SSブログ

150. クローズアップ現代 [ニュースより]

名言 : 「よいこはマネしないで下さい」という注意書きの番組、たいていはマネできない。 (さんくちゅあり)

クローズアップ現代
 命からがらシリアを脱出した人々は、 小さな漁船でヨーロッパをめざしました。 しかし、 すし詰めのために沖あいで転覆、 多くの命が失われました。

 昨日のNHKの「クローズアップ現代」で、 シリア難民210万人の悲惨な現状が映し出されました。 番組は、 ヨーロッパ諸国がもっと難民を受け入れるよう、 日本も財政的な支援等を行うべきと言って終わりました。 胸打たれながら見ていた私は、 その結論があまりに他人事なのであっけにとられてしまいました。

 私は人道的見地からも、 日本は難民の方々をもっと受け入れるべきだと考えています。 永住を希望する犯罪歴の無い難民の方々には、 国が日本語教育と職業訓練をしっかり行い、 福祉や農業など人手不足の分野で活躍していただいたらどうでしょう。 税金や社会保険料をきちんと納めてもらえれば、 国益にもかないます。

 国谷裕子キャスターには、 「番組でこの辺りまで議論して頂きたかった」と、 メールを送らせてもらいました。 もし返事が頂けたら、 お知らせしますね。

「漂流するシリア難民」(NHK)の内容
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3438_all.html


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

149. 薬師寺のお坊さん [思い出話]

どどいつ ; 恋の相談 聞くのはいいが 何と言おうか アドバイス  (うどんくいてー)
           
薬師寺のお坊さん
 初任校での思い出、 その2です。

 みんな素直で良い生徒達でしたが、 ツッパリ姿で誤解されてる男子も何人かいました。 修学旅行先での事です。 見学コースに薬師寺のお坊さんのお説教が入っていました。 出発前から 「聞ぎでぐねー」 と騒いでいた彼らを、 お坊さんは見事なテクニックで惹きつけたのです。

 おもむろに一枚のパネル写真を取り出し、 まるで心霊写真を解説するかのように 「皆さん、 この部分よーく見て下さい」 と言って、 ただの塔の屋根を指差しました。 全員がそこを見た瞬間、 吉本の芸人顔負けの滑稽な話が機関銃のように出始めました。 意地を張ってた彼らもプッと吹き出し、 やがては涙を流し体をよじって笑っていました。 時々 「同じ水、 ヘビが飲めば毒になる。 牛が飲めば乳となる。」 といった珠玉の言葉も顔を出します。

 50分後、 全員が両肘を肩まで上げて合掌し、 キラキラした目で 「ありがとうございましたーッ!」 と挨拶をしていました。 お坊さんの、 修行のすごさを感じました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

148. 初任校の思い出 [思い出話]

狂歌 : 参観日 答え分からず 手を上げる そういう時に 先生指名  (とぜんそう)

初任校の思い出
 採用試験は社会科で合格した私でしたが、 初任校には英語の教員として行くよう言われました。 びっくりでした。 さらに英語は、 県境に近い田舎町の多くの生徒達にとって、 必要性を全く感じない教科でした。 授業が全然成立せず、 私は半年間悩みました。

 そんなある日、 「年間450万人の日本人が、 海外旅行に行っている。」 というニュースが耳に入りました。 その時、 明るい光が見えたのです。 「十年後の日本人、 二人に一人は海外旅行に行ってるはずだ!」 私は生徒達にこの事実を話し、 それ以後の授業を 「新婚旅行で恥をかかない英会話」 に切り替えました。 入国審査や海外観光地などの豆知識を載せたプリントに、 毎回7つほど基本的な英会話を入れてみました。 すると授業が成立したのです。

 この経験から私は二つの事を学びました。 一つ目は 「教える時は、 相手が興味を示す所までこちらが下りていかなくてはならない」という事。 そして二つ目は 「とことん悩んでいる時に、 回答は見えてくる」と言う事です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

