SSブログ

361. 結婚相手 [雑感・気づき]

どどいつ : スカートパタパタ 「女子力ないね」 「女子校だから」で 済まされる (M.N.)

----------------------------------------------------------

結婚相手
  将来の結婚相手には、 自分の理想の何%までを求めますか? やっぱり100%ですか?

 たとえば帰宅した時、 三つ指ついて 「おかえりなさいませ」 と笑顔で迎え、 夫の洋服をかいがいしくたたみ、 おいしい夕食をよそってくれて、 何一つ口答えせず、 夫のグチもニッコリと聞いてくれる女性。 もしあなたがこんな 「理想の」 女性と結婚できたら、 その後のあなたの人生はどうなると思いますか。 きっと一点の非も無い彼女への責任の重さに、 そして彼女に十分応え切れないあなた自身への自己嫌悪感に、 押しつぶされる事と思います。 多少欠点を抱えた伴侶の方が、 自分の未熟さを心理的に相殺できる分、 ずっと気が楽です。

 「この欠点だけは絶対許せない」 というものをいくつか決めたら、 それ以外の相手の欠点には片目をつぶりましょう。 不完全な人間同士が対等に主張し合ってこそ、 二人はうまくいきます。 理想の伴侶は、 自分の理想の80%ぐらいがちょうどいいと思いますヨ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

360. 言わせっぱなし [学校生活から]

狂歌 : 合唱で はりきり声出し 裏返る ばれないようにと 周り見回す  (UP)

----------------------------------------------------------

言わせっ放し
 中学生の 「道徳」 の公開授業を参観しました。 教材は、 古谷綱武氏の 「道はいつも開かれている」 という詩です。 どんな授業になるのか、 興味津々で臨みました。 ところが、 授業は生徒一人一人に詩の中の印象に残った一節と感想を発表させ、 それに先生が 「○○さんの意気込みはいいねえ」 などと誉めるだけの授業でした。 いわば 「言わせっ放し」で、 まとめの無い授業だったのです。 始めは拍子抜けしましたが、 やがて私は感動しました。

 日頃、 私達教員は 「教科の目標」 に向けて生徒を指導するので、 どうしても一つの価値尺度で生徒を評価しがちです。 でも 「道徳の目標」 は、 「一人一人の生徒が自分の良さに気づいて自信を持って人生を歩んでいけるようにする事」 なんですよね。 そのためには、 この授業のように教員がその生徒の良い所をどんどん表に引き出してやる事が大事だと気づかされたのです。 そしてこれは、 そのまま私の科目 「倫理」 にも応用できる素晴らしい手法だと思いました。

「道はいつも開かれている」
http://akariya-candle.com/charity/2011/05/16/subete-no-michi/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

359. 緊急課題 [ニュースより]

川柳 : 病欠の 電話をしたら 元気出る  (すいまなう)

----------------------------------------------------------

緊急課題
 あんな恐怖政治のイスラム国に、 いまだに入ろうとする若者が後を断ちません。 また人質交換で名前の上がったヨルダンのリシャウィ死刑囚。 多数の爆弾を体に巻き付けた彼女の映像がテレビで流されています。 彼女の夫も爆弾テロで自爆しました。 「死もいとわない」 というと英雄的ですが、 彼らは今の世の中を憎む人々と言えるでしょう。 憎む側と憎まれる側のいずれが悪いかは簡単に言えませんが、 これは大変に不幸な事です。

 パリでは、 大勢の路上生活者が観光客に金銭を乞い求めています。 金も仕事も家族も未来も無くなれば、 自暴自棄にもなるでしょうし、 「聖戦の戦士」 といった甘言で簡単に洗脳もされる事でしょう。 今や宗教の名を借りた 「現状否定派」 と 「現状肯定派」 の戦いになっています。 このまま進めば、 やがてイスラム国と北朝鮮という追い詰められた二国が手を組み、 世界大戦が起こるかもしれません。 世界中の若者の職の確保と格差の是正が緊急の課題です。 私達は、 これらをしっかり求めていきましょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

358. 怪しいチラシ [ニュースより]

名言 : 難しいからやろうとしないのではなく、やろうとしないから難しくなる。 ()

----------------------------------------------------------

怪しいチラシ
 
私は新聞などに入ってくる 「怪しいチラシ」 を見るのが結構好きで、 ここ30年程それらを集めています。 そして時々授業の中で、 そこに隠れている 「その道の知恵」 を探っています。

