遊びに来た時の事でした。

 Y君は負けん気の強い子でしたが、その日の私は自宅という事もあり、Y君には強気で接していました。やがて口喧嘩が始まり、私は「お父ちゃんもいないくせにッ!」と叫びました。母子家庭の彼は黙り、喧嘩は収まりました。

 Y君が帰宅すると、母は私を正座させ、「Y君がどんな気持ちになったか分かるかッ!」と涙を流しながら大声で怒鳴ったのです。そして、父親がいないだけでも辛いY君に、私はそれをえぐるような冷たい言葉をかけた事、Y君は反論できない悔しさを味わった事などをこんこんと諭し、翌日の謝罪を私に誓わせました。翌朝、私は教室でY君に前日の無礼を詫びました。

 あの母の激高が無ければ、私の自己中心的な言動は増長していたに違いありません。スイスの心理学者ピアジェは、2~7歳の子供は自己中心的な視点から抜け出せず、その後12歳頃までに様々な経験を通して他者の視点を手に入れるという『脱中心化理論』を唱えました。母のあの激高は私の貴重な経験となり、今も感謝しています。

 最近、友達のような親子関係がよく話題になります。それ自体は良いと思いますが、しつけに関してはあくまでも親がその第一責任者である事を忘れては
ならないと考えます。

** 高校生のコトバ ***************************

狂歌 :  三年間 コロナ自粛で ままならず 思い出一部 欠けて戻らず  (こはく)

nice!(84)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。