147. 国際アンケート [地歴公民科]

苦笑い している内に しわになる  (キイロイトリ)

国際アンケート
 二十年程前、 勤務校の生徒達が世界の高校生に意識調査の呼びかけをしました。 しかし、 黙殺のされ通しでした。 その時、 韓国の外国語学校のT先生が応じて下さり、 お陰様で実り多い成果を得る事ができました。 T先生には今でも心から感謝しています。

 両国とも、 「男は男らしく女は女らしくに反対」 や「それぞれの高校生で同時に何かやりましょう」 といった項目は同じような高い数値を示しましたが、 大きく違っていたのが、 「国歌が好き(韓国81.9 / 日本19.8%)」 「男女手をつないで登校する事は異常(86.2 / 37.1%)」 などでした。 この時、 両国の生徒達はとても盛り上がりました。 しかし残念な事に、 今は日韓、 日中間の問題のせいで、 あの友好ムードはしぼんでいるように見えます。 各国政府がその解決に乗り出す程、 逆に溝は広がります。

 私はこれらの問題の解決には、 国際司法裁判所のような第三者機関による裁定と、 インターネットを活用した市民レベルの友好の輪の広がりが必要だと感じています。 どこまで利用できるか分かりませんが、 私も再び英語を勉強し始めました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

146. 植物との意識交流 [地歴公民科]

名言 : 親の説教は、長ければ長いほど、最初と最後の怒っている理由が違っている。 (M.S.)

植物との意識交流
 カツオノエボシというクラゲの一種は一つの生き物のように見えますが、 実は多くの個体が集まった集合体です。 私は、 多くの個体が集まって一つの生命体のようになる現象に、 大変興味があります。(No.53参照) 

 今こんな仮説を立てています。 「地球は、 人間や動植物、水、土、空気等が互いに連絡を取り合い、 役割を分担し合って支える一つの生命体なのではないか。」 このような地球生命体論は、 すでにガイア理論という名で発表されていますが、 それを私は証明したいと考えています。

 エポック社のプラントーンという玩具は、 植物の葉の電位を音と光で示します。 今年1月、 私はこれを使ってサボテンとの意識交流の公開授業を行いました。 サボテンは私の「鳴け」という意識に反応して電位を上げます。 生徒達は驚いていました。 確かにサボテンは周りを認識し、 私達の意識は種を越えて伝わっているように見えます。

 成功率が八割程度なので発表までにはもう少し時間がかかりますが、 私はこの実験を通して、 人間中心の世界観が少しでも地球中心に変わればいいなあと思っています。

カツオノエボシ()、プラントーンとサボテン()。 

カツオノエボシ.jpgプラントーンとサボテン.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

145. 欲望と煩悩 [宗教的感覚]

どどいつ : 連続ドラマを 何気につけて 一話ではまり 中毒に  (モンタナ)

欲望と煩悩
 約二十年前の生徒の授業感想文の一つです。 「仏教を学んで気づきました。今までの私は、 良い点を取ろうという欲望の固まりでした。 欲望は煩悩なので、消さなくてはならないと感じました。」 私は仰天し、 以後は誤解を与えないよう次のように話しています。

 
 「おいしい料理を食べたい」 という欲望も、 「多くの人と一緒に」 という気持ちが伴っていれば、 やがて当人を三つ星レストランのシェフとして社会貢献させるきっかけとなるかもしれません。 逆にどんな欲望でも、 それが自分一人のためであれば全て煩悩です。

 煩悩は我執とも呼ばれています。 自分の欲望を吟味し、 それが煩悩だと気づいたら、 目標をちょっとみんなの方へ微調整しましょう。 誰もがこうする事で、 社会は住みやすくなります。 

 たとえ煩悩でも欲望は捨ててはならないし、 捨てられるものでもありません。 あるお寺に掲示されていた言葉です。 「煩悩は雑草のごとし。 生えたら切り、伸びたら刈る。」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

