SSブログ

1195. 機微と楽しみ [宗教的感覚]

Kitaro_Nishidain_in_Feb__1943.jpg
                     京都大学哲学科教授 西田幾多郎氏

 道元禅師は、坐禅とは「精神を鍛えるため」といった目的達成のための手段ではない、と説いています。したがって「悟りを得るため」に坐禅をするというのは、そもそも間違っているそうです。凡夫の私は、それなら座る事の中に「何か楽しさを見つけよう」という気持ちで、昨日の坐禅会は座ってみました。

 最初に感じたのはミンミンというミンミンゼミの声。かすかにヒグラシゼミ。道路を走るトラック。突然降ってきたパラパラという雨音。びっくりしたかのように静まる蝉達。聴覚だけでもこれだけ楽しめると気づきました。

 目は半眼ですが、目の前の板の節目しか見えないので、他の感覚が鋭くなっています。お線香の香りとかすかな雨上がりの匂い、流れ込む涼しい風。坐骨と両膝の作る三角形の重心上で、骨盤と背骨が微妙に動きながら調整をとる感覚。内部感覚をこんなにじっくり味わう事は、日常ありえません。これが坐禅の奥深さか、と気づいたのです。

 ところが終了後に和尚様から学んだ呼吸のお話はさらに深いものでした。呼吸は横隔膜の上下に伴う全身の緊張と弛緩の二層の感覚を生みますが、個々の呼吸は様々な条件によって絶えず微妙に変化しています。「同じ息とは二度と会えない」とおっしゃいます。それを楽しんだのが西田幾多郎氏でした。こんな微妙な境地を楽しめたら、人生楽しい事ばかりでしょうね。

** 高校生のコトバ *************************

名言 : 一瞬の歓び、それもまた幸せである。  (健己)

nice!(59)  コメント(2) 
共通テーマ:学校

nice! 59

コメント 2

森田惠子

坐禅では何かを感じても良いけれど、それにつられて考えてはいけないと言いますね。
横隔膜を使う呼吸はヨーガでも同じです。
私の学んでいるヨーガでは呼吸と坐ること(瞑想)も大切にしています。
by 森田惠子 (2019-08-26 17:51) 

サボテン

「感じても良いが、考えてはいけない」とは、名言ですね。 これを読んで、みんなと酒を飲んで眠たくなってきた時の感覚を思い出しました。周りの言葉は頭の中を行き来しているのですが、何を話しているのかちっとも掴めない、といった状態です。酒無しでここに至れば成功なのでしょうか。私には自信有りません。頭ガクガクさせて睡魔と闘っていそうです。呼吸法やマインドフルネスは奥が深いので、興味津々です。
by サボテン (2019-08-26 23:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。