 たとえば「幸せを呼ぶ」財布。 はたして幸せを呼ぶ財布は、 黄色、 朱色、 馬皮、 どれなのでしょう? しかも黄色と馬皮は同じ会社です。 また朱色のメーカーは、 「望むが如く欲望を実現するお守り」 も販売しています。 何と節操のない…。これらのチラシに共通しているのは、 刺激的な言葉と色彩です。

黄色と馬皮-1.jpg

朱色とお守り-1.jpg

 次は美容広告。59歳の女性が「1g158億円」の 「燕の巣」 の入った薬を28日間飲み続けた写真が下の5枚だそうですが、 これって同じ写真だとは思いませんか? 瞳の中のハイライトの位置が、 28日間全く同じです。 私は、 右端の女性にシミやシワを書き加えたのが左端の女性だと思っています。 それにしても、 この数字のすごいこと…。 皆さん、気をつけましょうね。

若返りの薬-1.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

357. 卒業講演会より [宗教的感覚]

どどいつ : 課題貯めてる 過去に戻って 自分見つけて なぐりたい (冷やしトマト)

----------------------------------------------------------

卒業講演会より
 卒業生向けに、 タイのCMなどの動画を活用した司祭の素晴らしいご講演がありました。 中から二つご紹介します。

 一つは、 「フルーツバスケット」 といういじめられっ子のアニメです。 ある小学生が学校でいじめを受け、 後ろからクスクス笑いをされるようになりました。 家から出られず、 親にも事実を話せません。 自信のない子は、 話せば親からも嫌われるのではと恐れるからです。 そんな子に大人が 「もっと自分を好きになりなさい」 と言っても無理です。 そんな子には、 他人からの「あなたが好き」という一言が一番いいという内容でした。

 もう一つは 「かみさまとのやくそく」 という映画の予告編。 世の中には誕生前の記憶を持つ子供達がいて、 彼らの言う事は全部同じだそうです。 子どもばかりの世界から、 テレビのような画面で母親を選び、 「お母さんを喜ばせるために」 滑り台でやって来たと言うのです。 人は人の役に立つために生まれてきたそうです。 映画の中で、 「子どもはみんなお母さんが大好きです。 お母さんがこの子は問題だと思う事が問題です。」 という言葉があり、 深く考えさせられました。

タイの生命保険のCM
https://www.youtube.com/watch?v=Lx7R0ejUysM
「かみさまとのやくそく」の予告編
https://www.youtube.com/watch?v=DJH5PL75GWs


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

356. G線上のアリア [学校生活から]

狂歌 : またテレビ 勉強したら と母の声 部屋にこもって 今度はラジオ  (M.Y.)

----------------------------------------------------------

G線上のアリア
 昨日勤務校で、 三年生のピアノ発表会がありました。 技術のうまい下手よりもその一生懸命さに心打たれた発表会でした。 ある一人の生徒が、 バッハの 「G線上のアリア」 をゆっくりと演奏しました。 私達聴衆は、 「止まるな…、 弾き間違えるな…」 とハラハラしながら聴いていました。 終了と同時に大きな拍手が湧き起こりました。

 ところで、 彼女がゆっくりと弾いてくれたお陰で、 私は一つの発見をしました。 バッハのメロディの美しさです。 それは、 多くの楽器が競い合うオーケストラだと楽器の個性に隠れてクリアーには聞き取りづらいのですが、 ピアノだと実によく聞こえるのです。 「次はこんな音が来るかなぁ」 と予想してると、 それをはるかに超える美しい音が飛び込んできます。 時に左手の伴奏から。 至福の一時でした。 オーケストラがハーモニーの美しさを伝えるなら、 ピアノは旋律の美しさを素直に伝える楽器だと感じました。

 この曲の二つの演奏を聞き比べてみて下さい。

オーケストラの演奏
https://www.youtube.com/watch?v=nZFFyWho6Q0
ピアノの演奏
https://www.youtube.com/watch?v=EPrKqbctx8U


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

355. 笑顔 [ニュースより]

川柳 : おじいさん 薬飲み飲み 酒を飲む  (H)