144. 道徳 [教育の話題]

道徳
 道路で涙ぐんでる女子中学生を見かけたら、 声をかけてあげるべき? それともそれは、 よけいなお世話? 今の時代、 微妙です。 今日は少し長いのですが、 将来のお子さんの教育のために一緒に考えてみて下さい。

 小中学校で、 さ来年から道徳を 「教科」 に格上げする話が持ち上がっています。しかし、色々問題が見えてきます。 例えば、 小学校三・四年生の道徳の目標の一つに 「正しいと判断したことは勇気を持って行う」 というのがあります。 これを理解できても必ずしもそのように行動できない児童には、 五段階のどの評価がふさわしいのでしょうか。 国語や算数と違って、道徳の評価は人格判定に直結しそうで怖い気がします。 こう考えてみると、 道徳的な生き方を数値化する事は大変難しいと言わざるを得ません。

 そもそも人間は、 正しいと言われる事の全てができるわけではありません。 喫煙が自分や家族に良くないと分かっていても、 「分かっちゃいるけどやめられない」 のも人間です。

 また道徳的に正しいと言っても、  「やらねばならない事」 と 「やった方がいい事」 の間には大きな差があります。 飲み代に使う金があれば、 子供に辞書の一つも買ってあげた方がいいのは明らかですが、 これはあくまでも 「やった方がいい事」 の範疇内でしょう。

 さらに始めの質問のように、 正しいかどうかの判断が難しい場面も世の中には沢山あります。 これらの微妙な違いを読み取った上で子供達を正確に評価するとなったら、 先生方は本当に大変です。

 昔、私が尊敬する小学校の先生が、 「算数でも道徳を教える事はできる。」 とおっしゃっていました。 「どうやるの?」 と聞いたところ、 「四月に、 一年間の算数の授業の流れをきちんと説明し、 その予定通りに教える。 これも立派な道徳教育だ。」 とのこと。 先生でも親でも、指導者自らが手本となって、 生きる姿で子供達に教えるのが真の道徳教育なんですよね。

小学校の道徳の目標 
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/dou.htm


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

143. 天才と常識人 [雑感・気づき]

狂歌 : 父と兄 見た目は全く 違うのに くしゃみと寝相 全く同じ (カエル)

天才と常識人
 ピアニストの中村紘子さんがおっしゃっていました。
「ピアニスト達が集まって会議を開いても、 ちっともまとまりません。 なんせ、 毎日鍵盤しか見てない人達ばかりですから。」
 妙に説得力がありました。 ゴッホやソクラテスのような天才的な芸術家や哲学者が気むずかしいと言われる理由も、 この辺りにあるのでしょう。 

 たとえ常識人とは呼ばれなくても、 後世に残る素晴らしい作品を残す「達人」としての人生は、 生き方の一つのモデルです。 しかし、 たとえ作品は残せなくても出会う人々をまんべんなく和ませる「常識人」としての人生も、 これまた立派なモデルです。

 人間とは、 何かと引き替えに何かを得る存在なのでしょうか…。 いえいえ、 これから活躍する高校生の皆さんは、 是非欲張って「常識ある達人」をめざしていって下さい。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

142. 理想と現実 [思い出話]

川柳 : マーク模試 四つに一つが 当たらない  (831)

理想と現実
 私が学生時代、 渋谷の路上で懸命に募金を呼びかける学生達に出会いました。 滋賀県に知的障害を抱えた方々の村を作り、 そんな方々に自立の喜びを味わわせたいと言うのです。 私は感動しましたが、 何かとお金の要るこの時代、 はたして障害を抱えた方々だけで乗り切れるのか疑問に感じました。

 そこで滝野川学園という養護施設を訪問し、 直接園長先生にお伺いしました。 園長先生は、 この学生達の善意には心から感謝したいと言われた後、 こんなお話をされました。 「アメリカには、 造船所のリベット(鋲)打ちは聴覚障害者だけしか、 また電話交換手は視覚障害者だけしか従事できないという法律がある。 障害者はそこで健常者以上の能力を発揮している。 日本でも、 ブロック作りのような仕事は、 知的障害者だけしか従事できないという法律ができるとありがたい。」 と。

 まさに現場ならではの声と実感しました。 しかしあの若者達の純粋さは、 四十年以上経った今でも十分に魅力的です。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

141. パラドックス [雑感・気づき]

名言 : 夢は逃げない。逃げるのはいつも自分。  (1DLOVE)

パラドックス
 ベニクラゲが不老不死だという事で、 今不老不死の研究が盛んになってきました。 山中教授のiPS細胞も実用化されれば、 人間は自分の体のパーツを再生・交換しながら死ななくなるかもしれません。

 でも考えてみれば、 この技術のおかげで地球上の71億人が死ななくなったら、 やがては食糧不足から大量の人々が餓死する事になるんですよね。 大きなパラドックスです。 さらにそうなると、 家族の誰かが死ななければ子供は産めなくなるでしょうし、 自分の命日は自分で決めなくてはならなくなるかもしれません。 何とも怖い世界になりそうです。

 そこで私は、 最新医療技術については現在難病で苦しんでいる人を助ける所までの利用に留め、 人間の利己的な欲望を満たす為に開発したり利用したりする事は禁止すべきだと思っています。 医療に限らずあらゆる分野の技術開発は、 倫理や法律の整備と並行してゆっくりと時間をかけて進めるべきではないでしょうか。

(ベニクラゲについて http://sciencenews.jp/index67.html )


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

140.血液検査 [思い出話]

どどいつ : いつもは言えない 私の気持ち 素直に言いたい 「ありがとう」 (パンダマン)

血液検査
 四十一歳の時、 職場の健康診断で肝機能の異常を示す数値が高く出ました。  医師からも 「A型肝炎かB型肝炎か、 きちんと調べてもらいなさい。」 と指示されました。 ものすごいショックでした。 「生命保険もっとかけておけばよかったなぁ」 というのが最初の後悔でした。

 再検査は日赤病院で受けました。 結果が出るまでの一週間、 私は心の中で高幡のお不動様にお願いしました。 「もうお酒は飲みませんから、 どうか数値を下げて下さい。」 一週間後、 おそるおそる結果を聞きに行くと 「異常はありません。」 との嬉しい診断。 玄関を出た時の晴天がとてもまぶしく感じました。

 以来、 私はお酒を飲めなくなりました。 しかしお不動様に心底感謝しているので、 全く苦になりません。 むしろ今は、 飲まなくても平気でいられる自分に幸せを感じています。 これまた一人芝居と笑う人が居るかもしれませんが、 他人にそう映るのも自然だと思います。 誰でも、 神様との対話は一対一ですから。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

139. 男性と女性 [ニュースより]

狂歌 : 知らぬ間に 添い寝をしてる ウチの父 父の中では 5歳の私 (私は16歳)

男性と女性
 朝のラジオで、 男性コメンテーターが次のような話をしていました。
 「女性と男性が対等に働ける社会を作らなくてはならない。 女性管理職が少ないのは、 男性の管理職が時間外まで頑張って働くからだ。 これでは女性は管理職になりたくてもなれない。 まずは男性の方が働き方を変えるべきだ。」

 私は聞いていて少々違和感を覚えました。 世の中の男性と女性が同じ仕事を半分ずつするより、 それぞれが役割分担した方が 「幸せ度」 は高いんじゃないかなあ、と。 しかも互いに尊重し合えるし。 もちろん色々な人がいるので、男女が自由に選べる職業の選択肢の多い方が良い事は確かです。