----------------------------------------------------------

笑顔                                 
 NHKの 「東北発未来塾」 で、 久々にいい感動を味わいました。 講師は森公美子さん。 被災された方々を元気づけるため、 名取市の仮設住宅に合唱団を作った女子大生達の応援にやって来ました。 彼女達は、 被災者じゃない自分達が住民達と悲しみを共有できない事と、歌詞の中の 「笑顔」 の部分の指導法に悩んでいました。 すると森さんは、 「悲しみを共有しなくても構わない。 それよりこの歌は、 『誰かのために』 『誰かを元気にするために』 歌って下さいと指導した方がよい。」と、 アドバイスしました。 そして自分がイタリアで勉強していた時、 自分の笑顔が周りを元気にする事に気づかされた話をしました。 森さんは、 笑顔は人を元気にする 「宝」 なので常に笑顔を心がけなさいと言います。

 私も授業をしてきて、 何度生徒の笑顔に救われたか分かりません。 特に自信がない時は、 ありがたかったものです。 だから今は恩返し。 皆さん方にはできるだけ笑顔で接するよう心がけています。 これを社会のどこでも実践できるようにする事が、 今の私の目標です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

354. 色 [雑感・気づき]

名言 : 授業が始まって5分経っても先生が来ないと、とりあえず前後のドアを閉める。 (ピルクル)

----------------------------------------------------------


 虹は何色? 日本人なら 「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」 の7色と答えますが、 アメリカ人は6色でドイツ人は5色と、 この色の数は国によって違うそうです。 さらに同じ日本でも沖縄地方では、 昔は赤と青の二色と言っていたそうです。

 以前、 北欧 (スウェーデンだったかなあ?) からの男子留学生にこの質問をしてみました。 すると彼は、「なぜそんな事を聞くの?」 と不思議そうな顔で逆に質問してきました。 「虹は連続した色だから、 CDの色を聞かれるようなもので答えられないよ」 と言うのです。 国によってずいぶん色の認識に差があるものだと感じました。

 調べてみると、 今私達が 「緑」 と呼んでいる色も、 昔は 「若竹色、もえぎ色、抹茶色、若草色…」 と40種類以上に分けられていました。 こんなたくさんの色を使い分けていたご先祖様の鋭敏な感覚には、 ただただ舌を巻くばかりです。 でも、 少々鈍くてもほどほど気分良く生きていける現代も、 いいとは思いませんか?

日本の色の種類と名称
http://www.colordic.org/w/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

353. 効く薬・安い薬 [ニュースより]

どどいつ : 家が近いは いいことだけど 近い分だけ 油断有り  (社長)

-----------------------------------------------------------

効く薬・安い薬
 先日、 知人のお医者さんが面白い話をしてくれました。 一つは 「患者に合った薬」 の開発についてです。 ips細胞が開発されたお陰で、 これからは一人一人に合った薬が手に入ると、 よく聞きます。 確かに、 ips細胞で患者と同じ細胞を作り、それで治験を重ね、 その薬を本人に投与すれば効果は大きいはずです。 ところが期待に反して、 製薬会社が開発に協力してくれないのだそうです。 製薬会社は、 たとえ中途半端でも需要が一定量見込める大衆薬を開発したがり、 何万人に一人といった薬の開発はコストがかかり過ぎるので敬遠するそうです。 まさに資本主義ですね。

 二つ目は、 今はやりの 安い「ジェネリック医薬品」 についてです。 この 「特許権の切れた薬」 の製造は発展途上国が安いコストで行っていますが、 それに対する厚生労働省の審査は書類だけなのだそうです。 したがって中身がはたして書類通りか疑わしいものもあるという事でした。 安い薬も考えものですね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

352. カラス [ニュースより]

狂歌 : すれ違う 廊下で笑顔 つくっても そのあとどこで 顔戻そうか。 (ぷりんちゃん)

---------------------------------------------------------- 

カラス
 この12月30日~1月6日に、 埼玉県内でカラスが111羽死んでいるのが見つかりました。 一度にこんなに大量の死骸が見つかるのは極めて珍しく、 検査で鳥インフルエンザではない事から、 餓死と見られているそうです。 埼玉県はゴミの分別収集が徹底されているという事なのでしょうか、 それとも新たなウィルスの発生でしょうか、 不気味です。 一方、 茨城県では昔からカラスを食用にする地域があり、 そこの人々はこれを県の特産品にしようと今色々工夫しているそうです。 害鳥のカラスを食材として有効活用しようという発想が、 面白いですね。