 誤解を恐れずに言えば、 私は女性が子育てに幸せを感じ、 男性が家族を守る事に生きがいを感じるような社会が理想だと思っています。 そのためにも国は、 女性の産休や育休後の職場復帰支援などの子育て支援策を、 もっと多角的に進めるべきです。子どもは「国の宝」なのですから。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

138. 自信 [思い出話]

川柳 : 口げんか 最後は自分で 終わりたい   (ドラちゃん)

自信
 「自信を持つ」 とはどういう事だと思いますか? 昔私はそれを、 テレビマンガ「サスケ」(白戸三平作)から学びました。

 ある日、 忍者の大猿は御前試合でヘチマという剣の達人と戦いました。 ヘチマはどんな手裏剣でも刀ではじき飛ばす自信があります。 手裏剣が武器の大猿は歯が立ちません。 試合は引き分けとなりました。 ヘチマは大猿の子サスケを誘拐し、 大猿に再度自分と戦えと告げました。

 果たし合い当日の場面です。 大猿の「いくぞ」 という声と共に画面には手裏剣の大写し。 ヘチマが余裕で刀を抜き手裏剣を払うと、 手裏剣はそのままヘチマののどをかき切ったのです。 私は訳が分からず、 画面を見続けました。 するとサスケと手をつないで帰って行く大猿の後ろ姿が現れました。 背中には大きな手裏剣が背負われています。

 なんと大猿は、 刀を折る重さの手裏剣を投げたのでした。 ヘチマにとっては、 手裏剣に対する自信が命取りとなりました。 私は、 「自信を持つ」 とは自分の限界をきちんと知る事と教わりました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

137. 楽しみ [雑感・気づき]

名言 : 親にかまってあげることも、また子供の仕事である。 (K.E.)

楽しみ
 最近、 自分は三つの楽しみを同時に得ている果報者だと気づきました。

 一つ目は、 高校生達と過ごす今の毎日の生活です。 私にとって、 教室で生徒達とやりとりする時間は、 おいしい飴を味わってるような至福の一時です。 「何歳に戻りたいか」 と聞かれても、 今を超える幸せな時期はありません。

 二つ目は、 家族からの恵みです。 私の三人の子供達は自立して我が家にいませんが、 彼らの幼かった頃の姿を思い出すと思わず顔がほころびます。 過去の無邪気さや今の頑張りで私を癒やしてくれる子供達は、 私の宝物です。 妻や父母そして私達のご先祖様に心から感謝しています。

 そして三つ目は、 私自身の未来です。 こんなにもすばらしい演出をして下さる大きな力(神様やお不動様など)であれば、 まだしばらくの間、 私はこの人生ドラマを楽しめそうです。この大きな力に感謝しながら、 どんな事に挑戦しようか今模索中です。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

136. 楽天イーグルスの強さ [ニュースより]

どどいつ : 壊れたテレビ 家族全員 ひとまずたたく DNA  (傘屋)

楽天イーグルスの強さ
 昨日の楽天イーグルス、 すごかったですね。 あの勝負強さ。 感動しました。

 ところでテニスでも将棋でも、 勝負の世界は「弱きをくじけ」 がセオリーです。 これは市民社会の論理と正反対ですが、両者には共通したセオリーもあります。 それは、 「自分のついてない姿を人に見せるな」 というものです。 実力が互角の対戦では、 ついてない事を見抜かれた方が負けです。 相手は、かなりのリスクを背負ってでも攻めてきますから。

 つきを呼び込むには、 ついてない人と逆の行動をとればいいのです。 人間、 つかなくなるきっかけは「グチ」です。 勝負中グチを言い出したら「つき」は遠のき、 相手に攻め時を知らせる事になります。 つきを逃さないためにも、 また不づきを相手に見抜かれないためにも、 グチを言わずに笑顔で明るく振る舞いましょう。 

 これは、 人生という戦いの場でも同じです。 楽天の選手達はいつも明るく振る舞っていますが、 きっと無意識にこのセオリーを実践しているのだと思います。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。