 昔、「スズメと猟師」というナンセンスクイズがありました。
「電線の三羽のスズメを猟師が鉄砲で撃ったら、 一羽に当たったのに二羽落ちてきた。 なぜか?」  答 「友情で落ちた。」
「電線の三羽のスズメを猟師が鉄砲で撃ったら、 一羽に当たったのに三羽とも飛んでいった。 なぜか?」  答 「ガッツで飛んでいった。」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

351. イスラム教 [宗教的感覚]

川柳 : 幼な子が 見てると信号 無視できぬ  (モンタナ)

----------------------------------------------------------

イスラム教
 
フランスで、 イスラム狂信徒によるテロ事件が起きました。 イスラム国の残虐な処刑などの情報も流されており、 ヨーロッパでは多くのイスラム教徒の方々が肩身の狭い思いをしている事と思います。

 私はあの犯人達は絶対に許せませんが、 今のマスコミ報道も大いに問題だと思っています。 多くのマスコミが、 この事件を 「表現の自由vs暴力」 = 「善vs悪」 という単純な図式で報道しています。 しかし、「自由な表現」 が必ずしも善とは限りません。 イスラム教徒の方々が崇拝しているムハンマドをバカにするようなマンガは 「ペンの暴力」 であり、 「悪」 です。 誰だって、 愛する家族が公衆の面前でバカにされたら怒りますよ。

 今 「キリスト教世界が正義でイスラム教世界が悪」 という世論が形成されつつあり、 心配です。 思考停止に陥ってはいけません。 イスラム教徒の圧倒的多数の方々は、 私達と同じ短所もあれば長所もある善男善女です。 人間を集団として見るのではなく、 あくまで一人一人理性も感情も持った個人として尊重していって下さい。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

350. 多重人格 [教育の話題]

名言 : 帰り際の「電話するから」は、あてにならない。  (M.Y.)

----------------------------------------------------------

多重人格
 ビリー=ミリガンについての番組を見ました。 彼は、 幼い時の父の自殺と継父の虐待により、 心の中に24の人格ができてしまいました。 それらは代わるがわる様々な事件を起こして、 彼を苦しめます。 ある人格が銀行強盗をして1年半服役した後、 別の人格が強盗強姦の罪を犯しました。 しかしビリーの自己意識は継ぎ目なく連続しており、 途中のそれらの事件を全く認識していません。 最新の精神鑑定のお陰で彼は多重人格と認められ、 無罪を勝ち取りました。 しかしインタビュー時 (54歳) でも、 怖いので夜ベッドに自分を縛り付けると言っていました。 虐待の後は自己不信に悩み続けているのです。 親の虐待は本当に罪深いですね。

 幸い私はこのような状況にならずに済んだのですが…、 と書いて 「と、 言い切れるのかな?」 と感じました。 ビリーの自己意識だって、 私のと同様に連続していたのですから。 私が自分を多重人格でないと信じる根拠は、 自分以外の人からの評価です。 ビリーを見ていて、 「人間とは他人を通して自分を確認する存在なんだ」と気づきました。

ビリー=ミリガンについての番組(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=FuhliECk4x8


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

349. 退化 [雑感・気づき]

どどいつ : 泣きたい時は お風呂に入って 涙と泡を 流しましょう   ()

----------------------------------------------------------

退化
 最近、 紙と鉛筆で文章を書くのが苦手になってきました。 手書きは、 起承転結や 「てにをは」 をある程度予測しながら書き進めないと、 用紙が汚くなるからです。 パソコンでは、 思い切り書き貯めてその後に自由に修正できます。 まな板にたくさんの食材を載せて調理するようで効率的なのですが、 ふと心配にもなってきました。 この 「場当たり的」 な方法が、 私の何かを退化させてはいないか、と。

 例えば、 私はそれをデジカメに感じます。 昔のフィルムカメラは、 フィルムが高価なので風景を吟味しアングルを決めて慎重にシャッターを切りました。 デジカメは、 「百枚中数枚良いのが撮れればいいや」 程度の軽い気持ちで、 大量にシャッターを切ります。 でも近頃このデジカメ撮影の問題点も感じてきています。 旅行先で、 風景をよく見なくなったのです。 写真に残せる分、 記憶に残す努力をしなくなりました。 テレビ番組を撮り貯めたDVDコレクションのように、 結局どちらも見なくなりそうです。

 はたして、 パソコン作文の方は…?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

348. 実験心理学 [地歴公民科]

狂歌 : はっきりと 嫌だと言えば 済むものを 言わないままに 長引く悩み (ANIの彼女)

-----------------------------------------------------------

 
実験心理学
 あるテレビ番組で、 「群集は判断停止に陥りやすい」 という2つの実験を紹介していました。 1つは 「アッシュの同調実験」。 被験者に、 紙に描かれた三本の棒の中から、 別の紙に描かれた棒と同じ長さのものを選ばせるもの。 回答者は被験者を含め6人ですが、 5人目まではニセモノで間違った回答をします。 すると最後の被験者は、 いぶかりながらも間違った回答をしてしまいます。

 もう一つは 「ミルグラムの服従実験」。 被験者は、 実験室内にいる回答者が回答間違いをした場合、 出題者 (教授) からの指示で微弱レベルから致死レベルまでの電気ショックを与えます。 多くの被験者が、 回答者が悶絶しても 「教授の指示」 という事で致死レベルのスイッチを押しました。 実はこの回答者も役者で、 悶絶は演技でした。

 最後に番組は、 私達にはおかしいと感じたら 「人にあらがう勇気」 を持つ事が必要だと締めくくりました。 確かにそのとおりだと思います。 しかし私は、 このように人間を陥れながら一般法則を導き出す心理学には、 どうしても抵抗を感じてしまいます。 それよりは、 個を大事にする哲学の方が好きです。

アッシュの同調実験
http://www.2px.jp/psycho/b10.htm


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

347. 暗唱のコツ [地歴公民科]

川柳 : 親子ゲンカ すごく助かる カップ麺   (もやしっ子)

----------------------------------------------------------

暗唱のコツ
 先日、 暗唱にはボイスレコーダーが効果的と書きました(No.326)が、 他に効果的だった暗唱法を二つお知らせします。

 一つ目は歌です。 世界史の基準となる中国歴代王朝名を覚える歌があります。 すでにご存じの皆さんも多いと思いますが、 3年前に世界史を教えた時、 毎回授業の始めにこれを合唱させました。 生徒達からは好評でした。 「権兵衛さんの赤ちゃん  (ヨドバシカメラの歌)」 のメロディで、 次の歌詞を歌ってみて下さい。 ( ●は拍数)
  ●    ●    ●   ●   ●   ●   ●   ●
「 殷  周  秦  漢   三    国   晋 
  南  北  隋  唐   五  代   宋
  南    宋  元  明  清  中    華
  中   華  人  民  共  和  国      」

 もう一つは、 部屋の戸を閉めて一人でやって下さい。 妻も子も知らない私の恥をさらします。 覚えたい文章に合わせてダンスの振り付けを考え、 それを大きな動作で踊るのです。 恥ずかしがらずに、 滑らかに、 覚えるまで。 教員採用試験の時、 私はこれで旧教育基本法 (そんなに長くはないのですが…) を暗唱する事ができました。 暗唱には、 音楽や筋肉を使うと効果的です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

346. 親子 [学校生活から]

名言 : 私の「言い分」、親にとっては「言い訳」。  (N.T.)

----------------------------------------------------------

親子
 入学式後間もない4月の事でした。 一人の新入生と担任、 生徒部長の三人が、 職員室脇の小部屋に入っていきました。 いつになく生徒部長の顔がこわばっています。 その後部屋からは、 かすかに 「大変良い生徒さんです。」 と担任の説明している声が漏れ聞こえてきました。 何があったかと多くの教員がいぶかっていましたが、 何とそれは生徒部長の息子さんの三者面談でした。 彼はその年、 息子さんを勤務校に入学させたのです。 それは全職員が知っていましたが、 まだその顔は知れ渡っていませんでした。 職場の上下関係が、 一人の生徒を介して逆転した面白い一時でした。

 私の職場人生で、 父親の勤務校に進学した生徒は3名いました。 彼らはみんな父親を信頼し、 父親の勤務校に希望を抱いて入学しました。 父親の方も、 自分自身と勤務校に誇りを持っていました。 素晴らしい親子ですね。

 ちなみに不正防止のため、 高校入試業務では全受験生の名前が番号に置き換えられ個人が特定される事はありません。 また受験生を持つ教員は一切の受験業務から外され、 寂しい数日間を過ごします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。